今日の給食 2023
6月5日(月)の給食
~「発酵食給食」~
*麦入りごはん
*塩糀入り豚汁
*ウインナーのフリッター
*きんぴらごぼう
*牛乳
ウインナーのフリッターは、ホットケーキミックスと小麦粉を混ぜた衣でウインナーを揚げて、ケチャップ、中濃ソース、砂糖を加熱したソースをかけて出しています。
アメリカンドッグのようだね、という声が聞かれました
かみかみ献立☆彡6月2日(金)の給食
~「かみかみ献立」~
*麦入りごはん
*沢煮椀
*いわしの唐揚げ
*切干大根のあえもの
*集中力うの花スナック
*牛乳
6月4日から10日は歯と口の健康週間です。
今日は「かみかみ献立」にしました。
ごぼう、たけのこ、切干大根、カルシウムの多いいわしの唐揚げ、おからで作られたとても硬いスナックなど、歯の健康を守るメニューです
よくかんで食べている様子がたくさん見られました
6月1日(木)の給食
*麦入りごはん
*とりすき
*おひたし
*国産さくらんぼゼリー
*牛乳
(写真がなくて申し訳ありません)
5月31日(水)の給食
*麦入りごはん
*春雨ととりささみのスープ
*酢豚
*牛乳
酢豚は、豚肉、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ピーマンと、たくさんの材料を使うため、手間のかかる料理です。
甘酢あんの味と、とろみ具合もよく、美味しく仕上がりました。
苦手食材がある子も多かったですが、全部残さず食べている様子があちらこちらで見られました
5月30日(火)の給食
~「発酵食給食」~
*塩糀豚丼
*みそ汁
*中華風あえもの
*牛乳
今日の豚丼は、塩糀に漬けた豚肉を使っています。
いつもより、まろやかな味に仕上がっていました
5月29日(月)の給食
*ツナごはん
*みそ汁
*野菜サラダ
*北海道牛乳プリン
*牛乳
今日は、ツナとたけのこ、にんじん、たまねぎ、黄パプリカ、ピーマンを使った混ぜごはんにしました。
混ぜごはんの時は、全体的に食べ終わるのが早いです
5月26日(金)の給食
*麦入りごはん
*柳川風煮
*揚げ餃子
*野菜の塩昆布漬け
*牛乳
今日は、1年生の子が「今日ぎょうざを食べて、好きになったよ」と教えてくれました
柳川風煮のごぼうとにらめっこしていた子も、最後はきれいに食べてありました。
食べられるものが増えると嬉しいようで、こちらも嬉しくなります
5月25日(木)の給食
*麦入りごはん
*韓国風にくじゃが
*野菜のナムル
*韓国のり
*バナナ
*牛乳
今日は、韓国料理のメニューでした。
韓国風にくじゃがには、すりごまとコチュジャン少々を使っています。
韓国のりもみんな大好きなようで、今日は残食もほとんどありませんでした
5月24日(水)の給食
*ミルクロール
*コーンチャウダー
*鶏肉のワインソース
*添え野菜
*牛乳
今日はワイン風味のソースがかかった、鶏の唐揚げが人気がありました
苦手なものが多くて遅くなりがちな子も、いつもより早く全部食べ終わっていました
「すごいね」と声をかけると、「全部好きなものだったから(o^―^o)」と得意げに言っていて、とても可愛かったです
5月23日(火)の給食
*麦入りごはん
*八宝菜
*シウマイ
*春雨のすのもの
*牛乳
今日は中華メニューの献立でした。
八宝菜はいろいろな食材を使って、とても美味しい料理ですが、苦手という子がチラホラいます。あんかけの料理も子どもたちには少しハードルが高いようです。
何でも食べられるようになって欲しいので、給食で練習してくれたらといいなと思います
5月19日(金)の給食
*麦入りごはん
*いりどり
*胡瓜と切干大根の酢の物
*チーズ
*牛乳
根菜類をたくさん使ったいりどりは、ちょっと苦手という子もいますが、しっかり味もしみていて、美味しく食べられました
5月18日(木)の給食
*こぎつねごはん
*すまし汁
*ちくわの磯辺揚げ
*きんぴらごぼう
*牛乳
今日の混ぜごはんは、油揚げ、豚ひき肉、にんじん、えだまめが入った「こぎつねごはん」でした
食べやすく、子どもたち向きのごはんになりました。
5月17日(水)の給食
*麦入りごはん
*ポトフ
*マカロニサラダ
*りんごゼリー
*牛乳
今日は暑い日になりました。
りんごゼリーはまだ少し凍っている部分もあり、デザートにぴったりでした
5月16日(火)の給食
*ビビンバ
*みそ汁
*ビーンズサラダ
*牛乳
ビビンバは、牛肉で作りたいところですが、今日は豚肉ビビンバにしました。切干大根も少し入れて、野菜もたっぷりのビビンバになりました。
