2020年2月の記事一覧

具だくさんうどん

【令和2年2月5日(水)】
 ごはん、のり佃煮、おかか和え、具だくさんうどん、牛乳

  

 今日は出張のため、うどんが食べられず残念でした。
 調理員さんによると、うどんのおつゆを多めに作ったので、
 たくさん余っていたのですが、6年生の何人かの児童が
 たくさんおかわりをしておつゆを飲んでくれて、
 全部きれいに なくなったそうです。
 他のおかずの残量もなかったと聞いています。
0

しらす和え

【令和2年2月4日(火)】
 ごはん、野菜コロッケ、しらす和え、鶏ごぼう汁、牛乳

  

 給食では和えものに、しらす、かつお節、のり、油揚げなど
 野菜以外のものを入れることがよくあります。
 野菜のビタミン以外にも様々なビタミンや栄養素を一緒に
 摂取することができます。
 今日の和えものも、カルシウム豊富なしらすを野菜に加えた
 しらす和えでした。
 しらすは一度乾煎りしてから和えます。
 給食室にはしらすを煎ったときの芳ばしい香りが広がっていました。
 お酢のおかげでさっぱりとおいしかったです。
 今日は残量ゼロでした。
0

節分献立

【令和2年2月3日(月)】
 いわしの蒲焼風丼、揚げ入りキャベツの酢の物、みそ汁、節分豆、牛乳

  

 今日は節分献立でした。
 節分とは字のとおり、季節を分かれ目のことです。
 節分には邪気が入り込みやすいといわれており、
 豆まきや柊いわしで、邪気をはらうという風習があります。
 今日の給食は、柊いわしをイメージして、いわしの蒲焼き風丼と
 節分豆を献立に取り入れました。
 いわしは唐揚げにして甘辛いタレをつけて蒲焼き風に仕上げました。
    魚が苦手な児童はいわしに苦戦していましたが、
   タレがからんだ魚はごはんと相性がよく、「タレのついたごはん
 最高ー!」という声もありました。
0