学校の様子

2023年12月の記事一覧

河北郡市中学校美術作品展 3年生の部「身近な人」

12月7日(木)

河北郡市中学校美術作品展の「3年生の部」の作品が職員室前の廊下に展示されました。テーマは「身近な人」です。どの作品も各校から選ばれてきただけあって、つい足を止めて見入ってしまうものばかりです。本校の生徒の皆さんの作品はもちろん、河北郡市の他中学校の皆さんの作品も大いに堪能してください。

〈小さい頃の自分〉 髙井結衣さん

〈うまい〉平井咲和さん

〈初めての入学式〉松本春花さん

〈草刈りをするいとこ〉松嶋宏香さん

〈おじいちゃん〉竹口徹さん

〈祖父〉巻口楓さん

美術部のみなさんが展示作業をしてくれました。ありがとうございました。

 

ともに研鑽を重ねていきましょう!

12月7日(木)

本日6限目に、英語科田中先生の研究授業が1年4組で行われました。今日の研究授業は、県教員総合研修センターの希望研修「優秀・マスター教員に学ぶ」として行われたもので、授業参観と交流会を通して、自身の授業力向上を目指すことが目的です。本日は11名の受講者が来校しました。

この単元のゴールは、『手紙「拝啓、4月の自分へ」』です。今日はその1時間目。導入で、モニターに写された入学当初の頃の何枚かの写真から、その当時の気持ちを振り返り、「入学した頃の自分に、どんな言葉をかけたいか」という課題を考えていきました。まずは個人思考、その後グループ、全体で伝えたい表現を共有しました。続いて、3年生が1年時の自分に宛てたモデル文が配付されました。大まかな内容を共通理解し、自分が取り入れたい表現をピックアップ、最後に、クロムブックに英文を入力しました。単元での学びを通して、今日の授業での自分に向けたメッセージと単元の最後に書く自分に向けたメッセージのビフォー・アフターを楽しみにしています。1年4組の皆さん、いつも通りの素敵な学びの姿でした。ありがとう。

来校いただきました受講者の先生方、県教員総合研修センター指導主事の方々、ありがとうございました。最後に授業を担当した田中先生、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

1つの弧ABに対する円周角の大きさは一定!

12月7日(木)

3年数学科の授業。三平方の定理について学習していました。

上の写真のように、円周上の任意の地点に点Pを取り、∠APBの角度を測りました。どの位置に点P(弧ABを除く)を動かしても,∠APBの大きさは等しくなりました。「あっ、50°で同じだ」という声があちらこちらから。ということは、「1つの弧ABに対する円周角の大きさは一定」ということなのですね。円周角の定理は、円で角度を求める問題では、必ずと言っていいほど活用する定理だと思います。インプットした知識を、問題を解くことでアウトプットしてくださいね。

 

凸レンズ!

12月7日(木)

1年生理科の授業。レンズに入射した光の進み方について学習してました。授業を参観した時は、 実際に凸レンズを扱いながら、凸レンズのさまざまな働きについて確認していました。

虫眼鏡についているレンズのように、中央のあたりがふくらんでいるが 凸レンズ 。光を1点に集めることができたり、物を大きく見せる ことができたり、物をレンズの反対側に映す ことができたりするのですね。昔、直射日光を虫眼鏡で1点に集めて紙を焦がしてみたことを思い出しました。紙などを焦がして火事につながる危険があるので、虫眼鏡を直射日光が当たる場所に放置してはいけませんね。

アンダーハンドパス・オーバーハンドパス!

12月7日(木)

1年生保健体育科の授業。現在、球技「バレーボール」の学習中です。アンダーハンドパスとオーバーハンドパスの習得に励んでいました。様々な練習方法の工夫を取り入れながら、上達を目指しています。実践形式をチームでより楽しむためには、やはり基本となる技術が大切になりますね。何事も同じです。

 

最高学年への準備その②

12月6日(水)

2年生学年集会の内容の2つめは、プログラム委員会からの「聞く力」についての提言でした。「聞く力」がどうして大切なのか、委員自らの実演映像も交えながら、生徒の皆さんに訴えかけてくれました。最後にプログラム委員考案の『聞き方三カ条』が披露され、ひとりひとりが意識して取り組んでいくことを確認しました。