豆が苦手な子もちらほらいますが、オリーブオイルで作ったドレッシングがさわやかな味になっていて、おいしく食べることができました
5月12日(金)の給食
*五目ごはん
*すまし汁
*さばの味噌煮
*胡瓜の南蛮漬け
*牛乳
今日は久しぶりの五目ごはんでした。
具は鶏肉、しいたけ、にんじん、ごぼう、油揚げです。
すまし汁との相性も良く、おいしく仕上がっていました
つつじの花サラダ☆彡5月11日(木)の給食
*カレーライス
*つつじサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
今日のサラダは、つつじの花に見立てたサラダです
学校にもたくさんのつつじが咲いています。
さいの目切りにした大根、にんじん、色紙切りの紫キャベツ、ハム、ブロッコリー、いりたまごを使っています。
ドレッシングは、リンゴ酢、オリーブオイル、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、さとうで作りました
おさかな給食・サクラマス☆彡5月10日(水)
「能登町おさかな給食」
サクラマス<゜)))彡
*ミルクロール
*野菜スープ
*サクラマスの塩こうじフライ
*小松菜のクリームパスタ
*牛乳
今日は、金沢大学理工学域能登海洋水産センターより提供していただいた「サクラマス」を塩こうじフライにしました。
能登の海水と地下水の混合水を使い、無投薬で育てられた、美味しくて貴重な「サクラマス」です。
生塩糀で下味をつけ、フライにしました。
付け合わせの小松菜のクリームパスタとも相性が良く、地元の美味しい魚を給食で味わうことが出来ました。
このような機会をいただいたことに感謝したいと思いマス
5月9日(火)の給食
*麦入りごはん
*マーボーどうふ
*はるさめの酢の物
*オレンジ
*牛乳
今日は能登町鵜川産のもめんどうふをたっぷり使ったマーボーどうふでした。辛味は甘辛味噌のコチュジャンを使ってみました。
とろみ具合もよく、おいしく仕上がりました
5月8日(月)の給食
*わかめごはん
*おでん風煮
*豚肉と切干大根の炒め煮
*牛乳
今日は少し肌寒い日になり、おでん風煮がおいしかったです。
豚肉と切干大根の炒め煮には、ピーマンが入っていて、苦手という子もいますが、ほとんど残す人はいませんでいした
子どもの日献立☆彡5月2日(火)
~こどもの日献立~
*たけのこごはん
*すまし汁
*肉団子の甘酢あん
*野菜のしょうゆあえ
*かしわもち
*牛乳
今日は、ひと足早く、給食で子どもの日献立を味わいました
今が旬のたけのこは、能登町産のものが届きました。
今年はたけのこの収穫量が少ないようですが、給食用に用意していただき、たけのこたっぷりのごはんを味わうことが出来ました
5月1日(月)の給食
*麦入りごはん
*豚汁
*かぼちゃチーズフライ
*大豆の五目煮
*牛乳
かぼちゃチーズフライには、とろりととろけるチーズが入っていて、とても美味しかったです
4月26日(木)の給食
*ミルクロール
*クリームシチュー
*春キャベツのサラダ
*バナナ
*牛乳
4月25日(火)の給食
*しそごはん
*たまごスープ
*豚肉と野菜の細切り炒め
*牛乳
今日は、豚肉と野菜の細切り炒めで、たくさん野菜がとれました
4月24日(月)の給食
*カレーそぼろ丼
*ワンタンスープ
*胡瓜とキャベツのごま酢あえ
*あまおうクレープ
*牛乳
今日は、カレー味のそぼろをごはんにかけて食べました
先に食べていた子に「カレーそぼろ丼、おいしい?」と聞いている子がいました。
「おいしいよ!」と答えてくれていて、ホッとしました
能登町産の胡瓜とキャベツで作ったごま酢あえも、美味しかったです
4月21日(金)の給食
*小松菜と挽肉のまぜごはん
*ミネストローネスープ
*ハーフポテトサラダ
*牛乳
今日は、ミネストローネスープに入っているアルファベットマカロニを探しながら食べている子がいました
サラダは、じゃがいもとさつまいものハーフポテトサラダです
発酵食給食☆彡4月20日(木)
*麦入りごはん
*キムチ入りとり野菜
*野菜しゅうまい
*菜の花あえ
*牛乳
今日は、発酵食品を取り入れた給食ということで、キムチを入れたとり野菜にしました。
菜の花あえは、小松菜、キャベツ、にんじんと炒り玉子をしょうゆ、さとうで和えたものです
4月19日(水)の給食
*麦入りごはん
*じゃがいものみそ汁
*さわらのカレー揚げ
*胡瓜とキャベツのごま酢あえ
*牛乳
今日はさわらをカレー風味にして揚げました<゜)))彡
ほんのりカレー味で美味しくいただきました。
