活動のようす

やなぎっこ通信

租税教室

 

 

6年生が、租税教室を行いました。

 今年度は、輪島法人会の先生を


講師に迎え、税金がどのように使われているかなどを、教えていただきました。持たせていただいた1億円のレプリカの重さに、みんなびっくりしていました。

0

オンラインで英会話学習

 

 5年生と6年生が、一人一台端末を使って、外国人の先生と1対1で会話の練習をしました。最初は戸惑ったようでしたが、「楽しかった」という声も多くありました。

 

 

0

グッドマナーキャンペーン

  9月1日(金)~8日(金)はグッドマナーキャンペーンです。この期間に合わせてPTAもあいさつ運動を行います。柳田小学校の児童のあいさつは、とても元気がいいと評判です!!

 

0

始業式

  いよいよ新学期がスタートしました。今年の暑さはすごいですね。今日も大変暑いので始業式は、各教室においてリモートで行いました。夏休み中は、大きな事故や病気もなかったようです。2学期も「元気・勇気・根気でわくわくドキドキな柳田小学校」にしましょう! 

 

0

夏休み全校登校日

 8月は猛暑・酷暑で大変でした。それでも本日の全校登校日では、病気やけがでお休みする人はいませんでした。暑い体育館の中で、「戦争はなぜ起こるのか」につて考えました。平和な日本だからこそ、年に一度はじっくり考えたいものです。

 

 

 

0

町水泳記録交歓会(5年生)

 能登町の5年生が一堂に会して、町の水泳記録交歓会が行われました。柳田小学校の5年生も、個人の種目やリレーの種目に挑戦し、自己新記録など活躍することができました!!

 

 

 

0

校内水泳記録会

 水泳学習の締めくくりとして、校内水泳記録会を行いました。5年生は町の水泳記録交歓会で、練習の成果を発揮します。そのほかの学年も、自分の目標をもってしっかり練習をすることができました。

 

0

補充学習&水泳学習

 夏休みの前半は、どの学年も補充学習と水泳学習に取り組みます。補充学習サポーターの井口先生も毎日来校しています。1学期の復習をしたり、自分の目標とする泳ぎができるように練習したりします。頭と体、両方をしっかり鍛えましょう!!

 

 

 

0

1学期終業式

 明日から42日間の長い夏休みが始まります。この1学期、児童たちは「元気・勇気・根気」を合言葉に、いろんなことに挑戦し活躍してくれました。長い夏休みも、充実した日々にしてほしいです。

 

0

6年生調理実習

 6年生の家庭科では、簡単な料理が作られるように調理実習を行います。グループで協力しながら準備・調理・後片付けまでしっかりしました。お味のほうは・・・?

 

 

 

0

4年生お楽しみ会

 今日は4年生のお楽しみ会。自分たちで何をするか計画し、けんかもせずに楽しくゲームをしました。汗びっしょりになったけど、思い出に残るお楽しみ会になりました。

 

 

0

2年生きゅうりの収穫

 2年生は生活科で、きゅうりを育てています。その出来具合と言えば、とても大きなきゅうりがたくさん採れます。この日以外にも、次々と大きくなるので収穫しています。

0

児童集会

 集会の前に、郡の陸上大会、空手の大会で入賞した人を表彰伝達式をしました。

 

 その後、給食委員会の児童が「生活アンケートからの〇✕クイズ」を発表してくれました。

 

0

避難訓練(不審者)

 本日は、不審者が学校に入ってきた場合の避難の仕方と、あやしい人に出会ったらどうすればいいかを訓練しました。児童は「いかのおすし」をしっかり覚えていました。

 

 

0

1年生道徳の授業

 今日は、1年生の道徳の授業を先生方で参観しました。見られた先生方からは、「4月からすごく成長して授業を受ける姿が立派になった。」と感想を言っていただきました。

 

