カテゴリ:今日の給食

珠洲産食材を使った給食「〇〇の日」

【令和元年6月5日(水)】
 麦ごはん、肉だんご、切干大根の和えもの、
 干ししいたけのスープ、牛乳

  

 今日は珠洲産の干ししいたけを使った「干ししいたけの日」
 でした。本校では、年間を通して珠洲産の干ししいたけを
 いろいろな献立に使用しています。
 今日はスープに入れて干ししいたけの旨味を味わいました。
 給食時間には、給食委員会による干ししいたけクイズも
 行いました。
  ・しいたけを育てる木について
  ・干ししいたけの旨味成分について
  ・干ししいたけにふくまれる栄養について
  ・干ししいたけを使った料理について   の4つのクイズでした。
 クイズの最後には「干ししいたけを味わって残さず食べましょう!」
 と締めくくってくれました。
 そしてその言葉のとおり、今日も残量はゼロでした。
 
   
             クイズの様子
0

これめっちゃおいしいやつや!!

【令和元年6月4日(火)】
 中華丼、華風きゅうり、レタスのスープ、牛乳

  

 毎日、給食委員会の児童が翌日の献立をホワイトボードに
 書いてくれています。
 昨日も献立を書いていると、華風きゅうりという文字を見て、
 「あ!これめっちゃおいしいやつや!」と喜んでいた
 児童が何人かいました。
 今日も給食当番でなかよしルーム前にやってきた児童が中をのぞいて、
 「そのきゅうりのおかず好き!」と言っていたり、
 給食後に「きゅうりわざと最後に残して食べた」という児童もいました。
 こんなに人気のあるメニューだとは知りませんでしたが、
 ごま油が効いてとてもおいしかったです。
 華風きゅうりのレシピを知りたいというリクエストがありましたので、
 紹介します。

 ◆華風きゅうり◆
  材料(約6人分)
   きゅうり 3本、しょうゆ 大さじ1、酢 大さじ1と1/2、
   さとう 大さじ2/3、塩 小さじ1/2、ごま油 大さじ1/2、
   いりごま 小さじ1
  作り方
   ①きゅうりは乱切りにする。
   ②きゅうり、調味料、ごまを和える。
   ③冷蔵庫に入れて味をなじませたら出来上がり!
  
  ※朝ごはんにもおすすめ!
   お好みでラー油を少したらしてもおいしいです。
0

バナナ

【令和元年6月3日(月)】
 麦ごはん、豚肉のしょうが炒め、みそ汁、バナナ、牛乳

  

 今日のデザートはバナナでした。
 バナナに含まれる糖質は、ごはんに含まれる糖質よりも
 速やかにエネルギーになってくれます。
 また、バナナに含まれる成分の中には、集中力を高める効果を
 持つものもあるそうです。
 切ったり、火を通したりせずにすぐ食べられるので、朝ごはんに
 食べるのもおすすめです!
0

ピリ辛でごはんが進むビビンバ

【令和元年5月31日(金)】
 ビビンバ、わかめスープ、
 ナタデココ入りフルーツポンチ、牛乳
 
  

 5月最後の給食はビビンバでした。
 子どもたちに(だけでなく先生にも)人気のあるビビンバは、
 ピリ辛味でごはんがすすみ、野菜もたっぷりとれるメニューです。
 本校の給食では油揚げも入っていて、お店などで食べるビビンバとは
 ひと味違うかもしれません。 
 また、デザートはナタデココをいれたフルーツポンチでした。
 給食時間ギリギリまで冷蔵庫で冷やして提供しました。
 今日は先日までのように暑い日ではありませんでしたが、
 少し湿気があったので、さっぱりとしたフルーツポンチが
 おいしい日だったかなと思います。
0

鮭のマヨネーズ蒸し


【令和元年5月30日(木)】
 麦ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、ごま酢和え、すまし汁、牛乳

  