4月18日(火)の給食
*麦入りごはん
*おでん風煮
*小松菜と春キャベツのおひたし
*チーズ
*牛乳
今日は、おひたしにした春キャベツが美味しかったです
おでん風煮は、いろんな具を使っていて美味しいんですが、「しいたけが苦手.....、いんげんが.....、こんにゃくが.....」と訴えてくる子がたくさんいました。
それでもがんばって食べていました
4月17日(月)の給食
*麦入りごはん
*野菜スープ
*ポークコロッケ
*切干大根のナポリタン風
*牛乳
今日のナポリタンはスパゲティではなく、切干大根で作っています。
「これ、切干大根だよ」というまで気付かなかった子もいました
発酵食給食☆彡4月14日(金)の給食
「発酵食給食」
*麦入りごはん
*酒粕入り豚汁
*ちくわのチロリアン揚げ
*大豆の五目煮
*牛乳
今日は酒粕がほんのり香る、豚汁にしました。
酒粕や味噌などの発酵食品は、病気の予防に役立ったり、免疫細胞を活性化させてくれたり、栄養の吸収をスムーズにしてくれたり、たくさんの良い働きをしてくれます。
そして、何より料理をおいしくする作用もあります。
これから、発酵食品を取り入れた献立も入れていきたいと思います
4月13日(木)の給食
*ミックスピラフ
*野菜スープ
*かみかみサラダ
*牛乳
今日はさきいかの入ったかみかみサラダを出しました。
静かによく噛んで食べている様子が見られました
4月12日(水)の給食
*ミルクロール
*ポトフ
*蕪とハムのさわやかサラダ
*牛乳
今日は、かぶとハムでさわやかサラダを作りました。
ドレッシングはオリーブオイル、アップルビネガー、塩、こしょうで作ってフルーティーに仕上げました
4月11日(火)の給食
*わかめごはん
*とりじゃが
*切干大根と豚肉の炒め物
*牛乳
学年が変わって、給食の量も今までより増えて少し苦戦している子もいれば、大盛シールを貼ってもらってモリモリ食べている子もいます。
成長期に合わせた量を食べていけるように、少しずつ慣れてもらいたいと思っています
4月10日(月)の給食
*麦入りごはん
*のっぺい汁
*豚肉のしょうが炒め
*ブロッコリーのからしあえ
*牛乳
今日のあえものの「ブロッコリーのからしあえ」には、ほんの少し辛子を加えてあります。
しょうゆと砂糖と合わせて、ほとんど辛みは感じないと思いましたが、何人かの子は「ちょっと辛いよ」と言っていました
入学お祝い給食☆彡4月7日(金)
*カレーライス
*野菜サラダ
*お祝いいちごゼリー
*牛乳
今日から新年度の給食がスタートしました
初日はカレーライスです
サラダのドレッシングにはオリーブオイルを使って、さわやかな味になるようにしました。
お祝いいちごゼリーには花型のホイップクリームが絞ってあり、かわいいデザートでした
小学校の給食を初めて食べる1年生たちも「おいしいよ!」「やさいだいすき」と言いながら食べてくれていて、とても嬉しかったです。
給食当番さんも、協力してがんばってくれたので、みんなで一緒に「いただきます」の挨拶ができました。
また来週からも楽しい給食時間になるようにしましょう
今年度最後の給食☆彡3月24日(金)
*わかめごはん
*しょうゆちゃんこ鍋
*水菜とハムのすのもの
*国産いちごのゼリー
*牛乳
今日は、今年度最後の給食でした。
1年間で残さず食べられるようになった子も多く、次の学年になってもしっかり食べて元気な体をつくって欲しいと思います。
新年度の給食は4月7日(金)スタートです。
春休みも生活リズムをくずさず、3食きちんと食べてくださいね
3月23日(木)の給食
*ごはん
*春雨スープ
*揚げぎょうざ
*豚肉と野菜の炒め物
*牛乳
今年度の給食もあと2回になりました。あっという間の1年です。
今日は、食べやすいメニューだったのか、早めに食べ終わる子が多かったです
3月20日(月)の給食
*ごはん
*柳川風煮
*かみかみサラダ
*しらぬい
*牛乳
今日のデザートは、しらぬいでした。
すごく甘かったという人、すっぱかったよという人に分かれました。
でも残す人はいませんでした
3月17日(金)の給食
*小松菜と豚ひき肉のまぜごはん
*とうふとわかめのスープ
*かぼちゃサラダ
*牛乳
今日から6年生のいない、ちょっと淋しいランチタイムになりましたが、6年生が担当していた1年生の分の盛り付けを5年生が、献立の紹介は4年生が、お手伝いしてくれましたありがとう~
卒業祝給食☆彡3月15日(水)
~6年生最後の給食です~
*ミックスピラフ
*クリームスープ
*ツナサラダ
*おめでとうクレープ
*牛乳
