校長ブログ

進路ガイダンスⅡ

 進路ガイダンスを実施しました。進学希望者には、模擬授業を受講する前に、金沢学院大学の朝田先生から事前指導をしていただきました。

 進路ガイダンスのねらいとして、①自己理解の促進、②情報提供、③スキルの向上、④モチベーションの向上、⑤現実的な計画作り、ということを挙げられていました。

 また、模擬授業ねらいとして、①高校や社会から「学ぶ」ことにより、「自己理解」と「働く」「仕事」をつなげる、②大学・短大・専門学校の模擬授業を体験することにより、進路を考えたり選択するための視野を広げる、③進学先への興味関心につなげる、ということも述べられていました。

 『なぜ人は働かなくてはいけないのか?』『仕事とは何か?』ということを投げかけながら、将来の姿と関連付けて、自分事として考えるよう、生徒に促していることがとても印象的でした。

 愛情のこもったお話をありがとうございました。

 

トキこどもフェスタ ~「総合的な探究の時間」取組発表~

 トキ放鳥に向けて開催された、「トキこどもフェスタ」(主催:能登地域トキ放鳥受入推進協議会)に参加し、「総合的な探究の時間」での取組について発表してきました。

 会場である「のとふれあい文化センター」(穴水町)に集まった多くの方々を前に、緊張する中、立派に役目を果たしてくれました。

 ここに至るまでに、フィールドワークや中間発表会を通して活動し、学びを深めてきたことを思い出します。

 また、石川県生活環境部自然環境課の皆様にも大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

「総合的な探究の時間」中間発表会

 羽松祭の中で「総合的な探究の時間」の中間発表会を、松永幸則氏(NPOボランティア団体ソレイユ)、中谷陽氏(金沢大学4年)、楠光太郎氏(石川県生活環境部自然環境課トキ推進室)、村本義雄氏(石川県トキスーパーバイザー)、朝田肇氏(金沢学院大学・金沢学院短期大学入試広報部参与)の皆様を招いて行いました。

 特に1年次生から3年次生はポスターセッションという形態をとり、プレゼンテーションと質疑応答、加えて「付箋メモ」による感想・意見集約という方法で行い、1月に予定している最終発表会に向けのブラッシュアップにつながるものとなりました。テーマは、1年次生は羽咋の観光、医療、経済について、2年次生は羽咋の地域を紹介することにつながる「カルタ」と放鳥が予定されている「トキ」について、3年次生は修学旅行とインターンシップについて、4年次生は進学と就職についてでした。

 質疑応答の中では、最終発表会に向けて、課題等を調べるだけではなく、その課題を解決するためにどうしたら良いかということを提案してほしい、自分たちの考えを伝えてほしいというアドバイスがありました。

 先輩から後輩へ、「総合的探究の時間」を基軸とした、学びの充実に繋げていきたいと思います。

 貴重な助言や感想をありがとうございました!

 

GIGA StuDX推進チームによる伴走支援 Ⅱ

 文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チーム  鹿島 慎一 先生にお願いして、「1人1台端末を活用した遠隔授業」というテーマで、8月以来2回目となる研修会を実施しました。

 今回もGoogle ClassroomとChatスペースを活用して、双方向によるオンライン研修となりました。

 内容は①1人1台端末を活用した遠隔授業、②学習の保障の観点から、③クラウドって何だろう、④校務のDXについて。

 遠隔授業については、A:多様な人々とのつながりを実現する遠隔授業、B:教科等の学びを深める遠隔授業、C:個々の児童生徒の状況に応じた遠隔授業などに分類されることが分かり、遠隔教育システムの全体像を「学びの保障」の観点から実感できたことが、これからの対応を進めていく上で大きなものとなりました。

 何より、「授業そのものが問われている」ことを、改めて感じました。

 2回にわたって大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ふるさと探究~総合的な探究の時間~

 石川県生活環境部自然環境課 野上達也 課参事に来ていただき、「いしかわのトキ・ライチョウ」(令和6年度県政出前講座)というテーマでお話を伺いました。これは、2年次生が進めている「ふるさと探究」の一環として、トキのことをより良く知ることを目的にお願いしました。