一、あいづちをうつべし

二、相手に体を向け、目を見るべし

三、会話を重ねていくべし

どれもとても大切なことです。授業はもちろん、学校生活の様々な場面で、皆さんのそんな姿が当たり前になっていくと、本当にさらに素敵な学年、学校になっていくでしょうね。私たち教職員も一緒になってやっていきますね。

最高学年への準備その①

12月6日(水)

2年生は、5限目にミートによる学年集会を行いました。

内容は2点ありました。ひとつめは、「講座学習」についてでした。「講座学習」とは、1年生からの学習内容を復習し、定着を図るためのものです。帰りホームで配付されたプリントを、家庭で問題集とともに進め、翌日の朝ホームで確認し理解を深めるというサイクルで進められます。

何よりスタートが肝心です。2年生の皆さんに、哲学者ルネ・デカルトの言葉を贈ります。『一日一日を大切にしなさい。毎日のわずかな差が、人生にとって大きな差となって現れるのですから。』自分も相手も大切にして、講座学習を進めていきましょう。

熱量と温度変化!

12月6日(水)

2年生理科の授業。熱量と温度変化について学習していました。電熱線に電流を流した時間と水の温度上昇との間にどのような規則性があるかを見いだすことをねらいに、各グループで実験に取り組みました。実験結果をまとめ、グラフ化し規則性を探りました。どのグループも素早く準備し、各役割を自覚しながら協力して実験に取り組む様子に、皆さんの成長を感じました。

 

パフォーマンステスト!

12月6日(水)

2年生英語科の授業。今日はパフォーマンステストを行っていました。手元にあるカードを一枚引いてアンジェロ先生に手渡し、アンジェロ先生が質問、その内容について答えました「日常的な話題について、事実や自分の考え、気持ちなどを整理し、簡単な文を用いて伝えたり、相手からの質問に答えたりすることができるようになる」は、英語技能の[話すこと【やりとり】]の目標のひとつです。

 

光の反射・屈折!

12月6日(水)

朝の冷え込みが厳しいですが、今日も青空です。

暗い理科室から声が聞こえてきたのでそっと覗いてみると、しらとり学級の皆さんが、実験装置を使って光の反射・屈折について学習していました。どんなことに気付いたかまた教えてくださいね。

 

募金活動を行いました!

12月5日(火)

 昨日お知らせしたとおり、本日15時30分より、Aコープ津幡店入り口において、津幡町赤十字奉仕団の皆様と本校JRCメンバー(生徒会執行部)とで、街頭募金を行いました。寒い中、本校JRCメンバーは、素敵な笑顔でお店を訪れる方々に募金の協力を呼びかけていました。

募金にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。お気持ちに感謝申し上げます。また一緒に活動いただいた津幡町赤十字奉仕団の皆様、ありがとうございました。そして本校JRCメンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした。

いつの日か世界に平和が訪れることを願って・・・

 

一挙両得、烏合の衆、学問に近道無し・・・

12月5日(火)

1年生国語科の授業。現在、故事成語の学習中。今日は自分の選んだ故事成語の意味、由来となった故事を調べて、選んだ故事成語を使う場面を、イラストで表現していました。それぞれ選んだ故事成語に、ひとりひとりの個性が見れて、興味深かったです。

2年生は県評価問題!

12月5日(火)

本日2年生は、1、2限目に県評価問題(国語・数学)に取り組んでいます。この評価問題は、今までの学習内容についての基礎的・基本的な知識の定着状況と、それらの知識を活用して課題を解決する力がどの程度身に付いているかを確認するためのものです。あわせて、子ども達の状況を分析し、我々教員の今後の指導方法の改善に生かしていくためのものでもあります。

〈1教科目の国語に臨む2年生の皆さん〉

3年生は第3回統一テスト!

12月5日(火)

3年生は、本日第3回河北郡市統一テストに挑んでいます。時間いっぱい最後まであきらめず、粘り強く問題と向き合ってください。

〈1教科目の数学に臨む3年生の皆さん〉

街頭募金にご協力をお願いいたします!