今日は6年生最後の給食でした。
6年生のみなさんはいつも、「美味しかったよ」と声をかけてくれて、たくさん食べてくれました。
1年生の分の盛り付けも毎日してくれていました。
卒業してしまうのは少し淋しいですが、本当に感謝しています
ありがとうございました。卒業おめでとうございます
3月14日(火)の給食
*他人丼
*すまし汁
*おひたし
*牛乳
丼は、あとから量の修正をするのが難しい料理です
今日も、注意深くごはんと具のバランスを考えながら盛り付けている様子が見られました
3月13日(月)の給食
*ごはん
*なめこ汁
*にくだんご
*豚キムチ炒め
*牛乳
今日は豚キムチ炒めのキムチの量が少し多かったのか、「辛いです」という子が何人かいました。次回は調整したいと思います。
残食はほとんどなかったです
3月10日(金)の給食
*牛丼
*とうふのみそ汁
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日はどんぶりものというこで、早く食べ終わる子が多かったです。
おひたしも残す人はほとんどいませんでした
3月6日(月)の給食
*ごはん
*とり野菜
*五目豆
*集中力スナック(おから揚げ)
*牛乳
今日のとり野菜も、中学3年生のリクエストが多かったメニューです。
明日から試験も始まるので、噛み応え抜群で、脳の働きを良くしてくれそうな集中力スナックも出しました
ひなまつり給食☆彡3月3日(金)
~ひなまつり献立~
*ちらし寿司
*すまし汁
*ビーンズサラダ
*ひなあられ
*牛乳
今日は3月3日、桃の節句ということで、ひなまつり献立にしました
リクエスト☆彡3月2日(木)の給食
*セルフフルーツサンド
*ミートスパゲティ
*牛乳
今日は、中学3年生のリクエストが多かった、フルーツサンドにしました
バナナ、パイン、みかん、ももをホイップクリームとプレーンヨーグルトで和えました。
プレーンヨーグルトを加えたことで、甘さ控えめでなめらかなクリームになりました。
スパゲティもたくさん出来ましたが、みんなしっかり食べてくれていました
3月1日(水)の給食
*麦入りごはん
*豚汁
*鶏の唐揚げ
*おひたし
*牛乳
今日は、リクエストが多かった鶏の唐揚げです。
生姜をきかせて、サクッと揚げてあります。
先に野菜を食べて、あとからゆっくり唐揚げを食べている子もいました
今日も早くに食べ終わる子が多かったです
2月28日(火))の給食
*麦入りごはん
*マーボーどうふ
*バンサンスー
*牛乳
今日は予想通り早く食べ終わる子が多かったです
マーボーどうふも春雨のあえものも、子どもたちの好きなメニューですほとんど残す人はいませんでした
2月27日(月)の給食
*とりごぼうごはん
*芋けんちん
*スパゲティサラダ
*牛乳
今日は、地元産さつまいもをたっぷり入れたけんちん汁が美味しかったです。混ぜごはんの日は、早く食べ終わる子が多いです
2月24日(金)の給食
*ナン
*キーマカレー
*グリーンサラダ
*ヨーグルト
*牛乳
今日は、リクエストが多かったナン&キーマカレーのメニューでした。
楽しみにしていた子が多く、とても嬉しそうに食べている様子が見られて良かったです
2月22日(水)の給食
*麦入りごはん
*クラムチャウダー
*オムレツのケチャップソースがけ
*マセドアンサラダ
*牛乳
マセドアンサラダは、さいの目に切ったりんごとダイスチーズが味のアクセントになっています
野菜が苦手な子も、今日は時間内に食べ終わっていました。
クラムチャウダーをひとくち食べて「おいしーい(^^)v」と教えてくれた子もいました。とても可愛かったです
2月21日(火)の給食
*わかめごはん
*親子煮
*小松菜のおひたし
*牛乳
今日は親子煮がたっぷり仕上がり、大盛の子も多かったですが、みんな残さず食べていました。わかめごはんも好きな子が多く、全体的に早く食べ終わっていました
韓国料理給食☆彡2月20日(月)
*麦入りごはん
*トック(韓国風雑煮)
*プルコギ
*国産オレンジ
*牛乳
今日は韓国料理のトックとプルコギを作りました。
トックは韓国のお雑煮で、うるち米で作った棒状のお餅を斜めスライスにしたものを使っています。
卵やねぎ、わかめ、ごまなどが入って、日本のお雑煮とは一味違っていました
能登牛カレー給食☆彡2月17日(金)
~能登牛給食~
*能登牛カレー
*カラフルサラダ
*牛乳
今日は先日に引き続き、能登牧場さんと野々市ミートさんに提供していただいた、能登牛プレミアムを使ってカレーを作りました
いつもとは一味違った、お肉がとろけるようなカレーになりました。
