TADA Erementary School
稲刈り
田植えをしてから約4ヶ月。「きずな」さんがお世話をしてくださったおかげで、稲は見事な黄金色になり,今年はいつもよりも早く6日に稲刈りを行いました。
6年生は、昨年も稲刈りをしているので,「あっという間に終わるよ~」と言っていましたが,はざかけをするために稲の束をしばるのにみんな一苦労…。1時間かけて、刈り取りとはざかけが終わりました。

きずなの皆様や、当日応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、児童にとって貴重な体験ができました。児童の皆さんも、暑い日でしたが,最後までよく頑張りましたね!
【児童の感想より】
6年生は、昨年も稲刈りをしているので,「あっという間に終わるよ~」と言っていましたが,はざかけをするために稲の束をしばるのにみんな一苦労…。1時間かけて、刈り取りとはざかけが終わりました。
きずなの皆様や、当日応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。皆様のおかげで、児童にとって貴重な体験ができました。児童の皆さんも、暑い日でしたが,最後までよく頑張りましたね!
【児童の感想より】
・ぼくは小学校最後の稲刈りをして,前回より超上手にできました。まず一つ目の上手くなったところは,稲を1回で切ることです。前は2・3回で「ガッガッガッ」となっていたけれど,今日は1回で切れたからです。2つ目は稲を重ねてギューとしばることです。前は重ねる時よく分からなくて,クロスしなかったり,クロスしすぎたりしていました。しばるときもしっかりしばれなくてゆるいものばっかりだったけれど,今日はクロスはちょうどよくできたし,しばる時は前より上達して速くできました。ぼくは稲刈りをして農業もしてみたいなーと思いました。きずなさんに感謝して,これからもお米を大切にしたいです。
1
6
9
2
2
7
2
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail