2020年2月の記事一覧

卯の花の炒り煮

【令和2年2月20日(木)】
 ごはん、鶏肉の唐揚げ甘酢だれ、卯の花の炒り煮、みそ汁、牛乳
  
  

 今日の副菜は、おからと野菜を一緒に煮た卯の花の炒り煮でした。
 おからはヘルシーで、食物繊維たっぷり!な食材ですが、
 子どもたちにはあまり喜ばれない食材です。
 今日の給食でも「味がしない~」と悲しい顔で食べている児童も
 いました。
 それでも盛りのこしをおかわりしてくれた児童もいました。
 近年は、食卓にもあまり出ない料理かもしれませんが、
 伝統的な和食料理も給食では時々取り入れて、子どもたちに
 味わってもらいたいと思います。
 今日も残量はありませんでした。
0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和2年2月19日(水)】
 菜めし、切干大根のごまマヨネーズ和え、肉じゃが煮、牛乳

  

 今日の給食は珠洲産食材を使用した〇〇給食の
 「切干大根の日」でした。
 珠洲で作られた切干大根をれんこん、コーン、小松菜と
 一緒にごまマヨネーズ和えにしました。
 給食時間には、県内最大の産地である珠洲市の切干大根と、
 日本一の生産量を誇る宮崎県の切干大根の作り方の
 違いをお話しました。
 今日は残量はありませんでした。
0

納豆汁

【令和2年2月18日(火)】
 ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、白菜の磯香和え、納豆汁、牛乳

  

 今日の汁物は納豆汁でした。
 納豆汁は郷土料理の1つです。
 給食ではひきわり納豆をそのままいれていますが、
 本来は納豆をすりばちですりつぶしてだし汁に
 入れて作るそうです。
 みなさんのご家庭でも納豆汁が食卓にでるでしょうか。
 職員室で奥能登以外の出身の先生に聞いたところ、
 給食や家では食べたことがなかったそうです。
 今日は量がたくさんありましたが、何回もおかわりを
 してくれた児童もいて、キレイになくなりました。
0

とり野菜のいつもとの違いに気がついたかな?

【令和2年2月17日(月)】
 ごはん、小松菜とコーンのごま和え、とり野菜、バナナ、牛乳

  

 今日はとり野菜でした。
 実はいつものとり野菜とは違ったのですが、子どもたちには
 何も言われなかったので、気づかなかったのかもしれません。
 今日は市販のとり野菜みそを使わず、給食室で調味料を
 混ぜて手作りしました。
 調理員さんから、以前他の学校で作ったことがあると聞き、
 そのレシピを再現してもらいました。
 にんにくの香りが食欲をそそるおいしいだしが出来上がり、
 とてもおいしかったです。
 給食当番の児童が、「いいにおい…おいしそう!」と思わず
 言ってしまうほどでした。
 具だくさんで食べごたえがあり、体もぽかぽかになりました。
0

具だくさんのポトフ

【令和2年2月14日(金)】
 食パン、ストロベリージャム、マカロニサラダ、ポトフ、
 チョコプリン、牛乳

  

 今日は具がゴロゴロとたくさん入ったポトフでした。
 スープには野菜やウインナーなどの旨味が溶けだし、
 おいしかったです。
 量もたっぷりあったので、みんなでたくさん食べました。
 また、今日はバレンタインデーということで、
 デザートはチョコプリン。
 本校には、チョコや甘いものが得意ではない児童もいますが、
 「おいしかった!一口で食べた!!」と喜んでくれている
 児童もいました。
0