学校の様子

2023年5月の記事一覧

オーケストラの響きを堪能しました!

5月30日(火)

本日1、2年生は、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏を、シグナスにて鑑賞しました。オーケストラ・アンサンブル金沢は、今年創立35周年を迎えます。それを記念しての県内縦断コンサートの、今日はその初日ということでした。コンサートでは、ロッシーニ作曲の「セヴィリアの理髪師」を皮切りに計8曲を披露いただきました。途中で楽器紹介や指揮者体験を挟んでのあっという間の1時間でした。指揮者体験では、2年生の山田想さんが、指揮台にあがり、見事な指揮さばきを見せてくれました。会場を出てくる生徒の皆さんの表情は、どれも満足感一杯でした。鑑賞の態度もとっても素敵でした。

オーケストラ・アンサンブル金沢の楽団員の皆様、関係者の皆さま、本日は本当にありがとうございました。

文節に分けなさい!

5月30日(火)

1年生国語科の授業は、言葉のまとまり(文節・単語)についてでした。ワークシートで、「文節に分ける」、「文節からさらに単語に分ける」ことを確認し、教科書の練習問題とワークの問題で、自分自身の定着状況を確認しました。間違えたところの確認は、『その日の内に!』ですね。

 

集中!

5月30日(火)

2年生社会科の授業。各自が調べたいテーマについて、クロームブックを用いて情報収集しながら、日本地図にまとめていました。古墳、選挙投票率、ご当地お菓子・スイーツなど、テー設定も1人1人の個性が見られてとても興味深かったです。集中して取り組んでいる姿は、とっても素敵でした。

 

「健康」とは?

5月29日(月)

1年生保健体育科の授業は、教室で保健の授業でした。健康とは、「心身が良好で楽しく充実した生活を送れる状態」のことをいい、授業を参観した時には、その健康の「主体(人)要因」と「環境要因」について、調べていました。クロームブックの扱いも慣れたものです。

 

「前提」に書かれている内容が果たす役割とは?

5月29日(月)

2年生国語科の授業。2年生は現在、「クマゼミ増加の原因を探る」の単元を学習中です。

【1960年代の豊中市で少年時代を過ごした筆者にとって、クマゼミは「セミの王様」だった。数が少なく、めったに捕とることができないからだ。しかし2008年の大阪府内で行った抜ぬけ殻がら調査では、大阪市内でクマゼミが圧倒的に多くなっていることが分かった】

「なぜ大阪市内で、クマゼミの占しめる割合が高くなったのか?」について、「研究のきっかけ」「前提」「仮説1」「仮説2」「仮説3」「まとめ」の6つの部分で構成されています。今日は、課題《筆者が三つの仮説の前に「前提」を書いたのはなぜだろう》について、考えを深めました。前提では、クマゼミの生態について詳しく説明しています。この前提がどういう役割を果たしているのでしょうか?