TADA Erementary School
2019年12月の記事一覧
とろっとあつあつ!とろみスープ
【令和元年12月10日(火)】
ごはん、春巻き、バンサンスー、とろみスープ、牛乳

今日のスープは、片栗粉でとろっととろみをつけた
とろみスープ。具には豆腐、にんじん、だいこん、
はくさい、ねぎを入れました。
今日も欠席者が多くいたので、いつもより少し
1人当たりの野菜の量が多かったのですが、
具だくさんであつあつのおいしいスープでした。
月曜日から子どもたちは、インフルエンザ拡大防止のため
教室で給食を食べています。
給食当番も4年生全員!とか4・6年生全員!など、
変則的ですが、子どもたちは一生懸命それぞれの仕事を
頑張ってくれています。
ごはん、春巻き、バンサンスー、とろみスープ、牛乳
今日のスープは、片栗粉でとろっととろみをつけた
とろみスープ。具には豆腐、にんじん、だいこん、
はくさい、ねぎを入れました。
今日も欠席者が多くいたので、いつもより少し
1人当たりの野菜の量が多かったのですが、
具だくさんであつあつのおいしいスープでした。
月曜日から子どもたちは、インフルエンザ拡大防止のため
教室で給食を食べています。
給食当番も4年生全員!とか4・6年生全員!など、
変則的ですが、子どもたちは一生懸命それぞれの仕事を
頑張ってくれています。
0
ゆで野菜サラダ
【令和元年12月9日(月)】
ごはん、ミートボール、ゆで野菜サラダ、コンソメスープ、牛乳

今日は残念ながら6年生が学級閉鎖だったのですが、
6年生が家庭科で考えた『栄養たっぷり野菜献立』から
ゆで野菜サラダを給食に取り入れました。
6年生の調理実習では、食材はあまり小さく切らずにゆで、
ドレッシングはマヨネーズに少しだけごま油としょうゆを
混ぜていました。
調理実習で試食させてもらいましたが、ごま油の風味がよく、
食べ応えのあるおいしいサラダでした。
給食では低学年でも食べやすいように食材は細く切ったり
しましたが、ドレッシングは同じように作ってみました。
次回は17日(火)に6年生が考えた献立を取り入れる
予定です。
ごはん、ミートボール、ゆで野菜サラダ、コンソメスープ、牛乳
今日は残念ながら6年生が学級閉鎖だったのですが、
6年生が家庭科で考えた『栄養たっぷり野菜献立』から
ゆで野菜サラダを給食に取り入れました。
6年生の調理実習では、食材はあまり小さく切らずにゆで、
ドレッシングはマヨネーズに少しだけごま油としょうゆを
混ぜていました。
調理実習で試食させてもらいましたが、ごま油の風味がよく、
食べ応えのあるおいしいサラダでした。
給食では低学年でも食べやすいように食材は細く切ったり
しましたが、ドレッシングは同じように作ってみました。
次回は17日(火)に6年生が考えた献立を取り入れる
予定です。
0
雪見給食??
【令和元年12月6日(金)】
ごはん、ちくわの磯辺揚げ、かぶのあっさり漬け、みそ汁、
みかん、牛乳

今日はおはぎ給食が延期になったので、献立が変更に
なりました。
かぶのあっさり漬け、みかん、牛乳はそのままで、
ごはん、ちくわの磯辺揚げ、みそ汁を追加しました。
学年閉鎖以外でも欠席の児童が何人かいたため、
ちくわとみかんのおかわりがたくさんありましたが、
出席している元気いっぱい、食欲旺盛な児童たちが
全部きれいに食べてくれました。
また、さらなる感染拡大を防ぐため、今日は特別に
全員が窓の方を向いて給食を食べました。
今日は時々雪が舞う日だったので、雪見給食?になりました。
ごはん、ちくわの磯辺揚げ、かぶのあっさり漬け、みそ汁、
みかん、牛乳
今日はおはぎ給食が延期になったので、献立が変更に
なりました。
かぶのあっさり漬け、みかん、牛乳はそのままで、
ごはん、ちくわの磯辺揚げ、みそ汁を追加しました。
学年閉鎖以外でも欠席の児童が何人かいたため、
ちくわとみかんのおかわりがたくさんありましたが、
出席している元気いっぱい、食欲旺盛な児童たちが
全部きれいに食べてくれました。
また、さらなる感染拡大を防ぐため、今日は特別に
全員が窓の方を向いて給食を食べました。
今日は時々雪が舞う日だったので、雪見給食?になりました。
0
あえのこと給食
【令和元年12月5日(木)】
ごはん、ふくらぎの照り焼き風、大根なます、納豆汁、牛乳

今日は「あえのこと」にちなんだ給食でした。
1年の収穫を終えた田んぼから、夫婦の田の神様を
お迎えして、お風呂や食事でおもてなしするあえのことは、
ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
今日は神様に食べていただく食事をイメージした献立を
取り入れました。
縁起物である出世魚のぶりはお刺身や酢の物に使われます。
給食では、ぶりの子どもであるふくらぎを照り焼き風に
しました。また、酢の物は大根なますを提供しました。
そして、汁物は納豆汁です。
納豆汁には、粘り強く一生懸命働きますという意味が
こめられているそうです。
給食時間にはあえのことについて少しお話もさせて
いただきました。
今日もお休みや早退の児童が多くいましたが、魚や汁物を
たくさん食べてくれて、残量はありませんでした。
ごはん、ふくらぎの照り焼き風、大根なます、納豆汁、牛乳
今日は「あえのこと」にちなんだ給食でした。
1年の収穫を終えた田んぼから、夫婦の田の神様を
お迎えして、お風呂や食事でおもてなしするあえのことは、
ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
今日は神様に食べていただく食事をイメージした献立を
取り入れました。
縁起物である出世魚のぶりはお刺身や酢の物に使われます。
給食では、ぶりの子どもであるふくらぎを照り焼き風に
しました。また、酢の物は大根なますを提供しました。
そして、汁物は納豆汁です。
納豆汁には、粘り強く一生懸命働きますという意味が
こめられているそうです。
給食時間にはあえのことについて少しお話もさせて
いただきました。
今日もお休みや早退の児童が多くいましたが、魚や汁物を
たくさん食べてくれて、残量はありませんでした。
0
クリームスパゲティ
【令和元年12月4日(水)】
コッペパン、クリームスパゲティ、野菜スープ、牛乳

今日はクリームスパゲティでした。
具には鶏肉、たまねぎ、にんじん、コーン、しめじ、ほうれん草が
入っています。
一般的にはホワイトソースは小麦粉、バター、牛乳で作りますが、
給食では米粉を使って作りました。
今日はお休みや早退の児童が多く、パンなどがたくさん余って
いましたが、たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
コッペパン、クリームスパゲティ、野菜スープ、牛乳
今日はクリームスパゲティでした。
具には鶏肉、たまねぎ、にんじん、コーン、しめじ、ほうれん草が
入っています。
一般的にはホワイトソースは小麦粉、バター、牛乳で作りますが、
給食では米粉を使って作りました。
今日はお休みや早退の児童が多く、パンなどがたくさん余って
いましたが、たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
0
1
6
8
8
5
1
3
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail