学校の様子

2024年2月の記事一覧

完成が見えてきました!

2月13日(火)

1年生技術家庭科技術分野の授業。現在、イスの制作中で、作業は脚材の加工の部分に入っているようです。当初はぎこちなかった作業の様子でしたが、みんな工具の扱いや作業に慣れてきた様子です。イスの完成を見えてきましたね。作業に慣れてきた時こそもう一度、自分や周りへの安全面の配慮を確認してくださいね。

河北郡市中学校バスケットボール1年生大会!

2月12日(月振)

本日、河北郡市中学校1年生バスケットボール大会が、津幡町運動公園体育館で行われました。

男女各中学校が、それぞれ2試合ずつゲームを行いました。新チームでの昨年秋からの公式戦で、2年生とともに試合に出場しているメンバーもいますが、1年生だけでの試合は、貴重な実戦経験の機会となったことと思います。1年生の皆さん、お疲れさまでした。今年の夏以降は、1年生の皆さんが主力となりチームを引っ張っていく立場となります。日頃からの練習への向き合い方を大切にして、個人及びチームの力を高めていってください。応援しています。顧問の重島先生、村井先生お疲れ様でした。また、応援いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

県中学生選抜バトミントン大会!

2月11日(日)

本日、石川県中学生選抜バトミントン大会の男女個人戦が、白山市美川スポーツセンターにて行われました。男子チームは昨日の団体戦に続き、シングルス戦に、女子チームはシングルス戦とダブルス戦に出場しました。

女子シングルスには、髙倉夢羽さん(1年)と橋本佳奈さん(2年)が出場しました。髙倉さんは1回戦を2ー0でストレート勝ちし、2回戦に進出。2回戦は惜しくも敗戦となりましたが、最後まであきらめない懸命なプレーを見せてくれました。

橋本さんは2回戦から登場、初戦は2ー0のストレートで勝利し、3回戦に進出。3回戦は強豪相手に懸命に食らいつくプレーを見せてくれましたが、惜しくも悔しい敗戦となりました。

女子ダブルスには、本川菜々実さん(1年)中山芽咲さん(1年)ペアが出場しました。初戦となった2回戦、2人力を合わせた果敢なプレーを見せてくれましたが、惜しくも敗退となりました。

男子シングルスには、大橋悠人さん(2年)が出場しました。1回戦、両者1ゲームずつを奪い合う接戦となり、最終ゲームも一進一退の攻防を繰り広げましたが、あと一歩及ばず敗退となりました。

男子ダブルスに出場予定だった高本塁斗さん(2年)尾村絢人さん(2年)ペアは、残念ながら欠場となりました。

出場した選手の皆さん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。今回の悔しさをまた糧にして、練習に励んでください。応援しています。いつも熱心に指導してくれている顧問の鈴木先生、西田佳代選手、コーチ、大変お疲れ様でした。これからもよろしくお願いします。

目指す目標に向けて!

2月10日(土)

野球部は、途中からの雨により、室内に移動しての練習に切り替え。プラスチックボールを使用してのバッティング練習に励んでいました。みんな力強いスイングになってきましたね。昨年秋の河北郡市新人戦を制した野球部。一人一人たくさんの可能性を秘めています。目指す目標に向けて、一人一人の気持ちが一つになったとき、さらにチーム力が大きく伸びると思います。応援しています。

同じく室内では女子ソフトテニス部が練習。冬季間は室内での練習が続いていますが、いつも練習を見てくれている顧問の先生、部活動指導員の先生に、感謝の気持ちをもって、ひとつひとつの技術を習得していってください。

吹奏楽部も練習。先日のいしかわ吹奏楽コンクール新人戦で見事金賞を受賞し、県代表として3月28日開催の首都圏学校交歓演奏会に出場します。この交歓演奏会も一つの通過点として、吹奏楽部が目指すゴールに向けて、気持ちを一つに歩みを進めていってください。

明日に備えて最終調整!

