活動の様子

2024年2月の記事一覧

3年生社会科 人々のくらしの移り変わり

3年生は、社会科で道具とくらしの移り変わりについて調べています。この日は、能美市ふるさとミュージアムに行って、実際に昭和初期くらいの道具を見せてもらいました。今と比べると不便かもしれないけど、その時代の工夫がたくさんつまっている昔の道具にびっくりの連続でした。

1年生図工 魚の壁飾り

1年生の図工では紙粘土を使って「魚の壁飾り」を作っています。設計図を作り、その設計図を見ながら型をくり抜き、部品(飾り)を作って張り付ける。そして、きれいに見える色を考えてぬって出来上がり。小学校入学1年でこんなにレベルの高い製作ができるようになりました。

飼育園芸委員会 生き物クイズ大会

飼育園芸委員会が、昼休みに体育館で「生き物クイズ大会」を企画してくれました。たくさんの児童が体育館に集まり、大盛り上がりの楽しいイベントとなりました。

6年生 卒業お祝い給食

本日の給食は、6年生の卒業を祝っての特別メニューでした。さばのしぐれずし、根菜汁、イチゴ、鳥のから揚げ、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳、そしてショートケーキ。6年間に一度の豪華な給食に「卒業生っていいなあ」との感想が。

6年生を送る会の練習

2月16日に行われる6年生を送る会に向けて、各学年出し物の練習が大詰めを迎えています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、そして6年生は成長したあこがれの姿を残そうと、自分たちでよくなった点やもっと頑張れる点などを話し合いながら、心を合わせて出し物を作り上げています。

5年生 6年生を送る会の準備

5年生がそれぞれの係に分かれこつこつと6年生を送る会の準備をすすめています。他の学年が気付かないところで、地味で面倒だけど大切な仕事をこつこつと心を込めて。こんな縁の下の力持ち的な仕事が大きな行事を支えています。そしてそんな仕事に責任をもって取り組んでいる5年生は、最高学年に向けてさらに成長中です。