 今日のおかずは鮭のマヨネーズ蒸しでした。
 鮭の上に、たまねぎ、ピーマン、しいたけ、コーンをのせます。
 その上に味噌を少し混ぜたマヨネーズをのせ、蒸して作ります。
 本校の給食では野菜から水がでないよう、野菜を炒めてから
 鮭の上にのせています。
 具材はアレンジ自在!野菜やきのこをたっぷりのせれば、
 ボリューム満点の一品になりますよ。
0

新鮮!おいしい!珠洲のブロッコリー

【令和元年5月29日(水)】
 麦ごはん、チキンナゲット、ブロッコリーのごまマヨサラダ、
 具だくさんスープ、牛乳

  

 今日は珠洲産食材を使用した給食「○○の日」でした。
 今回は珠洲の特産物の1つ、ブロッコリー。
 じゃがいも、にんじん、コーンと一緒にごまマヨネーズで
 和えて味わいました。
 給食前の4限目には、JAすずしの方がブロッコリーのお話を
 してくださいました。
 ブロッコリーは春と秋に収穫され、金沢の中央卸売市場に
 出荷されます。その後関西にも出荷されるそうです。
 春に収穫されるブロッコリーを箱詰めすると、約1万2千箱にも
 なるそうですが、1万2千箱分でだいたいいくらになると
 思いますか?
 子どもたちは2千円、5万3千円、6万円などと予想していましたが、
 正解は子どもたちの予想をはるかに超える、2千6百万円!!
 珠洲市では本当にたくさんのブロッコリーが作られていることが
 分かりました。
 貴重なお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

   
    ↑
   給食室での調理の様子
0

うどんの日

【令和元年5月28日(火)】
 麦ごはん、味付けのり、おかか和え、五目うどん、牛乳
  
  

 今日はうどんの日でした。
 だしはかつおと昆布、具は鶏肉、にんじん、しいたけ、油揚げ、
 ねぎです。昨日までとても暑くて、温かいうどんは食べにくい
 だろうなと心配していましたが、今日は雨が降ったおかげで
 少し涼しくなってほっとしました。つるつるのうどん、
 おいしかったです。
 おかか和えもかつお節を多めに入れたので、より風味良く
 仕上がりました。
0

ふくらぎの照り焼き風

【令和元年5月23日(木)】
 麦ごはん、ふくらぎの照り焼き風、さざなみ和え、
 みそ汁、牛乳

  

 今日のおかずはふくらぎの照り焼き風でした。
 ふくらぎに米粉と片栗粉の衣をつけて油で揚げ、
 しょうゆ、さとう、みりんで作ったタレをかけて
 仕上げました。
 魚の日はいつも食べ終えるのに時間がかかりますが、
 あまり骨がなかったからか、全体的に早く食べ終えて
 いました。甘辛いタレがおいしかったです。
 今日も残量はありませんでした。
0

のりがたっぷり!磯香和え

【令和元年5月22日(水)】
 麦ごはん、磯香和え、車麩の卵とじ、バナナ、牛乳
 
  

 今日の和えものは刻みのりをたっぷり入れた磯香和えでした。
 野菜はもやし、キャベツ、にんじん、小松菜を使っています。
 茹でて水気を切っておき、しょうゆとみりんで味付けしました。
 のりの風味がよくおいしい和えものでした。
 今日も残量はありませんでした。

 今日も子どもたちは運動会練習に、田植えに忙しい日でした。
 体をたくさん動かしたときは、体だけでなく内臓も疲れています。
 煮込み料理などの消化のよいものがおすすめです。
 宿題もあると思いますが、夜はしっかり晩ごはんを食べて、
 ゆっくり休みましょう。
0

煮込みハンバーグ

【令和元年5月21日(火)】
 麦ごはん、煮込みハンバーグ、マカロニサラダ、野菜スープ

  

 今日の給食は煮込みハンバーグでした。
 ハンバーグをたまねぎ、しめじ、そしてケチャップ、ウスターソース
 などの調味料で煮込んで作ります。
 子どもたちには食べやすいメニューかなと思ったのですが、
 意外と多くの児童が残って食べていました。
 それでも全部きれいに食べてくれて、残量はゼロでした。
0

ごはんと豚肉で疲労回復!