2月10日(土)

女子バドミントン部は、午前中、金沢市内及び中能登地区の中学校、ジュニアクラブを招いての練習試合。明日11日(日)の県中学生バドミントン大会個人戦のシングルス、ダブルスに出場するメンバーにとっては、実戦での最終調整です。

今週が終わりました!

2月9日(金)

今週が終わりました。今週は、3年生は私立高校一般入試の合格発表、公立高校推薦入試及び合格内定通知がありました。3年生、あともうひと踏ん張りです。また本日、新入生中学校見学会があり、各小学校6年生の頼もしい姿を見て、新しい仲間を加えての4月からの学校生活がますます楽しみになりました。

明日から三連休となります。連休中も部活動の大会や練習、あるいはそれぞれの予定が計画されていることと思います。10日(土)11日(日)にかけて、県中学生選抜バドミントン大会が開催されます。男子チームは団体戦及び個人戦(シングルス・ダブルス)に、女子チームは個人戦(シングルス・ダブルス)に出場します。水泳部は11日12日に行われる県短水路大会、男女卓球部は10日に行われる河北郡市冬季ガデット大会に出場します。また12日(月)には、河北郡市中学校男女バスケットボール1年生大会が行われます。それぞれの健闘を祈ります。今週は、インフルエンザ罹患者等も少し増えました。体調管理にも十分に努めてください。

来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

4月からともに学ぶことを心から楽しみにしています!

2月9日(金)

 本日午後から、令和6年度新入生「中学校見学会」を開催しました。学校見学、学校説明、授業体験のスケジュールで進行しました。

学校見学では、4階からの順路と1階からの順路の2グループに分かれて、校内を回りました。

学校説明では、校長挨拶の後、2年生プログラム委員による中学校生活の紹介、生活担当の先生から中学校生活に関する説明を行いました。2年プロ委3名による中学校生活の紹介では、事前に6年生に回答してもらったアンケート結果から、友達のこと、学習のこと、部活動のことなど新しい生活で不安に感じていることについて、アドバイスを送りました。アドバイス内容もアドバイスを送る姿もとっても素敵でした。生活担当の先生からは、津幡中学校が大切にしていること、中学校生活をスタートするにあたり大切にしてほしいことの話がありました。

授業体験では、国語、理科、保健、英語(2クラス)、計5つの授業を体験してもらいました。どの授業においても、児童の皆さんが大変意欲的に授業に参加している様子を見て、本当にうれしくなりました。

本日参加してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。会場の体育館に入ってきたとき、すれ違ったとき、帰りのとき、しっかりとあいさつする姿に頼もしさを感じました。新しい生活に少し不安を感じている人もいるかもしれません。津幡中学校の教職員、生徒みんなで、皆さんを応援していきますので、安心して4月から登校してきてください。津幡中学校を、もっとすてきで、みんなが楽しい学校にするために、皆さんと共に過ごす学校生活を楽しみにしています。

引率いただきました先生方、保護者の方、本日は本当にありがとうございました。最後に、4限目の体育の時間に会場準備をしてくれた3年4組の皆さん、学校紹介を担当した2年プロ委の山本にこさん、八十嶋孝英さん、岡﨑悠さん、授業体験を担当いただいた先生方、校内案内を担当いただいた先生方、その他事前準備・指導及び当日の運営に協力いただいた教職員の方々、本当にありがとうございました。

 

四則の混ざった計算にチャレンジ!

2月9日(金)

しらとり学級、1年生数学の授業。四則の混ざった計算にチャレンジしていました。計算のポイント3つを確認し、問題に取り組みました。みんなポイントを意識して、計算できていました。とっても意欲的で集中した学びの姿でしたよ。

必要な情報を読み取る!

2月9日(金)

2年生英語科の授業。今日は、富士山に関する紹介記事を読み、どうして富士山は、「自然」遺産ではなく、「文化」遺産として、世界遺産に登録されたのかについて、読み取っていました。英語技能の「読むこと」については、「必要な情報を読み取る」「概要をとらえる」「要点をとらえる」力が必要となります。

概要とは、「物事のおおすじ、あらまし」のことを、要点とは、「物事の中心となる重要なポイント」のことを言います。

今日の給食!

