輪島中NEWS

令和5年度

食育講演会「古くて新しい調味料いしる」


12月16日(木)5限目に1年生140人は「いしる」について勉強しました。保護者の皆さんも一緒にお話を聞きました。
  講 師:石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 榎本 俊樹 教授
       「古くて新しい調味料いしる」
 1年生は総合的な学習の時間に地域の伝統文化について調べました。夏祭り、三夜踊り、輪島塗りなどを調べました。また食文化についても調べました。輪島では、いしるという全国的にもめずらしい食べ物があります。いしるは魚介類に20%程の塩をまぶして、樽で3年ほど漬け込みます。魚の自己消化、好気性細菌の働きで発酵させたものです。どろどろに溶けた魚の上澄み液を漉したものです。弥生時代から伝わるとても古い調味料です。大豆からつくる味噌は室町時代にできました。その後大豆の醤油もできて、魚醤油は作られなくなりました。でも、輪島などの奥能登地方では、今でも作られています。その魚醤にはたくさんの旨み成分と血圧を下げる成分が含まれていることが、榎本先生方の研究でわかったそうです。
いしるは、さまざまな食材との相性がよいので、料理の隠し味として、とても便利に使えます。新しい使い方としてパスタやオムライスに使ってもおいしいそうです。
また、糠サバ、糠イワシ、糠漬けふぐの卵巣などについて教えてもらいました。発酵食品は旨みが増えて、PHが高くなり保存性が向上して、整腸作用、抗アレルギー作用が認められています。


 

 榎本先生からのメッセージ

「奥能登は伝統発酵食品の宝庫です。まずは食べて伝統食品を知ってください。特にいしるは魔法の調味料です。皆さんの若い発想で新たな利用法を考案し、いしるのすばらしさを日本全国、さらには世界に発信してほしいものです。奥能登には誇れる自然と文化、人の優しさがあります。いつまでも輪島が大好きで、輪島の食べ物が大好きであってほしいです。」
 生徒の感想
いしるは能登地方でイワシやイカで作られていることがわかった。それに、いしるの中にはグルタミン酸などの成分が含まれていて、だから奥深い味わいになっていることを知りました。
私からしたらいしるは普通の調味料だと思っていたけど他の地域の人からみたらいしるはすごい調味料だということに驚きました。これから能登のいしるが世界中の人に広まっていって、おいしさを知ってもらいたいです。  H・F
私はいしるのことをあまり知りませんでした。魚と塩を3年間も漬けて作るのだと知ってびっくりしました。さまざまな食材との相性も良いしアミノ酸もたくさんあって良い調味料だなと思いました。旨み、甘味、苦み、酸味成分も含まれていて、複雑で奥の深い美味しさのいしるで作った炊き込みごはんやリゾット、オムライスを食べてみたいと思いました。奥能登の伝統食品をどんどん知っていけばいいです。いしるの新たな利用法を考案し、いしるの素晴らしさを発信していくのは私たちなのだとわかりました。輪島ならではの食べ物が世界に広がっていけばいいなと思います。  N・M
保護者の感想
・いしる鍋、浅漬、などの簡単なものしか作った事がなかったのですが、パスタなどの現代風のおしゃれな食べ方があることがわかりました。体にもいいことも再確認できました。もっと身近な食べ物にしたいと思いました。
・いしるは家では出すことがなかったのですが、興味を持つ良い機会になりました。早速作ってみたいと思います。
0

輪島風おやつ作り


輪島の食材を使って、おいしいお菓子を作りました。いしるの入ったクッキーは先輩の輪島高校生に習いました。バトミントン部のみんなは、先輩に聞きながら上手に作ることができました。
その他には、米粉のりんごケーキ、能登大納言小豆の蒸しパンの3種類を作りました。どれも簡単でおいしくできました。みんなで試食をしましたが、高校生においしくできていると褒められました。
 
 
 冬休みには家で作ってみましょう 
                           輪島風お菓子.pdf
0

千枚田のお米を食べました。


 千枚田で採れた新米を食べました。おおぞら農業協同組合輪島支店よりお米を60kgいただきました。11月27日から12月9日の6回にわたり、2クラスずつ健康委員会のみなさんが、家庭室で調理員さんに習い、米をといで炊いてくれました。教室で炊きたてのごはんを食べました。
 

 
9日には、細川支店長さんが千枚田の説明をしてくださいました。
おいしいお米をありがとうございました。
0

あえのこと

12月5日には奥能登地方に伝わる「あえのこと」という農業神事が行われます。あえのことは2009年にユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
 



 
英語の絵本もできました。図書室にあります。

今日は、あえのこと給食でした。田んぼの神様に感謝して、ごはんをいただきました。
0

ケータイ教室がありました!


