R6年度 10月 歳時記

2024年10月の記事一覧

今週の予定 10月7日(月)~10月11日(金)

今週はテストが返されます。

しっかりと見直して、次の学習につなげましょう

今週の予定をお知らせします。

 

〇10月7日(月)平常日課6限 清掃あり(新清掃場所) 12:25給食 15:50放課

 ・後期学級組織、後期清掃場所開始、清掃オリエンテーション

〇10月8日(火)平常日課6限 清掃なし 12:25給食 15:35放課(生徒議会参加者は、終わり次第放課)

 ・生徒議会

〇10月9日(水)平常日課4限、清掃なし 12:25給食 13:25頃放課(1年1組は15:20放課)

 ・水1~4

〇10月10日(木)テストA日課5限 清掃あり 11:40給食 15:20放課

 ・1年:特別時間割、2年:高校訪問、学活、3年:郡市統一テスト

〇10月11日(金)平常日課5限 清掃なし 12:25給食(1年は弁当) 14:35放課(1年は16:10放課)

 ・1年:校外学習(ジョブカフェ等)、2、3年:特別時間割

 

※予定は変更になることがあります。ご了承ください。

 

※後期生徒会役員、学級役員の認証式が行われました。後期もがんばっていきましょう!

中間テスト

本日、5教科の中間テストが行われました。

運動会が終わってからここまで、テスト勉強に取り組んできた成果が問われます。

テストが終わって、気持ちが楽になる人もいると思いますが、少し立ち止まって、今回のテストができたかどうかを反省する時間も取ってみましょう。

点数での結果を捉えて反省するのも大切ですが、ここまでの取り組みの反省もぜひ行ってほしいと思います

自分の取り組みがどうであったかを評価して、次の学習に生かしていきましょう。

 

         

いしかわ道徳教育推進校研究発表会

本日午後、津幡南中にて、令和6年度石川県教育委員会指定いしかわ道徳教育主審事業道徳教育推進校研究発表会が行われました。

1年4組で土田先生、2年1組で茶谷先生、3年4組で北村先生が、県内の多くの先生方が参観する中、道徳の研究授業を行いました。

生徒が学びたくなるような生徒主体の授業を目指して、いろんな工夫を凝らしながら先生方は授業に取り組み、生徒のみなさんも、他の意見、価値観に触れながら、自分の考えを深めていました。

授業後、参観された多くの先生方とともに授業を振り返る会を持ち、いろんな意見をいただきました。

異動された高田先生や萬澤先生も参観に来校し、生徒たちの成長に目を細めていました。

また、全体で本校の道徳教育の研究について、本校の道徳教育推進教師である大谷先生が説明をし、4月から道徳の授業に関して助言していただいている、金沢工業大学の平 真由子先生から講演をいただきました。

本校にとって、これからの道徳科の授業を考えていくための大変良い機会となりました。

研究授業を行った生徒のみなさん、先生方、お疲れさまでした。

 

            

10月全校集会

本日午後、体育館にて10月の全校集会が行われました。

集会に先立って、後期生徒会、学級役員の任命式がありました。

代表として、生徒会長の甲部さんから「人とのつながりを大切にして、南中学校を盛り上げていきたい」という、立派な決意表明がなされました。

 

続いて、新人大会等で活躍した部活動の表彰披露です。

壇上に登る生徒の数の多さを見て、改めて多くの部活動が活躍したことが伺えました。

 

集会では、校長先生から「不易と流行」についてのお話がありました。

生徒議会での活発な意見交換や、あいさつ運動などに積極的に取り組む南中の伝統を大切にして、新しいことにどんどんチャレンジしていってほしいというお話でした。

 

学校生活についてのお話は、中嶋先生からです。

10月の生活目標「何事にも積極的に取り組もう」から、いろんな場面で積極的に頑張ることで、「自分で考えて行動できる人」になり、さらに「やらないで後悔すること」がなくなるという、自分の実体験を踏まえたお話でした。

 

学習については髭本先生からのお話です。10月の学習目標は「自主的な学習を勧めよう」です。授業や家庭学習に自分から積極的に取り組み、わからないことは何かをはっきりさせ、これからの学習に向かっていこうというお話でした。

 

10月はどんな月になるでしょう。中間テストは間近に迫っていますが、それが終わると今度は学校祭です。

行事が目白押しの2学期、ひとつずつ確実にやり切って、心身ともにたくましく成長しましょう。

 

      

 

水引が飾られています

本校家庭室の前に、水引が飾られています。

作ってくれたのは、本校調理員の小谷野さん。

昨年度の卒業式で先生方が着用した、水引でのコサージュづくりでもアドバイスをいただきました。

水引はお祝いの贈答品の包み紙などにかけるほかにも、鶴や船などの置物や髪飾りとしても使用されます。

飾られた水引を見て、日本の文化を知るきっかけになりますね。

小谷野さんありがとうございます!