フォトニュース

2022年2月の記事一覧

2月10日(木)今週も頑張りました。

今日の鳥越っ子集会は、体育館から配信して行いました。各委員会から1月の振り返りと2月の活動について伝えました。

生活委員会。1月に「挨拶」に取り組みました。各学年の代表が、各学級の目標にそった素敵な挨拶を披露してくれました。

図書委員会。読書賞の発表と2月の取組の早引き大会などについて伝えました。

保健給食委員会。2月の保健目標や食の目標、取組内容について伝えました。

美化体育委員会。2月は掃除頑張り王の取組をします。

1年生。昼休みに、なわとびを頑張っています。ずいぶん上手に跳べるようになりました。

2年生の算数。テープ図を使って考えていました。

3年生の理科。ものの形が変わったら重さはどうなるのか確かめていました。

4年生。6年生を送る会の練習をしていました。

5年生の算数。コンパスを使って、正六角形をかいていました。

今日は栄養教諭の来校日です。6年生は自分たちが作ったメニューのよさを伝えて、給食のメニューに一部でも取り入れて欲しいとアピールしていました。

今日の給食は、チョコフレンチトースト、ツナサラダ、クラムチャウダーでした。「ツナ」とは英語で「まぐろ」の意味で、ツナ缶は、骨を取ったマグロの身をサラダオイルなどと一緒に缶に詰めて加熱したものです。今から100年ほど前に、アメリカで作られたことがはじまりで、日本ではそれから30年ほど後に、静岡県で作られて全国に広まっていきました。今日はおいしい手作りドレッシングといっしょに食べました。チョコフレンチトーストはココアの香りもして、とてもおいしかったです。

 

2月9日(水)今日の様子

2年生の音楽の授業。合奏の練習をしていました。

5年生の図工と算数の授業。図工では、版画の下絵を描いていました。算数では多角形について学習しています。正八角形をコンパスを使ってかいていました。

6年生の理科の授業。発電についての学習に入りました。

きれいな青空に輝く白山がとてもきれいでした。

今日の給食は、大豆と小魚の揚げ煮、みそおでん、いよかんでした。いよかんは日本原産の果物で、明治時代に発見され、古くから食べられてきました。生産量の90%が愛媛県で生産されており、1月から2月が旬です。今日もおいしくいただきました。

2月8日(火)今日の様子

今日の朝自習は、計算チャレンジでした。みんな集中しています。

3年生の理科。音の学習に入っています。糸電話で友だちの声が聞こえたかな?

4年生の理科。水を熱したらどうなるのか実験していました。

6年生を送る会の練習風景です。

今日の給食は、さんみ焼き、即席漬け、塩ちゃんこ鍋でした。さんみ焼きの「さんみ」とは、ねぎ、しょうが、にんにくの3つ材料で作ったタレのことです。ねぎ、しょうが、にんにくは薬味といわれ、香りや辛味があり、食材の味を引き立てます。さつまあげをおいしく食べてもらえるように工夫された料理です。とてもおいしかったです。塩ちゃんこ鍋はあっさりした味付けですが、具材の味がスープにしっかり出ていて、とてもおいしかったです。

 

 

2月7日(月)今日の様子

1年生の国語。自分が選んだ動物の赤ちゃんについて説明していきます。

2年生は、ICTサポーターの先生にも教えてもらいながら、写真をパワーポイントにはっていました。

今日の給食は、お祭り給食でした。「さっぽろ雪まつり」にちなんで、北海道のメニューでした。ターメリックライス、スープカレー、鶏肉のザンギ、白いミルクプリンでした。北海道ではしっかり味のから揚げを「ザンギ」といいます。スープカレーは、スパイスのきいたスープの中に大きくカットした野菜が入っているのが特徴です。札幌市でブームとなり、その後日本全国に広まったといわれています。今日もおいしくいただきました。

資料もご覧ください。

お祭り給食(札幌雪祭り).pdf

2月4日(金)今日は立春です

今日は立春です。これからだんだん暖かくなっていきます。しかし、この週末は大雪となる予報も出ていますので、安全に十分気をつけてくださいね。

1年生の国語。「どうぶつのあかちゃん」の学習です。動物によって赤ちゃんの時の様子も違うので、子どもたちも興味津々です。

2年生は6年生を送る会への招待状をつくっていました。

3年生は学級活動で、1月の生活目標の振り返りと2月の生活目標について話し合っていました。

4年生の図工。版画の下絵を描いていました。

5年生は6年生を送る会の流れを確認していました。

6年生の外国語。小学校生活での一番の思い出を英語と絵でかいていました。

シルバー人材センターの会員の皆様が作った、環境に優しいアクリルエコたわしをたくさんいただきました。洗面台などの清掃などに使わせていただきます。ありがとうございました。たわしが入っていた手提げ袋も新聞紙で作られていました。

10月の校外学習で6年生が松任の海岸清掃をしました。そのときに海岸に打ち寄せられていた貝殻をもらいました。その貝殻を使ってつくった、おひな様を飾りました。

今日の給食は、あんかけうどん、豚肉のくわ焼き、ごま酢和えでした。あんかけうどんは、うすあげ、にんじん、ほししいたけ、玉ねぎなどの具材たっぷりの汁に片栗粉でとろみをつけて、しょうが汁をくわえてあります。片栗粉でとろみをつけることで冷めにくく、また、しょうが汁を加えることで体が温まります。今日もとてもおいしかったです。