今日の給食

石川県の郷土料理 めった汁

【令和2年1月17日(金)】
 ごはん、メンチカツ、切干大根の煮付け、めった汁、牛乳

  

 今日の汁物はめった汁でした。
 めった汁は石川県の郷土料理だと知っていましたか?
 一般的な豚汁との大きな違いは、いもの種類です。
 豚汁には、じゃがいもや里芋を入れることが多いですが、
 めった汁にはさつまいもが入るそうです。
 具だくさんで食べ応えがあり、体も温まりました。
 今日も残量はありませんでした。
0

ビーフシチュー

【令和2年1月16日(木)】
 食パン、ブルーベリージャム、マセドアンサラダ、
 ビーフシチュー、牛乳

  

 今日の給食は月に1回のパンの日でした。
 パンに合わせておかずは、サラダとビーフシチュー!
 給食では久しぶりのビーフシチューでしたが、
 昨日から楽しみにしてくれている児童もいました。
 食パンは欠席者の分が数枚残っていましたが、
 早く食べ終わった子がおかわりをしてくれて
 全てなくなりました。
 今日は残量はありませんでした。 
0

中華メニュー

【令和2年1月15日(水)】
 ごはん、揚げシューマイ、中華和え、わかめスープ、牛乳

  

 今日は中華メニューでした。
 中華メニューは、好きな児童が多いようで、いつもより早く
 食べ終えていることが多いです。
 今日はいつもは蒸しているシューマイを揚げて提供しました。
 シューマイの皮がパリパリでおいしかったです。
 中華和えにはごま油を入れて中華風に仕上げています。
 ごま油の風味がよく、酢の酸味も効いてさっぱりと食べることが
 できました。
0

あんかけうどん

【令和2年1月14日(火)】
 ごはん、キャベツともやしの和えもの、あんかけうどん、
 りんご、牛乳

  

 今日はうどんの日でした。
 いつものうどんとは少し違って、仕上げに片栗粉を入れて
 だしにとろみをつけた、あんかけうどんにしました。
 調理員さんが、うどんがのびないように、また少しでも
 温かい状態で食べられるようにと、給食時間ギリギリに
 食缶にだしを入れてくれたので、とろみのあるだしを混ぜると
 ほかほかと湯気が出て、温かいうどんを食べることができました。
 体もぽかぽかに温まりました。
0

珠洲産食材を使用した給食「大根の日」

【令和2年1月10日(金)】
 ごはん、ちくわの煮つけ、かぶとかまぼこの酢の物、
 お雑煮風すまし汁、牛乳

  

 今日は珠洲産食材を使用した〇〇給食の日の「大根の日」でした。
 大根はすまし汁の具として使いました。
 日本の大根生産量、消費量はともに世界第1位だそうです。
 日本人がたくさん作ってたくさん食べている大根は、
 いろいろな料理法で食べられます。
 給食でも今日のような汁物以外に、和え物や煮物でよく使います。
 給食時間には、栄養教諭から大根についてのお話もさせて
 もらいました。
 今日も残量はありませんでした。

  
0