0

プール開き

 5・6年生がきれいにしてくれたプールに、ようやく入ることができます。プール学習では、事故のないように大切なルールがあります。そのルールも5・6年生が手本を見せてくれました。

 

 

0

金森先生のお別れ会

 あっという間の4週間でした。児童たちにとっては、優しいお兄さんの存在だった金森先生。一人ひとりの名前を得意の習字で、素敵なプレゼントをいただきました。

 

 

0

4年生浄水場見学

 4年生は社会の学習で「わたしたちの飲み水」について学びます。蛇口をひねると出てくる水ですが、安全・安心な水を飲めるもの、いろいろな苦労や努力があることがわかりました。

 

 

 

0

金森先生の研究授業

 教育実習生の金森先生が、算数の研究授業をしました。どうすれば、児童がわかるようになるか、考えて考えて授業に臨みました。5年生も少し緊張気味でしたが、みんなでよく考えた授業でした。

 

 

0

3年生「のとファクトリー」見学

  3年生の社会では、地域に見られる生産や販売を学習する単元があります。柳田の産物と言えばブルーベリーです。今回、のとファクトリーさんを見学させていただきました。大きなブルーベリーを採ったり、アイスクリームをいただいたりして、とても勉強(?)になりました。

 

 

0

2年生町探検 その2

 前回の町探検に引き続き、今回は柳田郵便局 とささゆり荘を見学させていただきました。前回と違って、普段はあまり見ることのない場所を見せていただき、どのような仕事をしているかを教えていただきました。

 

 

0

プール掃除

  今年もプールの季節がやってきました。5・6年生が一生懸命に掃除をしてくれました。そのおかげで、今年も気持ちよくきれいなプールで水泳学習が出来そうです。

 

 

0

授業参観

 6月9日(金)に授業参観を行いました。4月の頃と比べて、それぞれの学年の様子はどうだったでしょうか。1年生から6年生に成長するにつれて、凜々しさや頼もしさも出てくるようです。

 

 

 

 

 授業参観後に、PTA主催による救命救急法講習会を行いました。たくさんの保護者に参加していただき、万が一の時の対応を確認することができました。

0

アユの放流

 6月9日(金)に3年生は、柳田河川業業協同組合の皆さんにお世話いただき、鮎の稚魚を放流させてもらいました。今年も宇小義明さんに鮎のことや河川のことを教えていただき、学習を進める予定です。

  

0

歯みがき週間

  6月4日は「むし歯予防デー」です。 小学生の頃の歯は柔らかく、むし歯になりやすい時期です。小学生の時にしっかり歯を磨く習慣を身につけて、お年寄りになっても自分の歯でいたいものです。

  

0

5年生調理実習

  5年生にとっては初めての調理実習です。今回は「ゆで野菜サラダ」づくりです。食材の種類や切り方によって、ゆで時間が異なることに気をつけながら調理できました。

 

 

0

2年生町探検

 2年生は生活科の学習で、町探検をしてきました。今回は柳田教養文化館とスーパーしんやさんを見学させていただきました。2カ所とも普段からよく利用しているのですが、たくさん質問して初めて分かったこともありました。 

 

 

0

スクールシアター

  6年生は能登町が開催するスクールシアターに行ってきました。今回は東京演劇アンサンブルの皆さんによる「おじいちゃんの口笛」でした。6年生は、生で演劇を鑑賞できてその素晴らしさを感じることができまた。柳田小の2名が代表してお礼の言葉と花束を渡しました。

 

0

金森先生ようこそ!3・6年生名文発表!!

 5月29日から4週間、教育実習をする金森先生を児童集会で紹介しました。主に5年生の学年を中心に実習してもらいます。各委員会からのお知らせの後は、3年生と6年生の名文発表です。どちらも短い練習期間でしたが、堂々とはっきり大きな声で発表することができました。

 

 

 

0

5年生サクラマス見学

 5月29日に金沢大学理工学域能登海洋水産センターで、サクラマスとトラフグの養殖の様子を見学させていただきました。イカやフグ、ハリセンボンの標本を触ったり、トラフグを放流させてもらったりしました。

 

 

0

5年生「田植え体験」

 5年生の恒例行事(?)、田植え体験です。今年もJAさん、辻浦さんを始め国光地区の皆様にご協力いただき、田植え体験をさせていただきました。秋にはたくさんのもち米が採れるといいです。

 

 

0

鼓笛練習が追い込み!!