 これまで、羽咋を探究している金沢大学の学生さんやトキの保護に尽力されている村本義雄さんから学んできたこともあり、生徒たちは、とても意欲的に話を聞き、学んできたことを積極的に伝えていました。

 自分の思いを声に出して伝え合い、異なる意見を「共有」し、学びを深めることができました。

  

生活体験発表会(青春のこだま)校内予選会

 10月12日に金沢泉丘高等学校で開催される「第72回県定通生活体験発表会(青春のこだま)」の校内予選会がありました。今年度の新しい取組として、場所を体育館ではなく、発表者のいる図書室と各教室をオンラインで繋いで実施しました。

 クラスから選ばれた代表者6名が、生活体験に基づいた「自分自身について」、飾らない自分の言葉で語ってくれました。

 来賓の本校教育振興会 会長 西塔 正樹さんからは、「緊張感がある中で、最後までやり遂げたことを自信にしてほしい」というお話がありました。西塔さんは本校の卒業生でもあり、自身の校内予選会での思い出を熱く語っていただきました。生徒にとって、とても貴重な時間にもなりました。

「自分のことを見つめて」「緊張感のあるなか」「人前で話すこと」を乗り越えた生徒達に、成長を感じると共に、この経験を将来に活かして欲しいと、心からエールを送りました。

 みんな、よく頑張った!

学び直し週間が始まりました!

 本日から『学び直し週間』が始まりました。これは、先日の到達度テストから「学び直す」ことが必要な項目を洗い出し、1人1台端末に配信された講義動画と課題を使って、「自分と向き合いながら、自らのペースで、自らの学び」を行う取組です。

 昨年度の構想から先進校の視察を経て、満を持して実施したものです。先進校では、「モジュール授業」という形態で実施しているところもありますが、本校では毎月1週間、1限目が始まる前に時間を設けることとしました。

 自分と向き合いながら、「主体的な学び」に繋がってほしいと思います。

 静かな中で、落ち着いて学んでいる姿が見られました。

個別最適な学びに向けて

 今年度の新しい取組の1つとして、全校統一の「到達度テスト」を実施しました。

 これは、学習教材である「スタディサプリ」((株)リクルート)を日々活用している中で、「個別最適な学び」をより実現するために実施したものです。

 学びの状況を客観的に把握するだけではなく、個に応じた課題を配信し、9月9日から始まる「学び直し週間」で、生徒それぞれが自分と向き合い、「主体的な学び」を行っていくことにしています。

 テスト実施の際は、1人1台端末をそれぞれが難なく活用している様子が見られました。

GIGA StuDX 推進チームによる伴走支援

 文部科学省初等中等教育局 GIGA StuDX推進チームにお願いして、校内研修を行いました。Google Classroom とChatスペースを利用しながら、同時双方向型の研修となりました。研修の進め方そのものが同時双方向での学びとなっており、『「教職員の学び」と「生徒の学び」は相似する』ということを実感することとなりました。

 今回は

  • 学びの変革(リーディングDXスクール等の事例から)
  • 時代と子供たちを取り巻く環境の変化(社会の変化と学習指導要領)
  • 学力観の転換(資質・能力の三つの柱と学び方の変革)
  • 1人1台端末環境が支える令和の日本型学校教育

 という内容で、「なぜ個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実が必要なのか」ということと、そこに「1人1台端末の活用がいかに有効なのか」ということを、改めて学ぶ有意義な時間となりました。

 次回は、より具体的な実践を学ぶ研修会を10月に実施する予定です。

 

探究フィールドリサーチ

 総合的な探究の時間の取組として、フィールドリサーチを行いました。行き先は、「国際朱鷺交流資料館」と「LAKUNAはくい」です。

 「国際朱鷺交流資料館」では、朱鷺保護に尽力されている 村本義雄 さんに、ご自身の半生と朱鷺との関わりについて伺いました。昭和27年に朱鷺が特別天然記念物になったことなど、実体験に基づく貴重なお話を聴くことができました。

 「LAKUNAはくい」では、地域活性化のための活動スペースを体験し、アートスタジオを借りて、今後の探究活動について話し合いました。

 このフィールドワークには、以前からお世話になっている、金沢大学地域創造学類の中谷陽さんにも参加していただき、新たな視点で探究活動を見つめ直しました。

 貴重なお話やアドヴァイスをありがとうございました。