本日、全校生徒を対象に、KDDIの講師の先生を招いて、携帯教室が行われました。
悪ふざけでネットにあげた1枚の写真が家族を巻き込んで人生を台無しにしてしまった話や、既読無視した友達にライン外しをした自分が、いじめられる側になってしまった話、リベンジポルノの話など、実話をもとに、わかりやすい講演をしていただきました。
生徒からは、「こんな場合は、どうなるのですか?」といった質問が、いくつもあがりました。身近な問題として、真剣にとらえられたようです。
0

水ようかん作り

  杉平淳一さん(杉平菓子店)から水ようかんの作り方を習いました。24日は3年1組、3年4組が行いました。本日は5限目3年2組、6限目に3年3組が行いました。
11月になり気温が下がり、新物の小豆が採れると、輪島では水ようかん作りが始まります。
  小豆は昔の日本人にとって、特別な食べ物でした。赤い色がでる小豆を色々な人生の節目で使いました。赤ちゃんが生まれた時、結婚式、お葬式などに赤飯やおまんじゅうで赤い色を食べます。赤い物には邪気や厄を払うと信じられていました。
現在では、小豆の有効成分や抗酸化作用、血糖値抑制作用、鎮咳作用などの効能も解明されています。

          煮詰める間にお茶を入れて、柿ようかんをいただきました。

 
  パックに入れて固め、後日、家にもち帰り家族で味わいました。 
(家で食べての感想 W・Sの母) 水ようかんを食べると冬が来たと感じます。風邪をひきやすい季節に色々な栄養のある水ようかん(小豆)はとても良い食べ物と知りました。ジャンクフードやスナック菓子などを食べることが多いのですが、水ようかんをはじめとする和菓子の方子どもたちの成長には良いとおもいました。
         
                           小豆の資料 水ようかん.pdf
0

道徳教育推進


 石川県教育委員会指定いしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした道徳教育講座」を行いました。
 研究主題 「今を大切に、未来を生き抜く力を育む道徳教育~人・地域・家庭とのつながりを大切にした授業を通して~」のもと道徳の研究授業を中心に取り組んで参りました。本授業への研究を進める中で、解決しなければならない課題を明らかにすることができました。今後は解決に向けて努力してまいります。
 今後とも、皆様方のご指導ご鞭撻をお願いいたします。


 
 金沢工業大学 教授 白木 みどり先生の講演会
0

こころの授業


16日(月) 5 限目に体育館で3年生140名は命の大切さについて勉強をしました。
 講 師 : 大内喜美子氏 恵寿総合病院産科 
 主 催 : 輪島市健康推進課
 かわいい赤ちゃんもきました。

 「心と体の健康美人・すてきな大人」について考えてみました。
0

第2回輪島中学校文化祭


 文化会館を会場に第2回輪島中学校文化祭が行われました。全員でそれぞれの仕事を分担して準備を進めてきました。また、まだら、三夜、太鼓の方には、お忙しい中を学校に、ご指導に来ていただきました。ありがとうございました。その成果を地域の方にも見ていただきました。たくさんの方に、ご来場いただき、誠にありがとうございました。今後ともご指導、ご支援をお願いいたします。
 開会式に続き吹奏楽部の演奏が行われました。各クラスのポスターが紹介されました。
 
全校合唱と合唱コンクール(優勝3年1組)  一年生三夜踊り
 
     2年生まだら                 三年生演劇・ダンス
 
 
              文化部や授業の作品
  
0

PTA臨時総会・非行被害防止講座


PTA臨時総会と非行被害防止講座が行われました。
日程 14:00 開会挨拶 大畑会長
    14:10 講演会 「インターネット安心講座~私たち大人ができること~」
          講師  穴水町ITC支援員 堀井 美香 氏
    15:10 学納金口座振替システムについて
          総会にて可決されました。来年度より新システムになります。
          のちほど、詳細と申込み用紙をお配りいたします。
    15:30 その他
          小中学生総合保障制度について:生涯学習課で受け付けます
          小中リサイクルバザーについて:小学校6校との交流にもなり
          好評でした
    15:40 閉会挨拶 小川校長
0