学校の様子

2024年2月の記事一覧

計画的に繰り返し解く!やり切る!

2月19日(月)

来週の今日は、1,2年生の学年末テスト。1年生の多目的フロアには、学年末テストに向けた掲示の数々が。5教科の先生からの「傾向と対策」、放課後「質問教室」「自習教室」のお知らせ、各教科の対策プリントも置いてあります。「計画的に繰り返し解いて、やり切る」ことが、一人一人の目標達成への道です。やらなければ結果は出ない。1年生、ファイト!

一歩一歩

2月19日(月)

今週がスタートしました。来週26日(月)が、1、2年生学年末テストということで、今日から諸活動停止期間となります。

さて、私事になりますが、昨日18日(日)、被災した能登の実家の片づけに行ってきました。前回帰った時は、通常ルートが使えず、迂回ルートを通りながらでしたが、今回は何か所か片側通行個所がありましたが、いつものルートで行くことができました。

昨日は家の裏にある納屋を整理しました。納屋は倒壊を逃れました。倒れていた家具等を起こし、割れた食器類や要らなくなった家財を被災ごみとして、収集場所に出し、スペースを確保しました。次回からは、前回取り合えず片づけた家のほうを進めていかなければなりません。昨日行ったら、玄関には、「危険」の赤い紙が貼られていました。

昼頃になり、昼食をと休憩しているときに、2軒となりで、小さい時からかわいがってもらった方が、顔を出してくれ、「避難所での今日の炊き出しは、おでんだから、食べたらどうや、もってこようか」と言ってくれました。この方は一人暮らし。断水が続いているため、現在も避難所で生活し、日中自宅に戻り、一人で片づけを進めています。私たちの地区はまだ、ボランティアの方々は入っていない状況のようです。ほかにも作業をしていると声をかけてくれた人や家の状況をメール等で知らせてくれる人もいます。「能登はやさしや土までも」という言葉がありますが、大変な状況でも、他の人のことを気にかけてくれるやさしさに、元気をもらうと同時に、少しずつですが、一歩一歩進んでいかなければならないと思いました。

県中学生選抜剣道大会!

2月17日(土)

本日、石川県中学生選抜剣道大会が、かほく市宇ノ気体育館にて行われました。本校剣道部は、男子団体戦と男子個人戦に福田晃大さん(2年)が出場しました。男子個人では、福田さんがベスト8に入る奮闘を見せてくれました。大会一週間前に、団体メンバー数人がインフルエンザに罹患し、ベストコンディションとはいえない状況での大会となりましたが、出場した選手全員、全力で試合に臨んでいました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。

日頃から指導してくれている顧問の藤岡先生、いつもありがとうございます。

今週が終わりました!

2月16日(金)

今週が終わりました。先週の新入生対象の中学校見学会に続き、本日は保護者対象の学校説明会を開催しました。大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末も部活動の大会や練習、あるいはそれぞれの予定が計画されていることと思います。明日17日(土)に、県中学生選抜剣道大会が開催されます。男子が団体戦及び個人戦に出場します。インフルエンザに罹患したメンバーがいたりと、ベストコンディションではないかもしれませんが健闘を祈ります。頑張ってください。今週は、インフルエンザに罹患した人や発熱等で体調を崩した人が増えました。体調が少し思わしくない人は、体調回復を最優先としてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、すてきな週末を!

新入生保護者説明会を開催しました。

2月16日(金)

 本日14時30分より、令和6年度新入生保護者入学説明会を、本校体育館にて開催しました。中学校生活や日課、入学オリエンテーション及び入学式日程、育友会組織等について、各担当から説明をさせていただきました。学校説明の後は、本校スクールカウンセラーの古市先生による講演会を実施しました。「思春期の子を持つ親にお願いしたいこと」と題して、思春期を迎える子供たちへの接し方等について、大変貴重なお話をいただきました。古市カウンセラー、ありがとうございました。会冒頭のあいさつで申し上げましたが、「自分も相手も大切にする」ことを大切にしながら、津幡中学校がさらに、「子供たち一人ひとりが安全に、安心して過ごせる学びの学びの場」となるよう、教職員一同、頑張っていきます。保護者の皆様も、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。本日は来校いただき、誠にありがとうございました。