学校の沿革 |
|
5年(1872年) 我が国に学校制度ができた。(学制発布)
6年(1873年) 恩栄寺の庫裏(くり)をかりて学校を開く。名前は鷺泉小学校とする。(4月)
のち手狭になり、医王寺に移る。(10月)(一応この年を本校誕生とする。)
7年(1874年) 灯明寺横に学校が建築される。名前を山中小学校とする。
12年(1879年) 教育令制定。(少なくとも16ヶ月は教育を受けることとされ、就学は自由)
13年(1880年) 改正教育令制定。(就学が義務づけられ、最低3年が義務教育)
14年(1881年) 江沼郡山中村立山中小学校と名前を改める。児童数が増加。
18年(1885年) 高等科を設け、8年間学校へ通える体制を整える。
20年(1887年) 8年間の学校を尋常科(4年)、簡易科(4年)の二つに分ける。
24年(1891年) 児童数増加、校舎新築する。(9月)
25年(1892年) 尋常科(6年)、高等科(2年)として、校名を山中尋常高等小学校と改める。
29年(1896年) 工業補習学校を小学校の中に設置する。
42年(1909年) 女子のために裁縫学校を小学校の中に設ける。(12月)
2年(1913年) 町制がしかれ山中町立尋常高等小学校となる。(2月15日)
12年(1923年) 現在の山中交番のあたりに新校舎が完成する。(11月)
14年(1925年) 町立幼稚園を小学校に付設する。
20年(1945年) 敗戦を迎え、今までの軍国主義教育が否定される。
22年(1947年) 「山中町立山中小学校」と名前が改められる。同時に山中中学校が発足する。
23年(1948年) PTAや「いでゆ会」が誕生する。
27年(1952年) 山中町教育委員会ができる。(12月)
28年(1953年) 創立80周年記念式典が開催される。
31年(1956年) ひばりヶ丘分校が設置される。
33年(1958年) この年児童数1047人を超え最高人数となる。
35年(1960年) プールが建設される。
38年(1963年) 制服を採用することが決められる。
42年(1967年) 「いでゆ文集」が創刊される。
47年(1972年) 荒谷・九谷・片谷・大内の4小学校と山中小学校が統合される。
48年(1973年) 従来の校歌(扶桑の国に名を得たる…)をやめ、新しい校歌ができる。
特殊学級が新設される。
49年(1974年) 各教場が廃止され、上野町に完成した鉄筋校舎に移る。
51年(1986年) 交通少年団が発足する。(9月21日)
53年(1978年) 運動場に桜苗木50本を植える。(10月)
9年(1997年) 平成7年より始まった校舎の大規模改修が完了する。同時にランチルーム完成。
10年(1998年) 豊かな心を育む教育推進事業の研究指定を受けた。
15年(2003年) 本校創立130周年記念式典が開催された。
17年(2005年) 山中町と加賀市との合併に伴い、「加賀市立山中小学校」と名前が改める。
19年(2007年) 能登半島地震M6強により、大体育館のつり天井の撤去工事をおこなう。
20年(2008年) プール改修工事が完了した。
22年(2010年) 耐震工事が完了した。位置標柱が設置された。
24年(2012年) 「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業指定校」研究発表会が行われた。
27年(2015年) 加賀市立菅谷小学校を統合する。
28年(2016年) ひばりヶ丘分校が3月をもって閉校される。