 20日(土)の運動会では、4年生以上による鼓笛演奏が復活します。コロナウイルス感染症の影響で制限されていたものが、徐々に通常の活動へ戻りつつあります。ぜひ、本番をお楽しみにしてください!!

0

PTA除草作業&テント設営

 7日に予定されていた除草作業が雨で延期され、本日13日(土)に行われました。早朝から今年も大勢の保護者・児童が参加し、短時間で終えることが出来ました。また、テント設営までいていただき、ありがとうございました。

 

0

3年生総合「猿鬼伝説」

 今日は、岩井戸公民館長の修田さんに来ていただき、猿鬼伝説についてお話を伺いました。柳田小学校では、ふるさと学習としての定番です。今年の3年生はどんな学びをするのか楽しみです。

 

0

応援合戦の練習始まる!!

 5月の連休明けから、運動会練習が始まりました。その中でも、組別対抗の応援合戦は一番力の入る種目です。さて、今年はどの組にその栄誉がもたらされるのでしょうか・・・。

0

春の遠足(5・6年生編)

 今日は5・6年生の遠足、今年は穴水からのと鉄道を利用して、のとじま水族館へ行きました。自分で切符を買って、和倉温泉駅まで汽車に乗りました。

 

 水族館では、ペンギンのお散歩やイルカショー、水中トンネルを楽しみました。

 

 

0

いざと言うときの備え!避難訓練!!

 昨年は珠洲で大きな地震がありました。その時は、これまでの避難訓練のおかげもあり、冷静に対応できました。それ以来、つねに小さな地震が起きています。いざと言うときの備えて、今年もしっかり避難訓練が出来ました。

0

交通安全教室

 珠洲警察署の方をお迎えして、自転車と歩行についての学習を行いました。中学年以上の児童は、運動場に作ったコースで自転車の正しい乗り方、低学年の児童は学校近くの横断歩道を渡る練習をしました。ゴールデンウィークには、いつもよりたくさんの車が柳田を通ります。今日学習したことを忘れずに、交通安全に気をつけて過ごしましょう。

 

 

 

0

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会を行いました。運営委員会が企画、運営をしました。

1年生へのインタビューコーナーでは、ハキハキと好きな食べ物や将来の夢を発表してくれました。その後のゲームやクイズも上級生と楽しく活動し、最後には6年生手作りのプレゼントをもらい、大満足でした。

  

 

0

授業参観・PTA総会

 今年度最初の授業参観とPTA総会を行いました。長子数が68名のところ、PTA総会の参加者は66名でした。令和5年度の役員さんと、事業、予算の計画を会員の皆さんに承認していただきました。

PTA総会の後は、学級懇談会とPTA専門委員会を行いました。

会員の皆さんのご協力を得て、令和5年度のPTA活動をスタートさせることができました。

  

 

 

 

0

前期児童会任命式

 前期児童委員会の任命式を行いました。角間校長より任命書を受け取った委員長は、それぞれの目標を、大きな声で発表することができました。

今年度もよりよい柳田小学校になるよう努めてくれることを期待しています。

 

0

体育委員会 ドッジボール大会

 体育委員会児童が企画・運営をしたドッジボール大会を昼休みに行いました。白熱した中に、低学年の児童を守ったり、やさしく声をかけたりする上級生の姿がありました。

 

 

0

入学式

 満開の桜の中、入学式を行いました。18名の1年生が柳田小学校に仲間入りをしました。

名前を呼ばれると、みんな大きな声で返事をすることができました。

2年生から6年生も背中をピンとのばし、上級生として凛々しい姿で新入生を迎えることができました。全校児童92名で、令和5年度がスタートしました。

 

 

0

入学式の準備できました!

