活動の様子

今日の子どもたち

3年生 能美ふるさとミュージアム 社会見学

2月8日(火)に、3年生が能美ふるさとミュージアムへ社会見学に行き,昔の道具や能美市の昔の様子について学びました。子どもたちはとても興味津々の様子で、昔の道具の名前や使い方について疑問に思ったことを、学芸員の先生方に質問していました。また、能美市になる前の、能美郡辰口町時代の写真や地図も見ることができ、今とは違った様子に驚いていました。

 

1月 やまびこ集会

1月28日(金)に、やまびこ集会が行われました。今回は感染状況を考慮し、体育館と各教室をリモートでつないでの集会となりました。

集会では、給食保健委員会からの発表がありました。給食センターの仕事内容の紹介や、いつも校内で配膳業務をしてくださっている森さん、内さん、新田さんの紹介、インタビューの発表を聞きました。インタビューでは、「給食を食べて笑顔になってほしい。」「みんなに会えるのがうれしい。」「しっかり給食を食べて元気な大人になってください。」との言葉をいただきました。

その言葉に応えようと、今、給食保健委員会が中心となって、給食の片付けを全校で頑張っています。

 

4年生 椎茸原木の植菌作業

1月18日(火)に、4年生が椎茸原木の植菌作業を行いました。いつもお世話になっている里山ファンクラブの横江さんから、原木となるほだ木のことや植菌の仕方、ほだ木の伏せ方等を教わり、実際に作業に取り組みました。2人1組なって協力しながら、金づちで穴に菌を打ち込んでいきました。来年の今頃には収穫ができるだろうと聞いて、子どもたちは楽しみしているようでした。

 

1,2年生 おもちゃランド

12月21日(火)に、2年生が1年生を招待し、ふれあい教室でおもちゃランドを開きました。これまで、2年生の子どもたちは、1年生が楽しめるようにと、いろいろ工夫をしながらお店の準備を進めてきました。本番でも、遊び方について、1年生に優しく丁寧に教えていました。お客さんとして参加した1年生の子どもたちは、とても喜んでいました。

 

6年 トキの学習発表会

12月8日(水)に6年生が、いしかわ動物園でトキの学習発表会を行いました。「トキ里山会館」の開館5周年を記念して実施されました。子どもたちは、これまで総合的な学習の時間等を使って学んできたことを生かし、「トキを自然に戻すにはどうしたらよいか」を考え、「田んぼに水をはるとよい」「トキのえさを工夫するとよい」など、意見をまとめ発表しました。発表後、トキの学習でお世話になっている、いしかわ動物園の三上さんから、「トキを守ることは、自然を守ること、すべての生き物を守ること、つまり人間を守ることにもつながります。」と教えていただいたことが、とても印象的でした。