今月は給食で2回も能登牛を味わうことができました。
子どもたちにとって、高級ブランド牛肉「能登牛」が身近に感じられるようになったと思います。ご提供いただき本当にありがとうございました
2月16日(木)の給食
*麦入りごはん
*すまし汁(ささみ、小松菜、椎茸、とうふ、なると入り)
*いわしの生姜煮
*にんじんしりしり
*五郎島金時芋まんじゅう
*牛乳
今日は、「にんじんしりしり」苦手です‼宣言をしに来た子がいたので、「味見したらおいしかったよ」と言っておきました。
ごちそうさまの後に様子を見に行くと、もう食べ終わっていていませんでした
五郎島金時は加賀伝統野菜のひとつで、とても美味しいさつま芋です。今日はおまんじゅうで味わいました。
2月15日(水)の給食
*ごはん
*豚汁
*ポークコロッケ
*大豆の五目煮
*牛乳
今日は午後からの「卒業をう会」に向けて、早めに食べ終わろうとがんばっている姿が見られました。
「卒業をう会」は、大変な盛り上がりで宇出津っ子のパワーが感じられました
2月14日(火)の給食
*ジャンバラヤ
*たまごスープ
*野菜サラダ
*牛乳
今日は、昨日に引き続き混ぜごはんでした。
混ぜごはんが好きな子が多く、今日は本当に早く食べ終わっていました
早く食べ終わるとお昼休みもたくさんとれて、嬉しそうです
2月13日(火)の給食
*しそごはん
*寄せ鍋風煮
*五目きんぴら
*牛乳
今日はだしをきかせた寄せ鍋風煮が美味しかったです。
五目きんぴらにはごぼうの他にれんこんも入っていて、ちょっと苦戦している子がいましたが、がんばって残さず食べていました
2月10日(金)の給食
*麦入りごはん
*とうふとわかめのスープ
*酢豚
*牛乳
酢豚はたくさんの材料を切ったり、豚肉やさつま芋を揚げたりと手間がかかる料理ですが、苦手な食材がある子にには、食べ終わるのにちょっと時間が掛かってしまう料理です。
しかし、今日は思ったより早く食べ終わっている子が多くてホッとしました。味付けもちょうどよく食べやすかったのかもしれません
能登牛給食☆彡2月9日(木)
~能登牛給食~
*麦入りごはん
*能登牛のすきやき風煮
*小松菜のおひたし
*国産オレンジ
*牛乳
今日は能登牧場さんと野々市ミートさんに提供していただいた、能登牛プレミアムをすきやき風煮にしました
能登町産のねぎや白菜、やきどうふ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、車麩、しらたきと一緒に煮ました。
とてもやわらかく、脂の部分も甘みがあり、いろいろな具と一緒に煮ることで、汁にもおいしさが溶け出して、本当においしくいただくことができました。
能登町は、おいしい食材に恵まれていることを給食で再認識することができました。ありがとうございました
2月8日(水)の給食
~みんなのリクエスト4位~
*麦入りごはん
*なめこ汁
*ヤンニョムチキン
*野菜のナムル
*牛乳
今日はリクエスト4位だった、ヤンニョムチキンの献立です。
甘辛いソースがかかった鶏のから揚げは大人気でした。
辛いのが苦手という子もいましたが、いつもより早く食べ終わっていてびっくりしました
ぜんざい☆彡2月7日(火)の給食
*そぼろのせ丼
*のっぺい汁
*白玉ぜんざい
*牛乳
今日は今年度初めてのぜんざいを作りました。
小豆を茹でてから、やわらかくなるまで煮て、砂糖、塩で味付けし白玉餅を入れて煮ます。
予想通り、ぜんざい大好きという子と、お餅が苦手、小豆が苦手という子に分かれました。
最後はほとんどの子が残さず食べていました
2月6日(月)の給食
*麦入りごはん
*たまごスープ
*青椒肉絲
*ふりかけ
*牛乳
青椒肉絲は、肉と野菜をたくさんとれるメニューですが、ピーマンやしいたけが苦手という人たちがなかなか食べ終わらず、残っていました。
最終的にはみんながんばって、ほとんど残す人はいませんでした
節分給食☆彡2月3日(金)
*麦入りごはん
*おでん風煮
*ちくわの磯辺揚げ
*千草あえ
*節分豆
*牛乳
今日は、節分です。
豆が苦手と言っている子もいましたが、今日の豆は食べないとねと言うと、ちゃんと食べていました
夜は家で豆まきするよ!と話す子がたくさんいました
小木のスルメイカ給食 くコ:彡 2月2日(木)
~小木の船凍スルメイカ給食~
*麦入りごはん
*粕汁
*スルメイカのさらさ揚げ
*添え野菜
*牛乳
今日は、漁協の小木支所さんから提供していただいた船凍イカを、さらさ揚げにしましたくコ:彡
短冊切りにした胴の部分以外にミミやゲソも入っていて、いろんな部位を楽しめました