 今日は、新6年生が登校して、入学式の準備を手伝ってくれました。最高学年としての最初の活動になります。どの児童も進んで取り組んでくれたので、とてもスムーズに準備することができました。

 

 

0

第21回卒業証書授与式

 本日、第21回卒業証書授与式が行われました。これまでとは違い、コロナウィルス感染症の影響でマスクの着用が緩和されての実施でした。19名の晴れやかな表情をみることができて、とても言い卒業式でした。

 

 

 

 

0

卒業式の準備万端!!

 明日16日は、いよいよ第21回の卒業式です。5年生が中心になって、教室や廊下などきれいに飾り付けなどをしてくれました。卒業生が気持ちよく式を迎えること間違い無しです。

0

卒業式予行練習

 明日の卒業式に向けて、今日は予行練習を行いました。本番通り、入場から退場までやってみました。卒業生はもちろん、在校生も一生懸命に姿勢を正し、歌や呼びかけを心を込めてすることができました。

 

 

 

0

特学でお楽しみ会!!

 たんぽぽ・なのはな・ひまわりの特学3クラスには、1名ずつ6年生がいます。この3名の卒業と、1年間の勉強をがんばったことを祝して、お楽しみ会をしました。特別に、おやつを食べたりゲームをしたりして楽しみました。

0

桜子さんのお誕生日会

 本日、桜子さんのお誕生日会をしました。たんぽぽ学級だけでなく、なのはな・ひまわり学級の児童と一緒に行いました。手作りのプレゼントを渡したり、ゲームなどしたりしてお祝いをしました。

 

0

3年生が2年生に発表しました。

 この日3年生は、国語の「私たちの学校じまん」の学習で、グループで柳田小の自慢を決めて情報を集め、まとめたものを2年生に発表しました。発表では言葉だけでなく、プレゼン資料(写真)を用意して、グループごとに発表しました。

 

0

1年生が元気に凧あげ

 最近は天気も良く、あれだけ寒かったのは嘘のような陽気です。1年生が生活科で作った、凧をあげるには絶好日よりです。雪が解けた運動場で元気に凧あげができました。

 

0

今年度最後のクラブです

 本日、今年度最後のクラブが行われました。5つのクラブそれぞれに、楽しく活動できたようです。このクラブのために,宇佐美さんと瀧田さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。そして、来年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

0

中学年で名文暗唱交流

 本校は名文暗唱に取り組んでいます。中学で自分たちがどれだけ上手に暗唱できるか交流しました。一人で覚えるだけでなく、グループや学年で高め合うとより効果があるようです。

 

 

0

6年生卒業制作

 今回は、素焼きしたものをサンドペーパーできれいにします。そして釉薬で色ををつけます。きれいな色を出すためにも、表面をなめらかにすることは大切だそうです。

 

 いよいよ釉薬で色づけです。思い通りにいかないのも、仕上がりの味わいになることも・・・。

0

6年生「地域での防災対策」を学びました

 6年生の家庭で、自分たちの地域で災害が起こったときに、どうすればいいのかを学びます。今回、能登町の防災士である中谷さんと与野井さんに来ていただき、クイズを出していただきながら学ぶことができました。

 

0

感動した「6年生を送る会」

 本日は、待ちに待った「6年生を送る会」です。コロナの影響も心配されましたが、全校でこれまでの6年生への感謝と、柳田小学校の伝統を受け継いでいく思いが込められたすばらしい会でした。

 

2年生:劇「お手紙」

 

 

1年生:劇「くじらぐも」

 

 

3年生:劇「三年とうげ」手話歌:「世界が1つになるまで」

 

 

4年生:「今までの成長にありがとう」

 

 

5年生:劇「待ちぼうけ」

 

 

