南中歳時記

2022年7月の記事一覧

ボート部 全中に出発!そして到着!

ボート部が宮城県登米市で行われる第42回全日本中学選手権競漕大会に向けて出発しました。午前5時30分過ぎから生徒が集まり始め、6時にバスは出発しました。今日は移動日、明日会場練習を行い、土日の大会に臨みます。

◎大会には家庭部の皆さんが作ってくれたお守りがお供しています。

◎15時30分頃に無事に宮城県の会場(アイエス総合ポートランド)に到着しました。

1学期終業式を行いました

今日で70日間の1学期も終了。大掃除の後にリモート集会を行いました。通信陸上や県大会の表彰披露に続いて、終業式では永井校長先生の1学期を締めくくる訓示を聞きました。夏休みに向けての集会では、生活面と学習面での心がけを確認し、最後にALTのジョナサン先生の離任式。ジョナサン先生の離任の挨拶に続いて、柳谷内生徒会長が英語でお礼の言葉を堂々と述べました。

 

【1年技術】椅子の後ろ脚を装飾しよう

1年生の技術も10月最初の完成に向けて、制作に取り組んでいます。線に沿って糸鋸で切った後に、紙やすりで滑らかに仕上げています。2学期には組み立てに入ります。素敵な作品にしたいですね。

今週の予定から

1学期の授業日もあと2日となりました。

19日(火)火曜時間割1~5限、平常日課、14:50放課

20日(水)臨時時間割1~4限+大掃除・終業式、15:35放課

      午前中に学年ごとの集会、学活

      給食終了

21日(木)~夏休み

22日(金)~24日(日)全日本中学選手権競漕大会(宮城県登米市)

23日(土)石川県吹奏楽コンクール(金沢歌劇座)

      ワールドロボットオリンピアード石川地区予選(シグナス)

今日は北信越と全中に1人ずつ出場権を獲得しました

朝方の天気が心配されましたが、今日も7競技に出場しました。

【ソフトボール】

 1回戦 津幡南 0-9 辰口 (惜しくも1回戦敗退)

【女子剣道】

 予選Bリーグを1位通過(根上・寺井・清泉に勝利)

 決勝トーナメント1回戦勝利を収めましたが、準々決勝で中能登に惜敗(ベスト8)

【男子卓球】

 個人戦で山崎陽大くんが北信越に出場決定お祝い

【水泳】

 昨日に続いて、女子100m平泳ぎで金崎結音さんが全中出場を決めましたお祝い

全中出場権を2人が獲得しました

今日は5競技で県体に出場しました。

【相撲】

 団体3位 北信越大会へ

 個人 重量級 3位 本間 侑亮くん 北信越大会へ

    中量級 3位 勝田 光稀くん 北信越大会へ

 個人全中出場決定リーグ 本間 侑亮くんが3勝1敗で、全中出場権をつかみました。おめでとうお祝い

【水泳】

 金崎 結音さん 200m平泳ぎ2位 全中参加標準記録を越え、全国大会へお祝い 

 加藤 蔵乃助くん 200m平泳ぎ8位

【男子ソフトテニス】

 団体 1回戦 津幡南 2-1 中能登

    2回戦 津幡南 1-2 北鳴(ベスト16)

【女子ソフトテニス】

 団体 1回戦 津幡南 2-1 森本

    2回戦 津幡南 2-1 板津

    準々決勝 津幡南 0-2 宝達(ベスト8)

【男子卓球】

 団体 3位

    準々決勝 津幡南 3-0 邑知

    準決勝 津幡南 0-3 城南

    北信越決定戦 津幡南 3-1 内灘

【女子卓球】

 団体 ベスト8

    トーナメント1回戦 津幡南 3-0 北鳴

    準々決勝 津幡南 0-3 川北

【バドミントン】

 団体 1回戦惜敗

    津幡南 0-3 国府

今日から県体!

