カテゴリ:今日の給食

酢豚ではありません

【平成31年4月26日(金)】
 麦ごはん、酢鶏、中華スープ、牛乳

  

 今日のおかずは酢豚ではなく酢「鶏」でした。
 豚肉ではなく、鶏肉の唐揚げを野菜と一緒に味つけしました。
 ピーマンやしいたけ、いつもより大きなにんじんに
 苦戦する児童が何人かいましたが、
 平成最後の給食も残量はありませんでした。

 明日からは10連休!
 楽しいことが待っている人も野球の練習がある人も
 いるようですが、「早寝、早起き、朝ごはん」で
 生活リズムを崩さないようにしましょう。
0

キャロットピラフ

【平成31年4月25日(木)】
 キャロットピラフ、ドレッシングあえ、ブロッコリーのスープ、
 牛乳

  
  
 ごはんがほんのり黄色に染まったキャロットピラフ。
 名前のとおりにんじんをたっぷり使用したピラフです。
 使用したにんじんの半分をすりおろして炊飯器に入れ、
 ごはんを炊きました。
 にんじんに含まれているビタミンには抵抗力を高める効果が
 あります。
 市内ではインフルエンザが流行っていますが、野菜やくだものを
 積極的に食べて、ビタミンを摂取しましょう。
0

さばの竜田揚げ

【平成31年4月24日】
 麦ごはん、さばの竜田揚げ、小松菜ともやしの和えもの
 すまし汁、牛乳

 (今日は写真がありません。申し訳ありません。)

 今日はさばの竜田揚げでした。
 さばにしょうゆ、酒、生姜で下味をつけて片栗粉をまぶし、
 油で揚げました。衣がサクサクでおいしかったです。
 今日は1年生の近くで給食を食べたのですが、さばが大きめだったので、
 食べられるかなと少し心配でした。半分に減らした児童もいましたが、
 その分を4人の1年生が「食べたい!」と言ってもらってくれました。
 骨も上手にとっておいしそうに食べていました。
 他の学年では魚に苦戦している児童が何人もいて、今日はいつもより
 食べ終わるのに時間がかかりました。
0

いかと大根の煮物

【平成31年4月23日(火)】
 シーチキンごはん、いかと大根の煮物、みそ汁、
 オレンジ、牛乳

  

 今日はいかと大根の煮物でした。
 いかと大根の他にじゃがいも、にんじん、こんにゃくを入れて
 煮込みました。
 いかが苦手な児童が何人かいて、はじめから減らした児童もいました。
 ごはんはシーチキンと味付けした油揚げ、にんじんを混ぜ込みました。
 子どもたちにも食べやすい味つけだったと思います。
 いつもより少し時間がかかりましたが、残量はありませんでした。
0

煮込みうどん

 【平成31年4月22日(月)】
 麦ごはん、ごぼうサラダ、煮込みうどん、牛乳
  
  

 今日は煮込みうどんでした。
 具はとり肉、たまねぎ、にんじん、小松菜、しいたけ、
 油揚げ。つるつるのうどんにたくさんの具が入っていて
 食べごたえ満点でした。
 量もたくさんあったのですが、たくさん食べてくれて
 残量はありませんでした。
0

のっぺい汁

【平成31年4月19日(金)】
 麦ごはん、アジフライ、ごまマヨサラダ、のっぺい汁、牛乳

  

 今日の汁物はのっぺい汁でした。
 のっぺい汁は日本各地にある郷土料理の1つです。
 野菜、こんにゃく、油揚げなどだしで煮て、
 醤油や塩で味付けをします。
 最後に片栗粉でとろみをつけるのが特徴です。
 地域によって、のっぺ、のっぺい、のっぺ煮など
 呼び方が違ったり、具材やとろみ加減も違うそうです。
 昨日に比べると少し肌寒い日だったので、
 とろみのついた具だくさんののっぺい汁は
 とてもおいしかったです。
 
 今日も魚料理で、半分に減らしたり、時間がかかった
 児童もいましたが、残した児童はいませんでした。
 今日も残量はゼロです。
0

魚は好きですか?

【平成31年4月18日(木)】
 麦ごはん、さんまのみそ煮、おかか和え、切干大根のみそ汁、
 牛乳

  

 今日のおかずはさんまのみそ煮でした。
 給食では久しぶりの魚。
 食べ始める前に量を減らしてもらったり、食べるのに
 少し時間がかかった児童もいました。
 骨がささったことがあって食べるのがこわい、
 骨をとるのに時間がかかる、魚独特の風味が苦手…など
 理由は様々ですが、魚はたいてい苦手な食べ物の上位に
 入ってきます。
 魚にはEPA,DHAという体に良い脂肪分が含まれていて、
 特に青魚には多く含まれます。
 血液をサラサラにしたり、脳の発達に役立つといわれています。
 珠洲は新鮮な魚を食べられる地域なので、
 ぜひ積極的に魚を食べてもらいたいなと思います。
0

鶏肉の竜田揚げ

【平成31年4月17日(水)】
 麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、春雨サラダ、すまし汁、牛乳

  