鼓笛引き継ぎ式・演奏

 

6年生:劇「世界にはばたけぼくらの想い」

 

 

 

 

0

1年生と年長児との交流会

 本日、柳田保育所の年長児さん達が来校し、1年生と交流をしました。来年度の新入生となる年長児さん達に、1年生はプレゼントを用意し、劇の披露や校舎案内をしました。

   

0

6年生読み聞かせ

 6年生にとってこれが最後の読み聞かせです。この日は「ぜつぼうの濁点」というお話でした。濁点がとれるとどんな言葉になるのか考えながらお話を聞きました。

0

6年生を送る会準備中!?

 2月22日に行われる「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。その中でも大変なのは会場づくりです。5年生が中心となって、シート敷き、イス並べ、飾り付け、舞台、音響セッティングと大活躍してくれました。

0

読書により親しむために!!

 3学期に入って、より読書に親しんでもらおうと「読書ボックス」を学級に設置することにしました。学校図書館や教養文化館の本から、その学年に合わせておすすめの本をリストアップしてあります。朝読書の時間はもちろん、どんどん本を借りて心を豊かにして欲しいです。

0

3年生紺谷先生の特別授業

 道徳の時間に、スクールカウンセラーの紺谷先生に特別授業をしていただきました。学校ってどんなところ?どうして勉強するの?当たり前のように思うけど、はっきりしないことをみんなと深く考えました。

0

5年生読み聞かせ

 本日の読み聞かせは5年生です。毎回、どんなお話なのか楽しみです。今回は「バスが来ましたよ」という本で、視覚障がい者と女の子の触れ合いが広がっていく実話をもとに書かれたお話でした。

0

2月のクラブの様子

 2月のクラブの様子を紹介します。各クラブでは、普段の授業や学習活動でできないことを、外部講師の指導員さんや先生方と相談して行っています。今回もそれぞれ、とても楽しそうに活動していました。

0

1~4年生リモート授業

 2月7日・8日と1~4年生は、学年閉鎖となりリモート授業をおこないました。本来なら学校の教室で、学習するのが一番なのですが、タブレットを使ったリモート授業も新鮮な気持ちでできたようです。

0

6年生卒業制作始まる!

 6年生の卒業制作が始まりました。今年も矢後先生に、焼き物(陶器の鉛筆立て)を教えていただきました。粘土を瓶に巻き付けて基本の形を作った後は、思い思いに模様などを飾り付けました。

0

1年生給食準備練習中です

 3学期に入って、6年生に教えてもらいながら、1年生も給食の準備をしています。スープの量を同じによそったり、おかずをきれいに盛り付けるは難しいです。しっかり練習して、自分たちでできるようになってくださいね。

0

よく頑張った!なわとび集会!!

 体育委員会が運営してくれた「なわとび集会」。多くの保護者の皆様にも応援していただき、子ども達は短なわとびの「速とび」と、長なわとびの「8の字とび」を頑張りました。自分の最高記録に挑戦する真剣なまなざしと、クラスで心を一つにして跳ぶ姿は、とてもさわやかで感動しました。

0

1年生雪遊びをしました!

 25日は大雪のため、学校がお休みになりましたが、その雪のおかげで雪遊びをすることができました。坂を上がるのは一苦労しますが、その後のソリはとても気持ちがいいです!!

0

3年生読み聞かせ

 本日の読み聞かせは3年生です。読み聞かせの本も、この季節にぴったり(?)の「ゆきおんな」でした・・・。お話を聞いて、より寒くなりましたか??

0

おいしいイカ給食

 本日の給食は、能登町小木港で水揚げされる「船凍イカ」を使ったイカのかりん揚げです。5・6年生には、漁協の坂東さんと山本さんから、このイカは捕ったらすぐに凍らせるので、すごくおいしいことを教えていただきました。

 給食後には、実際に船凍イカを触ってみました。

0

全校で「あいさつ運動」

 1月の生活目標は、「心のこもったあいさつをしよう。」です。1月16日(月)から1日交替で、各学年が児童玄関であいさつ運動をしました。高学年は優しく、中学年は元気よく、低学年はかわいらしくあいさつ運動をすることができました。

0

貴重なクラブを楽しみました!