2月9日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、源氏豆、ブロッコリーのおかか和え、みそけんちん汁でした。今週も温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

3年生は本日、明日と三者懇談を行います。

2月8日(木)

3年生は、本日8日と明日9日の2日間、三者懇談を行います。今回は、懇談を希望されたご家庭を中心に実施します。保護者の皆様におかれましては、大変ご多用の中、来校いただきありがとうございます。各担任と、現在の学習状況や私立高校入試の結果等を踏まえて、最終確認を行っていただければと思います。よろしくお願いします。

3年生、最高のフィナーレ、感動を分かち合うために!

2月8日(木)

1月に国立学校推薦入試、私立高校推薦入試、そして2月に入り、私立高校一般入試、公立高校の推薦入試が終了しました。それぞれが結果を受け取り、その結果を受けて、進路が決定した(する)人も出てきています。進路が決定した皆さん、良かったですね。今までよく頑張りました。おめでとう。

しかしながら、悔しい結果に終わった仲間もいますし、多くの仲間は3月6日7日の公立高校一般入試に向けて、踏ん張る日々が続きます。

進路が決定した(する)人たちにお願いです。それは、公立高校一般入試に臨む仲間たちの気持ちをしっかりと考えてほしいということです。皆さんも、入試前はいろいろな不安があったことでしょう。公立高校一般入試に臨む仲間たちは、もうしばらくそういった気持ちを抱えながら、過ごす日々が続きます。ちょっとした言葉や振る舞いにも、気持ちが不安定になることもあります。そんな仲間たちの気持ちを汲み取り、励まし、応援するんだという気持ちを、自らの振る舞いで示してください。このことは、自分自身を大切にすることでもあります。進路決定は、ひとつのゴールではありますが、次へのスタートでもあるのです。3月9日の卒業式までの日々を、共に励まし合い、共に助け合い、共に高め合いながら、3年間を共にした仲間たちそして先生方と過ごし、最高のフィナーレを迎え、感動を分かち合おう

3年間の学びを総動員して!

2月7日(水)

3年生英語科の授業。話すこと【やり取り】のパフォーマンステストを行っていました。各自が選択したトピックについて、3年間の英語の授業で学んだ知識・技能を総動員して、アンジェロ先生とのやり取りにチャレンジしていました。自分の考えを臆することなく伝えていく気持ちを、これからも大切にしていってくださいね。

 

うれしい気持ち②!

2月7日(水)

昨日6日、教育委員会の方々が来校し、授業等を参観したことはお伝えしました。1年生の様子についても、授業参観後の懇談で、「9月もそうでしたが、みんなの気持ちや姿勢が、授業に向いている。意欲的に積極的に自分の考えを発言する姿も大変よい」とのお話をいただきました。またまた、嬉しい気持ちです。9日(金)には、新入生中学校見学会が行われます。「先輩としての自覚」を持ち、もう一度、一人一人が自分自身の学校生活を振り返り、自分も相手も大切にして一日一日を過ごしてください。『どんな「ずるさ」や「ごまかし」をもっても、不誠実な行為を隠しとおすことはできない。(アウグスト・ロア・バストス・作家)

うれしい気持ち①!

2月7日(水)

昨日6日(火)の午後、県・町の教育委員会の方3名が来校され、授業の様子等を参観されました。この方々は、9月に行われた学校訪問時にも来校されています。授業参観後の懇談で、「2年生は、一人一人が前向きに授業に向かう姿が見られ、9月に比べると、大変落ち着いた雰囲気の中で授業が進められている、また学習内容に関する積極的な発言も増えた」との言葉をいただきました。大変うれしい気持ちです。先日の全校集会や学校だよりでも、2年生には、「最高学年の自覚と誇り」を持ち、今年度を締めくっくてほしいと伝えました。学習用具の準備も含めて、授業に前向きに取り組むことは、自分自身を大切にすることです。そして、2年生プログラム委員が提案した「聞くこと三カ条」にもあるように、仲間の発言にしっかりと耳を傾け、相手の考えを受け止めることは、伝える側の安心感につながる、つまり相手を大切にすることです。授業においても、その他の学校生活の様々な場面においても、他者への気配り、思いやりを忘れず、行動や言葉に表していきましょう「他人の欠点を笑ってばかりいるのは、臆病の証拠である。(トマス・ホッブス・哲学者)

