いじめ防止基本方針
学校研究


  2024年度学校研究 研究主題

「主体性をもち、協働的に学ぶ児童の育成を目指して」

                               ~ 学級経営を土台に~

(1)主題設定の理由

 

 本校では、昨年度より、研究主題「主体性をもち、協働的に学ぶ児童の育成を目指して〜学級経営を土台に〜」を目指し取り組んできた。学級経営を大切にすることで、どの学年も落ち着いて学習に向かう姿が見られるようになった。また、見通しをもって課題に取り組むことで、少しずつだが主体的に学習に取り組む児童が増えてきた。しかし、発言する児童が限定されている、正答が出るまで待っているなど、受動的な児童も多く、学びに対する二極化が見られている。

 自信がもてず、考えを書くことができなかったり、発言することができなかったりする児童に対しては、学級の安心感を高める必要がある。また、協働的に学ぶためには、共感的な人間関係づくりを大切にすることが必須である。自分の意見を主張するばかりではなく、相手の意見を受け入れ比較することで新たな発見や気づきが生まれる。これらのように、本校の課題を改善するには、さらなる学級経営力の向上が必須であり、一人一人の可能性を最大限伸ばしていく教育が求められる。

 そこで、本年度も、研究主題を「主体性をもち、協働的に学ぶ児童の育成を目指して~学級経営を土台に~」とし、互いに認め合い、励まし合いながら、力を合わせたり交流したりする児童の育成、「みんながわかった」と実感できる授業づくりを目指していきたい。

(2)研究の仮設

 学級経営力を高めることで、目標の達成を目指し、児童が安心して友だちと関わり合いながら学ぶ姿が見られるだろう。さらに、児童の学ぶ意欲、意識が高まり、「わかった!」「できた!」を実感することが増えるだろう。

学力向上プラン(宇出津小学校).pdf

学力向上ロードマップ(宇出津小学校).pdf

 

 

自問清掃

直線上に配置

     

 心を育てる自問教育 

 心を育てる自問教育の具体的な実践として

宇出津小学校では「自問清掃」に取り組んでいます。


 5つの約束


そうじの時間は自分の3つの宝石
ねばり ・ 親切 ・ 発見 をみがく時間です。

おしゃべりは他の人のそうじのじゃまになります。しゃべりそうになったときは、静かに座って自分の心の宝石のことを考えましょう。

おしゃべりをして他人のじゃまになっているのにきづかないでいる時は、先生がかたをたたきます。どの先生であっても静かにすわって、自分の心の宝石のことを考えましょう。

そうじに関係ある話もしてはいけません。いっしょうけんめいしてる人のめいわくになるからです。ひそひそ話もしてはいけません。周りにいる人たちの気がちるからです。

すわっている人はそうじができそうになったら、またそうじを始めましょう。きっとすわる前よりもすばらしいそうじができるでしょう。

「がまんする」「気ばたらきする」「進んでやる」など、毎日のそうじの時間は心を育てる大切な時間です。


直線上に配置