食べながら「おいしい」アピールをしてくれる子や、食べ終わったあとに「おいしかったです」と言いに来てくれた子もいて、とても嬉しかったです。
貴重なスルメイカを提供していただき、ありがとうございました
2月1日(水)の給食
*ミルクロール
*クリームシチュー
*ミモザサラダ
*牛乳
1月31日(火)の給食
*麦入りごはん
*八宝菜
*野菜シウマイ
*中華風あえ
*牛乳
八宝菜は、豚肉、スルメイカ、あさり、にんじん、しいたけ、たまねぎ、たけのこ、もやし、小松菜、白菜を使っています。
いろいろな食材から良い味が出て、薄味に仕上げてあります
1月30日(月)の給食
*麦入りごはん
*ポトフ
*マカロニサラダ
*ココアワッフル
*牛乳
今日は具だくさんのポトフであたたまりました。
食べやすいメニューだったからか、早く食べ終わる子が多かったです
リクエスト2位給食☆彡1月27日(金)
~みんなのリクエスト2位~
*カレーライス
*海藻サラダ
*いよかん
*牛乳
今日は昨日に引き続き、リクエストの多かったカレーライスの献立でした
デザートは季節のくだもの「いよかん」にしましたが、すっぱい~、ちょっとにがい~という声が聞こえました。
「いよかんはちょっとすっぱくて、苦みもある果物だよ、味がわかってすごいね!」と話しました。
甘味、酸味、苦みのバランスが良い、とても美味しい「いよかん」でした
リクエスト1位給食☆彡1月26日(木)
~みんなのリクエスト1位~
*ココア揚げパン
*五目うどん
*ブロッコリーの辛子あえ
*牛乳
今日は給食委員会で行ったリクエスト給食アンケートで1位を獲得したメニューでした
ココア揚げパンが楽しみな人ばかりで、残食もほとんどありませんでした
アイヌ料理給食☆彡1月24日(火)
~北海道料理給食~
*麦入りごはん
*鮭のオハウ
*ザンギ
*添え野菜
*北海道牛乳プリン
*牛乳
今日から全国学校給食週間です。給食週間中は特別献立をいくつか入れてあります。
今日は北海道の料理の紹介です。
オハウはアイヌ料理で、塩味の汁物です。
いつも汁物は味噌かしょうゆで味付けすることが多いですが、オハウは塩味で仕上げます。
だしをきかせて、塩鮭と塩、細切りの昆布でとてもあっさりした味の汁物になりました。
ザンギは、北海道の唐揚げです。
しょうが、にんにく、酒、しょうゆ、さとう、ウスターソース、こしょう、ごま油、卵を合わせて、鶏むね肉をつけておきます。
でんぷん、小麦粉を衣にして油で揚げます。
しょうゆ、みりん、酢、ごま油、ねぎのみじん切りで作ったタレをかけてあります。
牛乳プリンも子どもたちにとても好評でした
1月23日(月)の給食
*わかめごはん
*とりじゃが
*切干大根と豚肉の炒め物
*牛乳
12月にとったリクエスト給食アンケートで、わかめごはんが人気がありました
にくじゃがは、今日は鶏肉を使ってとりじゃがにしました。
おさかな給食☆彡1月20日(金)
~おさかな給食~
ブリ(フクラギ)
*麦入りごはん
*なめこととうふのみそ汁
*魚の照り焼き風(フクラギ)
*大豆と豚肉の五目煮
*牛乳
今日は「おさかな給食」でした<゜)))彡
フクラギの切り身に下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げました。
揚げたフクラギに甘辛あんをからめて、照り焼き風にしました。
サクッと揚がったフクラギに、みたらし団子のようなあんが絡まって、食べやすく美味しいおさかな料理になりました
1月19日(木)の給食
*麦入りごはん
*いりどり
*酢の物
*バナナ
*牛乳
いりどりはかみかみメニューです。
ごぼう、れんこん、にんじん、たけのこなど噛み応えのある材料を使っています
ベルギー料理給食☆彡1月18日(水)
~ベルギー料理給食~
*ミルクロール
*ワーデルゾーイ
*リエージュ風サラダ
*ベルギーワッフル
*牛乳
1月は全国学校給食週間があり、いくつかの特別献立を予定しています。
給食週間には少し早いですが、今日は世界の料理の紹介ということで、「ベルギー料理」を取り入れてみました。
「ワーデルゾーイ」は、鶏肉、人参、マッシュルーム、玉ねぎ、枝豆、長ネギ、牛乳でミルクスープを作り、たまご、生クリームを加えて仕上げました。
「リエージュ風サラダ」のリエージュはベルギーの町の名前で、揚げたじゃがいもと、人参、玉ねぎ、いんげん、ベーコンで作るホットサラダです。コンソメ、塩、こしょう、バター、ワインビネガーで味付けしました。
デザートはベルギーワッフルです。
