校内外の活動記録
WAJI活成果発表会
12月21日(水)2年生が「WAJI活成果発表会」を行いました。
発表は班ごとにPCで作成したスライドを使い、輪島や輪島高校をより良くするための案を発表しました。
1・3年生も参観を行い、発表後に質問や感想を受け、質問には的確に答えることができていました。
ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業講演会
12月16日(金)、1年生を対象に「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」の一環で、石川県で起業し活躍する2名の方を講師として迎えました。
講師の方々からは、ご自身の経験に基づいて、「人生のターニングポイントはそれぞれ」「やりたいことをあきらめずにやる」などのお言葉をいただきました。
【参加講師】
白米千枚田愛耕会 雑誌「能登」編集者 堂下 真紀子 氏
ユーチューバー 松本 和樹 氏
【吹奏楽部】練習発表会
12月9日(金)先日に引き続き、吹奏楽部の生徒が音楽室でアンサンブルコンテストに向けての練習発表会を行いました。
発表はフルート担当2人とkン管楽器担当4人が行い、先日のサックス担当の生徒たちに同様に美しい音色を響かせていました。
ふるさと企業を知る会
12月9日(金)普通科ビジネスコースの1・2年生を対象に、「ふるさと企業を知る会」が開催されました。
地元企業12社の方々から、会社概要、仕事内容等の説明、先輩方からのアドバイスなどを聴き、社会人としての生き方・在り方を考えることができました。
【参加企業】(12社)
◆(株)トパテック(アルミチューブ製造・販売ほか) ◆宮地組(建設業) ◆シフトプラス(IT企業)
◆ワールドエコロジー株式会社(製造業) ◆里谷組(建設業) ◆ワイプラザ(小売業)
◆(株)ミスズライフ(キノコ等農産加工品販売) ◆社会福祉法人佛子園(福祉業) ◆ルートインジャパン(株)(ホテル業)
◆サンテック(株)(自動車等の部品製造ほか) ◆社会福祉法人弘和会(福祉業) ◆興能使用金庫(金融業)
【授業の様子】
【吹奏楽部】練習発表会
12月8日(木)吹奏楽部の生徒が、音楽室でアンサンブルコンテストに向けての練習発表会を行いました。
発表はサックスの二人が行い、多くの生徒たちの前で緊張しながらも豊かな音色を響かせていました。
自分たちから進んで
生徒会が中心となって遅刻ゼロキャンペーンを始めました
遅刻が多いことを受け、生徒会執行部がアイデアを出し合って決めました
JRC部(ボランティア部)の生徒たちも協力してくれました
教員から言われて始めるのではなく生徒自ら動き出したことを頼もしく思います
「遅刻はダメ!」というネガティブなアプローチではなく
「時間を守るとこんないいことがあるよ!」というスタンスなのも素敵です!
とりあえずは、賞品ゲットという目標でもいいですが
やがて生徒の内面から湧き上がる時間を守る意識へと変わっていくものと思います
研究授業
11月22日(火)1年生で「公共」の研究授業が行われました。
授業の目標は、「これまでの経験や知識を元に、経済活動に主体的に取り組む。」で、お金作りゲームを通して、情報の大切さを学びました。
公開授業
11月21日(月)3年生で「現代文B」の公開授業が行われました。
授業の内容は、「本文の内容を的確に理解し、プレゼンテーションを行う。」でした。
生徒たちは、PCで作成したスライドを使い、本文から感じたことを互いに発表しあっていました。
自動車学校入校説明会
11月18日(金)3年生の進学先が内定した生徒決定者を対象として、自動車学校入校説明会が開催され、入校に関して必要となる書類や時期などについて確認しました。
性教育講話
11月18日(金)に小浦 詩医師を講師としてお招きし、1年生を対象として性教育講話、「性・生について考えよう」が開催されました。
生徒たちは生まれてくる命の大切さや、LGBTQについて学んでいました。