地域学校保健委員会を開催しました。

2月6日(火)

本日15時30分より、令和5年度「津幡中校区地域学校保健委員会」を、ミートにて開催しました。今年度のテーマは、「メディアコントロール大作戦~児童・生徒の実態から~」でした。校区の小学生、中学生及び保護者を対象に実施したメディア使用に関するアンケート結果報告を受け、小中教員、保護者、学校医、学校薬剤師、保健師、保育士、スクールカウンセラー、教育委員会、それぞれの立場から、今後取り組むべき課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。スマホ等のデジタル機器は、子供たちの生活において欠かすことのできないものとなっています。しかしながら、長時間の使用による生活リズムの乱れやSNSによる人間関係のトラブル等、本校生徒の中に見られることも事実です。また、デジタル機器の長時間使用が学力の定着に影響があるとの指摘もあります。様々なご意見を伺い、これからは、スマホ等のデジタル機器と上手に付き合っていくこと、「自己コントロール力」が大切になってくると実感しました。今回の地域学校保健委員会を受け、学校としてできること、保護者、小学校、地域と連携してできることを考えていきたいと思います。参加いただきました関係者の皆様、本当にありがとうございました。最後に、開催にあたり、準備いただきました津幡中校区の養護教諭の先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

一生懸命な姿はかっこいい!

2月6日(火)

1年生保健体育科の授業。今日は、いくつかのクラスでダンス発表会を行っていました。限られた時間の中で隊列や振り付けを考え、グループで協力して練習してきたことが、本番での皆さんの姿にしっかりと現れていました。照れずに一生懸命にダンスする姿は美しくてかっこいいですね!

除雪ありがとうございました。

2月6日(火)

本日7時前から、校務員の山本さんが、除雪をしてくれていました。心づかいに本当に感謝です。ありがとうございました。

明日は「公立高校推薦入試」!

2月5日(月)

震災の影響で、延期された公立高校全日制課程の推薦入試が、明日6日(火)に実施されます。17時30分過ぎの外の様子を見ると、雪が降り続いている状況です。明日は、道路状況にも十分留意し、時間に余裕をもって各試験会場に向かってください。今まで頑張ってきた自分に自信を持って、しっかりと自分をアピールしてきてください。応援しています。

 

 

「少年の日の思い出」!

2月5日(月)

1年生国語科の授業。ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」を学習中です。この物語は、大人になった「現在」の場面と、 過去の「少年の日」の場面とで構成されていて、 少年時代の経験が現在の精神状態に深く関わっているということを、作品の構成や展開から読み取ることができます。

『「僕」 は仲間の影響で蝶集めを8・9歳のころに始め、1年後には夢中になっていた。ある日、「僕」は珍しいコムラサキを捕らえ、標本にした。中庭の向こうに住んでいる先生の息子エーミールに見せたところ、コムラサキの希少性は認めたものの、展翅技術の甘さや脚の欠損を酷評した。後日、エーミールが貴重なクジャクヤママユの繭を手に入れ、羽化させたという噂が立ち、「僕」は、一目見たさにエーミールの留守の部屋に忍び込み、持ち出そうとした。部屋を出たのち、近づくメイドの足音に我に帰った「僕」は、思わず蝶をポケットにねじ込む。ポケットの中で潰れていることに気づき、泣かんばかりに絶望する。』

今日は、クジャクヤママユを盗んだ時の「僕」の心情について読み取りました。教科書本文の「僕」の気持ちがわかる部分に線を引きながら。「部屋に入り」「元に戻そうとする」「蝶がつぶれていた」の3つの場面での心情の変化について考えました。

 少年の日の思い出は、1948年の中学2年生の教科書から採用されているのですね。