今日はみんな食べ終わるのも早く、残食もほとんどありませんでした
1月17日(火)の給食
*小松菜と挽肉のまぜごはん
*ミネストローネスープ
*ハーフポテトサラダ
*牛乳
今日はじゃが芋とさつま芋を半分ずつ使ったポテトサラダを作りました
さつま芋がとても甘くて、一味違ったポテトサラダになりました
1月16日(月)の給食
*麦入りごはん
*韓国風にくじゃが
*チャプチェ
*韓国のり
*牛乳
1月13日(金)の給食
*ミックスピラフ
*野菜スープ
*ツナサラダ
*プチシュークリーム
*牛乳
学校のピラフは、コンソメと塩を入れてごはんを炊き、別に炒めておいた具を炊きあがったコンソメライスに混ぜています。
今日の具は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、コーン、いんげんでした。
薄味でもごはんにしっかり味がなじんでいて、美味しかったです
1月12日(木)の給食
*麦入りごはん
*柳川風煮
*切り昆布の煮物
*チーズ
*牛乳
柳川風煮は、豚肉、椎茸、ごぼう、にんじん、たまねぎ、車麩、みつば、たまごで作ります。
椎茸や車麩など、ちょっと苦手なものがある子もいましたが、がんばって食べていました
1月11日(水)の給食
*麦入りごはん
*とうふのカレー煮
*はるさめと野菜のサラダ
*さつまいもチップス
*牛乳
今日は、「とうふのカレー煮が美味しかったよ!」とわざわざ言いに来てくれた子がいました
「美味しかった」と言われるのが、いちばん嬉しいです
「ありがとう、また出すね~」と答えました
お正月料理給食☆彡1月10日(火)
~お正月料理給食~
*ごはん
*紅白白玉雑煮
*鮭の塩焼き
*あいまぜ
*だいだいのムース
*牛乳
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
今日は今年最初の給食ということで、お正月料理の給食にしました。
お雑煮は、紅白の白玉、とりのささみ、にんじん、小松菜、なると、えのきたけを使っています。
あいまぜは、能登地方の郷土料理で、お正月に食べられています。
デザートは「だいだいのムース」です。
給食ひとくちメモの放送で、鏡餅の上にのせる柑橘類だというお話をしてもらいました。「あれがそうか」と納得している様子の子もいました
~だいだいのムースのパッケージがうさぎ年バージョンになっていました~
クリスマス給食☆彡12月23日(金)
クリスマス給食
~今年最後の給食です~
*ごはん
*野菜スープ
*もみの木ハンバーグ・デミグラソース
*小松菜のクリームパスタ
*リースバウム
*牛乳
今年最後の給食は、「クリスマス給食」です
いつものハンバーグがもみの木型に変身しました
バウムクーヘン大好きなのとニコニコ顔の子もいました
ひと足早くお友達や先生と給食でクリスマス気分を味わえて良かったです。
3学期の給食は、1月10日(火)から始まります。
冬休み中も三食しっかり食べてください。食事の準備や盛付け、後片付けのお手伝いも出来たらいいですね
冬至給食☆彡12月22日(木)の給食
*トゥンジージューシー
*なめこ汁
*かぼちゃひき肉フライ
*クーブイリチー
*牛乳
今日は冬至ということで、給食でも冬至メニューにしました
「トゥンジージューシー」のトゥンジーは冬至のことで、冬至の日に沖縄で食べられているごはんです。豚肉や里芋が入っています。
いつもゆっくりな子も、今日は早く食べ終わっていました
~夜はゆず湯に入って温まってください~
12月21日(水)の給食
*食パン
*いちごジャム
*クリームシチュー
*ミモザサラダ
*牛乳
今日は、食パンとジャムのセットがめずらしかったのか、残す人もなく早くに食べ終わりました。
地元産の炊き立てごはんも美味しいですが、たまにはパンが食べたいと思う人も多いようです
麻婆大根☆彡12月20日(火)の給食
*ごはん
*麻婆大根
*マカロニサラダ
*地元産りんご
*牛乳
今日は旬の大根で麻婆大根を作りました。
とうふとはまた違った、あっさりとした仕上がりになります。
大根をたくさん消費できます
地元産のりんごは、今回も甘くてシャリシャリとして美味しかったです
~もう一度食べたい~
リクエスト給食結果発表
先日、フォームを使って、給食委員会でリクエスト給食のアンケートをとりました。
今まで出た11の給食の写真からもう一度食べたいものを選んでもらいました。
人気の高かったメニューは3学期の給食に出す予定です
醤油ちゃんこ鍋☆彡12月19日(月)の給食
*わかめごはん
*醤油ちゃんこ鍋
