2024年7月の記事一覧
学び合う教員集団に
学校を運営していく上で私が大切にしていることの1つに、「学び合う教員集団」ということがあります。それは「生徒の学びの質を保障する」ことに繋がります。
今日は、1人1台端末活用実践(国語科と地歴公民科)に加えて、ホワイトボードアプリの「Google Jamboard」の後継サービスとして位置づけられている、「FigJam」について、校内研修を行いました。
国語科からはロイロノートのテスト機能や共有ノートの活用事例、地歴公民科からは課題を追究する過程における、1人1台端末の効果的な活用について説明してもらいました。質問もあり、学び合う時間となっていました。
また、「FigJam」については、ICT支援員の奥田さんからお話があり、機能の説明を興味深く聞きました。今日は時間がありませんでしたが、8月27日に予定されているGIGA校内研修で、実際に使ってみることを予定しています。
とても暑い中ですが、教員の学びを止めないように進めていきます。
一歩踏み出す~古文書講座~
本校は羽咋運動公園に隣接していますが、歩いて数分のところに「羽咋市歴史民俗資料館」もあり、教育環境に恵まれています。前から訪ねてみたいと思っていた資料館で、『古文書講座』があるということで、博物館などで展示されている古文書を少しでも読んでみたいと思っていたこともあり、「一歩踏み出して」受講してきました。
講師の先生は小学校の教員をされてきた方で、小学生に具体的な生の歴史に少しでも触れさせたいとの思いから、古文書に関わってこられたそうです。その姿勢に同じ教員として学ぶところがありました。
古文書の内容は、安政5年(1858年)4月9日におこった、北陸地方や飛騨国を中心に大きな被害をもたらし、羽咋でも震度4程度の震度があったと推定されている「飛越地震」の古文書で、当時の百姓「兵右衛門」さんの覚書と、十村役「義左衛門」さんが奉行所に宛てた被害状況報告書でした。
そこには、地震によって、「屋根がずり落ちた」「味噌納屋が潰れた」「家の壁が落ちた」「道が一尺(30cm)ほど沈んだ」と書かれていました。
ちょうど今から約200年ぐらい前にも、地震による災害があったことが読み取れました。
200年後の人々は、現代の記録をどのように読み解くのでしょうか。
感性を磨く~知の大冒険展
石川県高等学校教育研究会地歴公民部会でも紹介された、石川県立歴史博物館で開催されている「知の大冒険」展に行ってきました。東京都にある「東洋文庫」に所蔵されているコレクションから選りすぐった名品が展示されていました。マルコポーロの『東方見聞録』や『アヘン戦争図』など教科書で見たことがある書物や絵画などと出会いました。また、地理を教えてきたこともあり、当時の世界観を表した地図にはとても興味を持ち、想像を膨らませていました。
目の前にある貴重な資料から歴史と人々の営みを感じたことはもちろんですが、それに加えて、資料を守り抜いた人々の苦労も知ることとなりました。
生徒の皆さん、先生方、「本物」に出会う機会をつくって、感性を磨いてください。
創作活動(藍染・織・スクリーン・版画)〜金沢湯涌創作の森〜
「総合的な探究の時間」における地域探究と関連付け、創作活動に触れる機会を通して、地元文化の理解を深めることを目的に、金沢湯涌創作の森を訪ね、4つのグループに分かれて創作活動(「藍染・織・スクリーン・版画」)を体験しました。自然に囲まれ、静かにゆっくり時間が流れる中で、指導員の方に教えていただきながら、制作しました。どの工房においても、お気に入りの作品を完成させようという気持ちが溢れており、最後には生徒それぞれの思いが込められた素敵なものに仕上がりました。
体験したことを、これからの「総合的な探究の時間」に活かし、地元文化の理解に繋げてほしいと思います。
やさしく丁寧に教えていただいた「金沢湯涌創作の森」の皆様、どうもありがとうございました。
高校卒業後の世界を広く知ろう〜キャンパス見学〜
上級学校等の見学を通して、高校卒業後の進路について視野を広げ、高校生活の在り方生き方に繋げるため、金沢学院大学・金沢学院短期大学を訪ね、短期大学の3つの学科(現代教養学科・食物栄養学科・幼児教育学科)の授業を体験をさせていただきました。
現代教養学科では「コミュニケーション」がテーマで、固定電話を使った「ビジネスコミュニケーション」演習、食物栄養学科では「バランスのよい食事を考えてみよう!」というテーマでの演習、幼児教育学科では「言葉遊びを楽しむ」というテーマで授業に混ぜていただき、「かるたあそび」などに取り組みました。いづれも大学での学びを高校生目線で伝えていただき、安心して授業に参加している姿がとても印象的でした。キャンパス見学で感じたことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。
最後になりますが、学食の利用を含め、ご配慮をいただいた大学関係者の皆様に、厚くお礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
こちらをクリック ↓
病欠証明書が新しくなりました。
こちらをクリック ↓
学校感染症の出席停止扱いについて(病欠報告書)R5.5.8~.pdf
「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
石川県羽咋市吉崎町ラ1番地2
TEL(0767)22-0086
FAX(0767)22-6645
E-mail ushouh@ishikawa-c.ed.jp