12月4日(月)

明日5日(火)に、青少年赤十字(JRC)活動の一環として、津幡中学校JRCメンバーと津幡町赤十字奉仕団とが協同で、街頭募金を行います。

日時:12月5日(火) 15:30~16:30

場所:Aコープ津幡店 入り口2箇所

上記時間帯にお立ち寄りの際には、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

「左手はそえるだけ・・・」

12月4日(月)

3年生保健体育科の授業。先週までの柔道の学習を終え、これからは球技「バスケットボール」の学習に入ります。男子日本代表が来年のパリオリンピックの出場を決めたりと盛り上がりを見せているバスケットボール。授業を参観した時は、5グループに分かれて、動きながらパスをもらってシュートという基本練習に取り組んでいました。バスケットボール部の練習かと思うくらい気合の入っているグループもありました。

ちなみに「左手はそえるだけ・・・」は、漫画『SLAMDUNK(スラムダンク)』に出てくるセリフです。

 

都道府県別!計算ミニプリント~ほぼ東日本編~

12月4日(月)

3年生の多目的フロアに、「都道府県別計算ミニプリント~ほぼ東日本編~」が置かれました。本県もそうですが、数学の入試問題の大問1は、計算問題が出題されることがほとんどだと思います。まずは計算問題を確実にクリアし、他の大問に落ち着いて取り組むことができるよう、ミニプリントを大いに活用して、基礎固めをしてください。

今週がスタートしました!

12月4日(月)

久しぶりに日差しも差し込む穏やかな朝で、今週がスタートしました。2学期も残り3週間余り。寒さで背中が丸まりがちになりますが、ここはぐっと背筋を伸ばして、一日一日を過ごしていきましょう!

〈1年生多目的フロアの黒板より 1年生美術部〉

寒さに負けず!

12月2日(土)

寒さで、朝ふとんから出るのに気合がいりますね。午前中学校に顔を出すと、いくつかの部活動が寒さに負けず汗を流していました。

校内では、吹奏楽部と女子ソフトテニス部が練習に励んでいました。ソフトテニス部は、多目的フロアを使って練の練習。これからはコートが使えない日が多くなります。室内で工夫しながら練習に取り組んでください。

体育館では、男女バスケットボール部がコート半面ずつを使っての練習。この冬場の練習が春以降の大会に繋がっていきます。しっかりと土台作りをしていってください。

隣の総合体育館では、男女卓球部と女子バレーボール部が練習。卓球部は、コーチ、顧問の先生方の指導を仰ぎながら、楽しそうに練習に励んでいました。女子バレーボール部は練習試合。県選抜大会に向けて、ひとつひとつ課題をクリアしていってください。

その他にも、陸上部、剣道部は外部で練習及び練習試合、柔道部は錬成大会、男子バレーボール部は午後から学校で練習です。

顧問の先生方、部活動指導員、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

 

今週が終わりました!

12月1日(金)

今週が終わりました。

今週は27日(月)28日(火)に、2学期期末テストが行われました。来週5日(火)には、3年生は第3回郡市統一テスト、2年生は町学力実態調査が行われます。特に3年生にとっては、進路選択に向けて気の抜けない日々が続きます。進路選択に向けて悩みや不安があるのは誰しも同じです。今日の全校集会でも伝えましたが、授業を含めた学校生活において、自分も周りも大切に、互いに高め合う集団として、目指す目標に向けて歩みを進めていきましょう。応援しています。

今週末も部活動等やそれぞれの活動等の予定があると思います。インフルエンザ罹患者も出ています。体調管理には十分気を付けて、週末を過ごしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!

 

今日の給食!

12月1日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、豚肉のしょうが炒め、みそおでん、みかんでした。おでんの季節になりましたね。とっても体が温まりました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。12月もよろしくお願いします。

全校集会を行いました。

12月1日(金)

今日から12月です。1限目に全校集会を行いました。

校歌斉唱に続き、表彰披露がありました。今月もたくさんの生徒の皆さんが表彰披露を受けました。うれしい限りです。表彰披露された皆さん、本当におめでとうございます。

 私からは「インプット【新しい知識や解法を覚える】」と「アウトプット【情報(知識)を使うこと】」に触れながら、「学びを自分のものにするために大切にしてほしいこと」について話しました。

学びが自分のものになる瞬間とは…

①問題を解くときー自分の知識を整理し、どう活かそうか考える

②人に説明するときー自分の知識をきちんと整理しなければ説明できない

③質問するときー知識の中で穴になっている部分を探した上で、必要な情報が何なのかを整理する

学習担当の鶴山先生、生活担当の奥泉先生からは、12月の目標「将来について考えよう」について、学習面、生活面の観点からそれぞれ話がありました。

12月の学校生活を1人1人大切にしていきましょう。私たちが大切にしていることは、「自分も仲間も大切に」「みんなが安全に安心して学べる場」「生徒も教職員も幸せな学校」です。