*ポテト入りきんぴら
*牛乳
今日はしょうゆ糀を使った寄せ鍋にしました。豚肉の下味と調味にもしょうゆ糀を使っています。
今日のような寒い日に鍋物が出せて良かったです
きんぴらごぼうには、揚げたポテトを最後に混ぜました。
きんぴらに混ざっているポテトがなんなのかわからなくて、食べようとしなかった子に、じゃがいもだよと言うと、そうっだったのか、という感じで全部食べていました
12月16日(金)の給食
*麦入りごはん
*とり野菜
*ちくわの更紗揚げ
*ひじきの炒り煮
*牛乳
とり野菜は今日のような寒い日には、ピッタリのメニューです。
ちくわの更紗揚げはとても人気のある揚げ物です。今日も美味しかったという声がたくさんあって嬉しかったです
12月15日(木)の給食
*ごはん
*おでん風煮
*千草あえ
*みかん
*牛乳
12月14日(水)の給食
*ミルクロール
*ミートスパゲティ
*フルーツのヨーグルトあえ
*牛乳
今日は、子どもたちの大好きなメニューでした
スパゲティのミートソースは、たっぷりのひき肉と野菜をトマトソースで煮込み、粉チーズを加えてコクをだしました。麺によくからんで美味しかったです
12月13日(火)の給食
*カレーライス
*蕪とハムのさわやかサラダ
*牛乳
今日は地元産の旬の蕪をサラダにしました。
オリーヴオイルとアップルビネガーで作ったドレッシングで、さわやかな味のサラダにしました
12月12日(月)の給食
*ごはん
*たまごスープ
*コロッケ
*チンジャオロースー
*牛乳
12月9日(金)の給食
*梅ごはん
*にくじゃが
*きゅうりとわかめの酢の物
*牛乳
今日は小さく切った梅干しが入ったごはんでした。
にくじゃがはほっこりして美味しかったです
12月8日(木)の給食
*ごはん
*のっぺい汁
*豚肉と野菜のしょうが炒め
*牛乳
今日は、食材の都合で献立変更をして、豚肉と野菜をしょうが炒めにしました。
のっぺい汁はちょうどよいとろみになり、ツヤツヤとしていました
12月7日(水)の給食
*ごはん
*野菜とさつま揚げの旨煮
*切干大根のごまマヨあえ
*アルファベットチーズ
*牛乳
チーズが苦手な人も、ちょっと楽しく食べられたらいいなと思い、今日はアルファベット型のチーズを出しました。
自分の苗字のアルファベットだった子が嬉しそうに見せてくれて、こちらも嬉しかったです
12月6日(水)の給食
*ごはん
*マーボーどうふ
*バンサンスー
*マーラーカオ
*牛乳
12月5日(月)の給食
*ごはん
*豚汁
*ミートボール(トマト味)
*大豆の磯煮
*牛乳
あえのこと給食☆彡12月2日(金)
~「あえのこと給食」~
*小豆ごはん
*うち豆汁
*石川県産メギㇲフライ
*紅白なます
*牛乳
「あえのこと」は能登半島に今も伝わる農耕祭事です。
「あえ」はおもてなし、「こと」はお祭りの意味です。
田の神様への感謝の気持ちで、12月5日に田へ神様をお迎えにあがり、家にお招きしてお風呂やごちそうでおもてなしをします。
今日はひと足早く、給食で「あえのこと」の料理を参考にした献立を出しました。
魚は正式には尾頭付きのものですが、給食では(在庫になっていた)石川県産のメギスのフライを出しました。(少し洋風になってしまいましたが・・・(・_・;)
小豆ごはんはゆでて煮ておいた小豆を、うるち米に炊き込みました。
おいしく炊けていました
~あえのこと柄手ぬぐいをディスプレイしてみました~
12月1日(木)の給食
*麦入りごはん
*みそ汁
*ヤンニョムチキン
*野菜のナムル
*牛乳
11月30日(水)の給食
*ミルクロール
*クラムチャウダー
*オムレツのケチャップソースがけ
*カラフルサラダ
*牛乳
能登牛牛丼給食☆彡11月29日(火)
~能登町まるごと牛丼給食~
*能登牛牛丼
*なめこ汁
*チーズ入りおひたし
*牛乳
今日は11月29日、「いい肉の日」ということで、能登町役場農林水産課より提供された能登町産食材を使った牛丼を作りました
提供された食材は・・・
*能登牛
*能登姫(お米です)
*玉ねぎ
です。これらを使ってオール能登町産牛丼が出来上がりました
給食では、牛丼自体なかなかメニューに入れられませんが、今日は高級牛肉「能登牛」を使った牛丼で、作る方もやや緊張しました
調理員さんががんばってくれて、素材を生かしたおいしい給食になりました。
改めて、能登町は良い食材の宝庫だと思いました。
学校給食に地元産食材を提供していただき、本当に感謝します。
今日はランチルーム前に「べこりん」も来てくれました。可愛くて大人気でした
~ピンクのお洋服が似合っています~