本日より3日間の日程で、令和4年度石川県中学校体育大会が行われます。本校から出場する各部の健闘を期待しています。

【16日(土)】

 男女卓球部 団体戦 加賀市スポーツセンター

 男女ソフトテニス部 団体戦 金沢市城北市民テニスコート

 相撲部 団体・個人戦 石川県立武道館屋内相撲場

 バドミントン部 団体戦 美川スポーツセンター

 水泳競技 松任総合運動公園屋外プール

【17日(日)】

 男女卓球部 個人戦 加賀市スポーツセンター

 男女ソフトテニス部 個人戦 金沢市城北市民テニスコート

 バドミントン部 個人戦 美川スポーツセンター

 ソフトボール部 1・2回戦 金沢市営専光寺ソフトボール場

 女子剣道部 団体・個人戦 松任総合運動公園体育館

 水泳競技 松任総合運動公園屋外プール

【18日(月)】

 ソフトボール部 準決勝以降 金沢市営専光寺ソフトボール場

 女子剣道部 団体・個人戦 松任総合運動公園体育館

【2年美術】風景画のポイントは?

2年生美術の夏休みの宿題は「風景画」です。宿題にじっくり取り組むために、風景画のポイントを確認していました。中村先生のプリントをもとに、線や色で遠近を表現する技法を学びました。

生徒玄関前の中庭がリニューアル!

校務員の葭田さんが時間をかけて、長年の汚れを落として下さり、見違えるようにきれいになりました。涼しい季節になると、昼休みなどに憩いの場として過ごせるスペースになりますね。

【清掃途中の状態】

【清掃完了】

【体育館と校舎の間のスペース】

運動会代表者会議を行いました

今日の放課後、運動会の団長・副団長と1・2年各クラスの会長が会議室に集まり、代表者会議を行いました。各団の団長・副団長が自己紹介をした後、選手決めや団の場所、パフォーマンスタイムの順番などを決めました。今年度も半日開催ですが、金曜日には選手決めを行い、準備が本格化します。

【全学年英語】ジョナサン先生との最後の授業

本校で5年間にわたって、ALTとしてご指導いただいたジョナサン・ベーカー先生が1学期末に離任されます。本校では月・水・木の3日間、全学級で英語の指導助手をしていただきました。7月に入ってから学級ごとに最後の授業「ジョナサンの5ヒント・クイズ」を行っています。今日の4限目は1年3組、10個のクイズにどれだけ正解できたでしょうか。

通信陸上2日目

本大会とこれまでの対象大会の結果により、女子2名が北信越大会の出場権をつかみました。おめでとうございます。

【女子共通走り幅跳び】

 第7位 岩下 絢香さん(4m90)

【女子共通1500m】

 第1位 中川 新菜さん(4分46秒59) 北信越大会へ

【女子共通100mハードル】

 第2位 板坂 七海さん(15秒58) 北信越大会へ

 

今週の予定から

1学期の授業日もあと7日となりました。どの教科も単元のまとめの活動が近づいています。

11日(月)月曜時間割1~6限、平常日課、15:50放課

12日(火)火曜時間割1~6限、平常日課清掃なし、15:35放課

13日(水)水曜時間割1~5限、平常日課、14:50放課

14日(木)木曜時間割1~6限、平常日課清掃なし、15:35放課

      英単語テスト(朝の時間)

15日(金)金曜時間割1~6限、平常日課、15:50放課

      月の振り返り(朝の時間)

      運動会選手決め(午後)

16日(土)~18日(月)

      石川県中学校体育大会

      男女ソフトテニス・男女卓球・バドミントン・相撲

      ソフトボール・剣道・水泳

通信陸上大会1日目

今日明日の2日間の日程で、第68回全日本中学校通信陸上競技石川県大会が開催されています。種目によっては北信越・全国大会の出場権をかけての大会です。本校陸上競技部員も朝7時に会場の西部緑地公園陸上競技場に向けて出発しました。

【3年社会】効率と公正の考え方でトラブルを解決する方法を考えよう

3年生の社会科は、7月から公民分野の学習を始めました。第1章は『現代社会と私たち』で現代社会の特色や課題、課題を解決するためにどんな見方・考え方が大切にされているのかを学んでいます。第3節では、学校の部活動の体育館使用割をめぐるトラブルをどう解決しようか、効率と公正の考え方でグループ学習を進めています。

【3年4組】

【3年2組】

熱中症に気をつけて!

保健室前と体育館掲示板に「熱中症に気をつけよう!」を呼びかける保健委員会のポスターが掲示されました。今年は6月下旬から気温が高く、若干下がったとはいえ、かえって湿度があり、不快な状態が続いています。校内の冷水器5台も水質検査を終え、昨日から動かし始めました。水筒が空になったら、適宜補充して、水分補給に努めましょう。

△ポスターを掲示する櫻井保健委員長。