2019年9月の記事一覧

そぼろ丼

【令和元年9月12日(木)】
 そぼろ丼、磯香和え、なめこ汁、牛乳

  
 
 今日はそぼろ丼でした。
 鶏ひき肉にみじん切りにした玉ねぎ、にんじん、しいたけを
 一緒に炒めて味つけし、ごはんの上にのせて食べました。
 ごはんにもしょうゆ、料理酒、塩で薄く味つけをしました。 
 ごはんをいつもよりほんの少し多く炊いたので、丼茶碗に
 大盛りのそぼろ丼になっている児童もいましたが、
 みんなおいしそうに食べてくれました。
0

給食に必ずあるものは何でしょう?

【令和元年9月11日(水)】
 わかめごはん、いりどり、厚揚げのみそ汁、牛乳
 
  

 骨を強くするためにはカルシウムが必要です。
 20歳ごろに骨の強さはピークに達し、その後は
 少しずつ弱くなっていくことが分かっています。
 つまり成長期の今!
 カルシウムを多く摂取しておくことが大切です。
 給食には毎日必ず牛乳がついていて、
 カルシウムを摂取するにはぴったりな飲み物です。
 そんな牛乳のパッケージが今日から変わりました。
 しかも3種類あります。 
 
  

 子どもたちはすぐに「牛乳変わっとるー!」と
 気づき、「こっちの方がかわいくていい」と喜んでいる
 児童もいました。
 どのイラストの牛乳があたるのか、給食の楽しみが
 1つ増えました。
0

チーズ納豆

【令和元年9月10日(火)】
 麦ごはん、チーズ納豆、柳川風煮、牛乳

  

 今日はチーズ納豆でした。
 小さなサイコロ状のチーズと細かく刻んだ小松菜を
 ひきわり納豆と一緒に混ぜて作ります。
 本校の味つけは、しょうゆとみりんです。
 私自身はチーズ納豆は珠洲に来て初めて出会った料理でした。
 奥能登以外の出身の先生に聞いたところ、
 子供のころの給食にチーズ納豆はなかったそうです。
 調理員さんによると、具材が違ったり、ひきわり納豆では
 なかったり…といろいろなチーズ納豆があるようですが、
 どうやら珠洲の給食では40年以上前から出ていたようです。
0

にんにくの効いたホイコウロウ

【令和元年9月9日(月)】
 麦ごはん、ホイコウロウ、春雨スープ、牛乳

  

 今日は中華メニュー!
 ホウコウロウにはにんにく、しょうがを入れて
 具材を炒めました。
 にんにくの風味と中華の味つけでごはんが進む
 メニューでした。

 今日も暑い日でしたね。
 教室やなかよしルームにはクーラーがついて
 快適に過ごせるようにはなりましたが、
 しっかり食べて、しっかり休んで、体調を崩さないよう
 気をつけましょう。
0

旬のおいしい梨

【令和元年9月6日(金)】
 麦ごはん、豚肉の生姜炒め、かきたま汁、梨

  

 今日のデザートは梨でした。
 みずみずしくおいしい梨で、今日のような暑い日には
 ぴったりなデザートでした。
 今日の梨は加賀市産の幸水。
 今年は、梅雨明けから一気に気温が上がったため
 甘くておいしい梨に仕上がっているそうです。
 何人かの児童に「梨おいしかった?」「甘かった?」
 と聞いてみましたが、みんな「おいしかった!」「甘かった。」
 と言っていました。
 今日も給食の残量はありませんでした。
0