今日は和食の日!『あごだし出前講座』

【平成29年11月24日(金)】
 麦ごはん、あごだし香る魚の甘酢あんかけ、
 小松菜とコーンのごま和え、あごだしのすまし汁、牛乳

  

 今日11月24日は、いい(11)に(2)ほんし(4)ょくで、
 和食の日でした。和食といえばだし!ということで、
 今日は4限目に、能登の特産物である『あごだし』に関するお話を、
 長手﨑すいせん工房の新谷さん、教育委員会の田喜知さんのお二人に
 していただきました。
 あごだしをどのように作っているのか、あごだしを作り始めた
 きっかけなど、普段なかなか聞くことのできないお話を
 お聞きすることができました。
 1日におよそ1000匹のあごだしを作っていることが紹介されると、
 「え~!」と、どよめきが起こりました。

 給食時間には、だしをとる前のあごを味わってみました。
 上の写真のように、1人1かけらずつ配られ(牛乳の手前に置かれて
 いるのがあごです。)食べました。
 「煮干しみたいな味や!」「おいしい」という声が聞かれました。
 献立では、あごだしを使った甘酢あんかけとすまし汁を提供しました。
 あんかけには、しめじ、えのき、まいたけの3種類のきのこを入れて、
 鯖の竜田揚げにかけました。
 すまし汁はいつものかつお・昆布だしとはひと味違うだしを味わう
 ことができ、おいしかったです。
 
 鯖やきのこには苦戦していた児童もいましたが、
 「あごだしおいしかったよ」と何人かの児童が言ってくれました。
 貴重な体験ができた、和食の日でした。