 今日のおかずは鶏肉の竜田揚げでした。
 給食のから揚げは少し大きめで、食べ応えがあります。
 おろしにんにく、酒、しょうゆで下味をつけ、
 片栗粉と米粉の衣をまぶして揚げています。
 米粉を混ぜることで衣がサクサクになります。
 今日は春雨サラダが配りきれず、合掌をする前に
 食べられる人に少しずつ配っていました。
 すると、4年生が全員「ください」と手を挙げてくれて
 たくさん食べてくれました。
 直小学校の子どもたちは本当によく食べてくれます。
 今日も残量はありませんでした。
0

すき焼き風煮

【平成31年4月16日(火)】
 麦ごはん、コールスローサラダ、すき焼き風煮、牛乳

  

 今日はすき焼き風煮でした。
 牛肉、ごぼう、厚揚げ、糸こんにゃく、にんじん、
 玉ねぎ、えのき、白菜、ねぎ、車麩が入っていて具だくさん!
 食べ応えがありました。
 子どもたちも食べやすいおかずだったようで、
 今日は全体的に早く食べ終え、残量もありませんでした。

 
 なかよしルームから見える桜です。
 今が満開!きれいな桜を見ながら給食を
 食べられて幸せです。
 

 お知らせ
  明日の献立に変更があります。
   かぼちゃひき肉フライ ⇒ 鶏肉の竜田揚げ
  急な変更で申し訳ありません。
0

豚肉と厚揚げのみそ炒め

【平成31年4月15日(月)】
 麦ごはん、豚肉と厚揚げのみそ炒め、ワンタンスープ、牛乳

  

 今日のおかずは豚肉と厚揚げのみそ炒めでした。
 豚肉と厚揚げの他に、キャベツ、にんじん、たまねぎ、
 ピーマンも入っていました。
 何人か「ピーマンが苦手…」という声が聞こえましたが、
 みんな頑張って食べていました。
 中には「苦手なピーマンは先に食べた!」という児童も
 いました。えらい!
 ワンタンスープには大きくてつるつるのワンタンが入っていて
 おいしかったです。
 今日の残量はゼロです。
0

お花見献立

【平成31年4月12日(金)】
 焼き豚チャーハン、いんげんのごま和え、野菜スープ、
 三色だんご、牛乳

  
 
     
    
 今日の給食はお花見給食。
 デザートに三色だんごを味わいました。
 給食時間には栄養教諭から三色だんごの由来や
 色の意味などについてお話しました。
 いろいろな説がありますが、ピンクは桜や暖かく
 なった太陽の日差し、白は残雪、緑はよもぎなどの
 暖かくなって芽を出した植物を表しているといわれて
 いるそうです。             
 お団子を「おいし~」と嬉しそうに食べる子もいれば、
 苦手で食べるのに苦労している子もいました。
 なかよしルームの外の桜も間もなく満開!
 今日はお花見給食にはぴったりの日でした。
0

豚肉とビーフンのピリ辛いため

【平成31年4月11日(木)】
 ごはん、豚肉とビーフンのピリ辛いため、コンソメスープ、牛乳 
 
  

 今日のおかずは豚肉とビーフンのピリ辛いためでした。
 豚肉、にんじん、ピーマンなどの具材にビーフンを加え、
 トウバンジャンでピリ辛味に仕上げています。
 ビーフンとは、お米から作られた中国発祥の麺です。
 
 「全然辛くないよ~」と言っていた児童もいましたが、
 辛いのが苦手な児童は牛乳を飲んだり、ごはんと一緒に
 食べたりしていて、少し辛かったようです。
 今日は全体的に早く食べ終わり、おかわり用にたくさん
 あったスープもあっという間になくなりました。
0

ザ・和食!筑前煮

【平成31年4月10日(水)】
 ごはん、枝豆シューマイ、ごまあえ、筑前煮

  

 今日は筑前煮でした。
 しいたけ、ごぼう、いんげん、れんこん・・・
 子どもたちにとっては苦手な食べものが入っていて
 あまり得意ではないおかずだったかもしれません。
 ごろごろとした根菜類が噛みごたえ満点で、
 苦手でなくても食べるのに苦労している児童もいたようです。
 今日は昨日までよりも食べ終えるのに少し時間がかかりました。 
 様々な国の料理が手軽に食べられる時代ですが、
 このような和食も味わってもらいたいなと思います。
0

サンラータン

【平成31年4月9日(火)】
 ごはん、焼き肉サラダ、サンラータン、牛乳

  

 今日の汁物はサンラータンでした。
 漢字で書くと「酸辣湯」。
 お酢の酸味と唐辛子やこしょうの辛味、香味を楽しむ
 スープです。
 麺を入れれば某ラーメン店が冬限定で出している
 酸辣湯麺になります。
 給食では唐辛子やラー油は使いませんでしたが、
 ごま油のいい香りのするスープになりました。
 1年生もおかわりをしてくれて、今日も残量はありませんでした。
0

今年度の給食がスタート!

【平成31年4月8日(月)】
 カレーライス、フルーツ白玉、福神漬け、牛乳

  
 
 栄養教諭の加藤です。
 『給食室から』では、毎日の給食の献立や給食時間の様子などを
 お知らせしていく予定です。
 ぜひご覧ください。 
 
 今日から今年度の給食がスタートしました。
 学期始め恒例のカレーライスです。
 みんなおいしそうに、もりもり食べてくれました。
 2年生のある児童は、白玉だんごを口に入れて
 「もちもち~」と嬉しそうににっこり。
 こちらまで笑顔になりました。
 1年生も小学校での初めての給食でしたが、
 みんな残さずきれいに食べてくれました。
0

珠洲ふるさと献立③

【平成30年1月24日(水)】
 麦ごはん、鶏肉と野菜の焼きつくね、ひじきの煮もの、
 かす汁、牛乳
 
  

 珠洲ふるさと献立最終日は、かじめの煮ものとかす汁の予定
 だったのですが、都合によりかじめの納入ができなくなり、
 残念ながら、かす汁のみとなりました。
 今日も給食委員から酒かすについてのお話をしてもらいながら、
 給食をいただきました。
 ご家庭では海藻のかす汁を作られることが多いとは思いますが、
 給食では野菜ときのこを入れたかす汁でした。
 欠席者が多く、つくねもかす汁もたくさん余っていましたが、
 たくさんおかわりをしてくれたおかげで、今日も残量は
 ありませんでした。


 お知らせ
  給食の担当の加藤は、25日から産休、育休をいただきます。
  4月からの短い期間でしたが、保護者の皆様には大変お世話
  になりました。
  出産、育児の経験をつんでパワーアップして直小学校に復帰
  できたらと思っております。
  本当にありがとうございました。   
                   栄養教諭 加藤 友希
0

珠洲ふるさと献立②

【平成30年1月23日(火)】
 麦ごはん、ぶりのいしる風味揚げ、おひたし、けんちん汁、牛乳

  
 
 珠洲ふるさと献立2日目は、特産物のいしると贅沢に
 寒ぶりを使って、ぶりのいしる風味揚げを味わいました。
 甘辛いタレにいしるをほんの少し入れました。
 いつものタレよりも少しコクのある味になったように
 感じました。
 子どもたちにも人気があり、欠席者の分のブリも
 あっという間になくなってしまいました。

 今日も給食時間には、給食委員会からぶりといしるに
 ついて話をしてもらいました。
 
 今日も残量はありませんでした。
0

珠洲ふるさと献立①

【平成30年1月22日(月)】
 食パン、ストロベリージャム、大浜大豆のコロコロサラダ、
 珠洲の特産物シチュー、牛乳

  

 24日から始まる全国学校給食週間にちなんで、今日から
 3日間は珠洲の地場産物、特産物を使って『珠洲ふるさと献立』
 を実施します。
 
 1日目の今日は、珠洲にしかない、「幻の大豆」とも呼ばれる
 大浜大豆を使ったサラダ、そして珠洲でたくさん作られている
 かぼちゃ、ブロッコリーを使ったシチューでした。
 (かぼちゃ、ブロッコリーは残念ながら珠洲産ではありません)
 給食時間には、大浜大豆、かぼちゃ、ブロッコリーについて、
 給食委員会からお話をしてもらいました。
 
 この『珠洲ふるさと献立』を通して、珠洲や能登地区にしかない
 食材や料理があることを知り、地元の食材に関心を持ってもらう
 機会になったらと思います。
0

さつまいも日 スイートポテトサラダ

【平成30年1月19日(金)】
 麦ごはん、ミートボール、スイートポテトサラダ、
 コンソメスープ、牛乳

  

 今日は珠洲産食材を使用した「○○給食」の日で、
 さつまいもの日でした。
 スイートポテトサラダという名前で、サラダにして味わいました。
 いつものじゃがいものポテトサラダよりも甘くておいしい
 サラダになりました。
 給食時間には、さつまいもの生産量日本一の県、大学芋の名前の
 由来、珠洲特産物「かぼちゃいも」についてのクイズをしました。
 
 今日はお休みの児童も多くいたため、ミートボールがたくさん
 余っていましたが、何人もの児童がおかわりしてくれました。
 インフルエンザにかかった児童が数名でて、4年生は教室での
 給食となりましたが、その他はいつも通り。
 今日も食欲旺盛な児童たちはモリモリ給食を食べていました。
 残量はありませんでした。
0

大根の中華煮

【平成30年1月18日(木)】
 麦ごはん、さわやか和え、大根の中華煮、みかん、牛乳

  

 今日は大根の中華煮でした。
 大根、にんじん、玉ねぎ、厚揚げ、豚肉、たけのこ、チンゲン菜
 が入れて、中華風に味付けした具だくさんの煮ものです。
 具材に味がよく染みていておいしかったです。
 最近体調不良の児童が何人かいたり、また今日は欠席者が多く
 いたので、食べられるかなと心配していましたが、
 ごはんや煮物を大盛りにして食べていたり、盛り残しのごはんを
 配っていると「もっとください」とたくさん食べてくれる子もいて、
 今日も残量はありませんでした。
 風邪やインフルエンザに負けないよう、規則正しい生活、バランスの
 よい食事、十分な休養を心がけましょう。
0