2019年10月の記事一覧

給食試食会①

【令和元年10月8日(火)】
 麦ごはん、ハタハタの唐揚げ、磯香和え、けんちん汁、牛乳

  

 今日は5,6年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
 いつもは静かに食べている子どもたちですが、今日はお家の方とも
 お話をして、楽しく和やかな雰囲気の給食時間でした。
 献立にはあえて子どもたちのあまり好まない魚を入れてみましたが、
 さすが5,6年生!魚が苦手な子もいるのですが、みんないつもよりも
 早く食べ終え、けんちん汁のおかわりをしてくれた子も何人かいました。
 けんちん汁は少し多めにあったのですが、今日もきれいに残さず
 食べてくれました。

 給食後には、栄養教諭から給食や朝食についてのお話もさせて
 いただきました。 
 ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
 1~4年生の保護者の方対象の試食会は10月10日(木)です。
0

秋の味覚 秋刀魚

【令和元年10月7日(月)】
 麦ごはん、さんまのおかか煮、おひたし、
 ごぼうと厚揚げのみそ汁、牛乳

  

 今日は秋が旬のさんまのおかか煮でした。
 今日のさんまは骨も柔らかく調理してあるものを購入したので、
 子どもたちも食べやすかったのではないかと思います。
 魚が苦手な児童もいつもより早く食べ終わっていました。
 今日も残量はありませんでした。 

0

ラグビーワールドカップ応援献立③&ミニトマトの日

【令和元年10月4日(金)】
 麦ごはん、キャベツのおかか和え、ミニトマト、ひきずり、牛乳

  

 今日はラグビーワールドカップ応援献立の3回目と、
 珠洲産食材を使用した○○給食のミニトマトの日でした。
 
 土曜日に行われる日本対サモアのラグビーの試合にちなんで、
 ラグビーワールドカップ応援献立として、
 試合会場である愛知県の料理『ひきずり』を献立に取り入れました。
 ひきずりとは、牛肉の代わりに鶏肉を使ったすき焼きです。
 名古屋コーチンを多く飼育している愛知県では、すき焼きにも
 鶏肉を使うようになったそうです。
 
 ミニトマトは能登地域で100を超えるビニールハウスで
 たくさん栽培されているそうです。
 ハウス栽培なので6~11月ごろまで収穫されるそうです。
 張りがありピカピカ光ったおいしいミニトマトでした。

 給食時間にはひきずりとミニトマトについて、栄養教諭から
 お話もさせていただきました。

  
0

鮭のマヨネーズ蒸し

【令和元年10月3日(木)】
 麦ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、きゅうりとかまぼこの酢の物、
 すまし汁、牛乳

  

 今日は鮭にたっぷりの野菜とみそマヨをのせて作る、
 鮭のマヨネーズ蒸しでした。
 たっぷりの野菜で食べ応えもありましたが、
 みそマヨと鮭の相性もよく、おいしくいただきました。
 味は子どもたちにも食べやすかったのではないかと思いますが、
 鮭を食べることに時間がかかった児童も何人かいました。
 それでも全員残さず食べて、残量はありませんでした。
0

ゴロゴロ野菜がたっぷり!酢豚

【令和元年10月2日(水)】
 麦ごはん、酢豚、チンゲン菜のスープ、牛乳

  

 今日のおかずは酢豚でした。
 角切りのお肉、乱切りにしたさつまいも、にんじん、
 たけのこなどがゴロゴロと入っていて食べ応え満点でした。
 ケチャップとお酢のほどよい酸味がおいしかったです。
 ピーマンやしいたけが苦手な児童も多くいますが、
 今日はみんな早く食べ終えました。
 残量もありませんでした。
0