【令和元年5月20日(月)】
 麦ごはん、ホイコウロウ、中華スープ、牛乳

  
  
 豚肉には、糖質からエネルギーを作り出すのに必要な
 ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復に役立つと言われています。
 今日の給食には糖質としてごはん、そしてホイコウロウには豚肉が
 入っていて、午前中から運動会の練習を頑張っていた子どもたちに
 ぴったりのメニューになりました。
 ホイコウロウの味付けもごはんに合いました。
 疲れが少しでもとれていればいいのですが…
 レモンや梅干しに含まれるクエン酸にも疲労回復効果があります。
 本番まであと少し!
 しっかり食べて、夜はしっかり休んで、体調を崩さないように
 してほしいです。
0

アスパラガスの日

【令和元年5月17日(金)】
 麦ごはん、ツナマヨオムレツ、じゃがいものソテー、
 コンソメスープ、牛乳

  

 今年度も月に1,2回、珠洲産食材を使った給食を
 実施します。今日はその第1回目でアスパラガスの日でした。
 残念ながら、今日のアスパラガスは輪島市町野町産でしたが、
 じゃがいものソテーに入れて味わいました。
 給食時間には、栄養教諭からアスパラガスについて少し
 お話をさせていただきました。
 私たちが食べているのは若い茎であること、そしてアスパラガスは
 緑色だけじゃないことをお話しました。
 アスパラガスの緑色がきれいで目でも楽しめる給食になりました。
0

いろいろな具材が入った千草和え

【令和元年5月16日(木)】
 麦ごはん、ちくわの磯部揚げ、千草和え、豚汁、牛乳

  

 今日の副菜は千草和えでした。
 「千草」には、いろいろな種類の草という意味があります。
 そこから転じて、いろいろな具材が入った和えもので
 「千草和え」と呼ぶようになったそうです。
 他にも千草焼き、千草蒸しという料理もあります。
 本校の千草和えには、スパゲティ、いか、小松菜、にんじん、
 キャベツ、油揚げが入っています。
 油揚げはしょうゆ、さとう、みりんで味付けをして冷まして
 おき、そのほかの具材は茹でておきます。
 あとは、さとう、酢、しょうゆで味付けをしてごまを
 ふったら出来上がり!食べ応え満点です。
0

久しぶりのパン給食

【令和元年5月15日(水)】
 食パン、イチゴジャム、ドレッシング和え、
 ビーフシチュー、牛乳

  

 今日は久しぶりのパン給食でした。
 食パンは1,2年生には1枚、3年生以上には2枚です。
 いちごジャムをのせて、ビーフシチューをつけて・・・
 いろいろな食べ方で味わっていました。
 中には、ビーフシチューを食べ終えたあと、器にまだ
 ついているシチューをパンできれいにとってくれた児童も
 いました。
 今日も残量はありませんでした。
0

甘辛だれがおいしい 鶏肉のごまからめ

【令和元年5月14日(火)】
 麦ごはん、鶏肉のごまからめ、ゆかり和え、
 なめこ汁、牛乳

  

 今日のおかずは鶏肉のごまからめでした。
 唐揚げに甘辛いタレとごまをつけて仕上げます。
 本校のタレは、砂糖:しょうゆ:みりんが約1:1:1.5の
 割合です。
 火にかけて砂糖を溶かし、唐揚げをくぐらせます。
 ご家庭でタレを作る場合は、電子レンジで加熱しても作れます。
 ぜひお試しください。
 今日も残量はゼロでした。
0

たけのこごはん

【令和元年5月13日(月)
 たけのこごはん、しらす和え、厚揚げとひき肉のうま煮、牛乳

  

 今日はたけのこごはんでした。
 たけのこの他ににんじんと油揚げも入っています。
 たけのこはお家でたくさん食べたという子もいると思いますが、
 この時期しか食べられない生のたけのこを味わいました。
 
 今日はおかわり用の煮物がたっぷりありましたが、
 たくさんの児童がおかわりしてくれました。
 中には、食べる前に量を増やし、さらにお茶碗いっぱい
 おかわりをしたり、何度もおかわりしてくれた児童もいました。
 おかげで今日も残量はありませんでした。
0

能登野菜『中島菜』を使った 菜めし

【令和元年5月10日(金)】
 菜めし、いりどり、みそ汁、オレンジ、牛乳
 
  

 今日は能登野菜の1つである『中島菜』をごはんに
 混ぜ込んだ菜めしでした。
 中島菜は、旧中島町で食べ継がれてきた漬け菜で、

 塩漬けしても花を咲かせるほど強い生命力があると
 言われている伝統野菜です。
 また、血圧の上昇を抑える効果が見つかっています。
 中島菜には独特のほろ苦さと辛味があるそうですが、
 調味料に漬け込まれた今日の中島菜はとても食べやすく
 おいしかったです。 
 
 今日はいりどりに苦戦する児童がたくさんいて、食べ終わるのに
 かなり時間がかかりましたが、残量はありませんでした。

0

汁まで団子の味がする・・・

【令和元年5月9日(木)】
 麦ごはん、メンチカツ、小松菜とかまぼこの和えもの、
 すり身汁、牛乳

  

 今日はメギスの団子が入ったすり身汁でした。
 団子はすり身の状態で購入し、給食室で卵、みそ、片栗粉、
 料理酒を入れて作っています。
 直小学校で使用したすり身の量は調味料を加えて約4Kg。
 調理員さんがたくさんのすり身を1つずつ団子にして
 鍋に落として作ってくださいました。
 
 今日のタイトルは、すり身汁が苦手な児童が、悲しそうに
 つぶやいていた言葉です。
 そこがすり身汁のいいところだと思うのですが…。
 一方で、「このおつゆ大好きです。」とおかわりしてくれたり、
 「団子いっぱい入ってました!」と嬉しそうに教えてくれた児童も
 いました。
0

麻婆豆腐

【令和元年5月8日(水)】
 麦ごはん、いかとキャベツの甘酢サラダ、麻婆豆腐、牛乳

  

 今日は麻婆豆腐でした。
 給食では豆腐と挽肉の他に、みじん切りにした
 たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ、ねぎが
 入ってます。今日は調理員さんが朝から一生懸命
 みじん切りにしてくださいました。
 お腹がすいてきたなーと思っていた11時ごろには、
 給食室からにんにくのいい香りがしていました。
 「やっぱり今日麻婆豆腐や!」と言っている児童もいたので、
 校舎内にいい香りが漂っていたようです。
 今日も残量はありませんでした。

 今日から縦割り班ごとの座席での給食が始まりました。
 上級生が下級生に「量大丈夫?」「お盆もっと奥に
 置いたほうがいいよ」などと声をかけている姿が見られました。
0

こどもの日献立

【令和元年5月7日(火)】
 鶏そぼろ寿司、おひたし、若竹汁、かしわもち、牛乳

  

 今日は遅ればせながら、こどもの日献立でした。
 給食時間には端午の節句やかしわもちについてお話をしました。
 給食では葉っぱのついていないものを提供しましたが、
 かしわもちに使われる柏の葉は、若葉ができるまで古い葉が
 落ちないことから、子孫繁栄を願って食べるようになったと
 いわれています。
 あんこが苦手な児童もいたようですが、もちもちのかしわもちを
 味わいました。
 今日の残量はありませんでした。 
0