 今日は月に一度のクラブの時間です。3学期は今日を入れてあと3回の予定です。その貴重な1回を楽しみました。物づくりは「おもちゃ」づくり、星空探検は「ミニプラネタリウム」づくりなど、各クラブで創意工夫された活動を楽しみました!

 

 

0

今年も楽しみな読み聞かせ

 今年も、紙ふうせんさんに読み聞かせをしていただきます。ありがとうございます。特に低学年は、とても楽しみにしています。今年は1年生から始まります。よろしくお願いいたします。

0

校内書初め大会

 3学期のスタートは校内書初め大会です。冬休みの間に一生懸命練習した成果を発揮するときです。姿勢と心を整えて、一筆一筆丁寧に心を込めて書くことができました。

0

6年生音楽「クリスマスコンサート」

 本日、6年生が「クリスマスコンサート」を開いてくれました。ジングルベルの合唱に始まり、音楽で学んだ曲を合奏したり、合唱してくれました。最後に歌ってくれた「ふるさと」は聞く者の心に染み渡り、6年生もこの柳田を大切にして欲しいと思います。

0

1年生楽しくできた「お楽しみ会」

 1年生では生活科の学びを生かして、自分たちで「お楽しみ会」を計画し楽しみました。手作りおもちゃで遊んだり、ドッジボールを楽しんだりました。司会進行も自分たちでしっかりできました。

0

2年生お楽しみ会!

 2年生は、生活科の学習も兼ねて、自分たちで考えて「お楽しみ会」を行いました。司会進行から、内容まで自分たちで最後までやりきることができました。

0

子どもは雪の子、元気な子!

 今週に入って雪が降りました。大雪のため能登町内では木が倒れ、交通障害や停電があり、大変な思いをしている方もいらっしゃると思います。しかし、子ども達にとって雪は大好き!元気に雪遊びを楽しんでいます。

0

鼓笛隊の顔合わせ式

 本日、令和5年度の鼓笛隊を発足するに当たり、3・4・5年生で「顔合わせ式」を行いました。新しい鼓笛隊の指揮者は高嶋華子さんです。重役ですが3年生以上を引っ張っていってくれることでしょう。

 3年生は少し緊張しているようです・・・。

0

サンタクロースがやってきた?!

 本日、宇宙人に続いて、サンタクロースが柳田小にやってきました。いえいえ、よーく見るとALTのマル先生でした・・・。もう少しでクリスマス。サンタクロースに扮して、外国語活動をしました。

0

なわとび練習頑張っています!

 12月に入って、体育委員会が中心となり、なわとびの「連続8の字跳び」の練習をしています。低・中・高学年に分かれて、週に1回昼休みに行っています。年を明けた、1月31日になわとび集会があり、それに向けて練習を頑張っています!

0

3年生国語「研究授業」

 本日は、奥能登教育事務所の久保指導主事をお迎えして、3年生国語「三年とうげ」の研究授業を行いました。めあては、場面の移り変わりとともに、おじいさんの気持ちの変化を読み取ることです。

 久保指導主事からは、3年生の「学習に向かう姿勢や態度が良くなっている」と褒めていただきました。この3年生なら、鍛えればもっともっと力を伸ばすことができそうです。みんなで高め合っていきましょう!

0

6年生家庭「あえのこと」のお話を聞く

 6年生家庭で郷土料理について学習します。12月5日は、我々奥能登地区に住む者にとって、田の神様をお迎えする日です。その「あえのこと」について、中正道さんにお話をしていただきました。

 今では、「あえのこと」のような儀式は少なくなっていますが、我々の祖先が守り続けてきた伝統は、大切にしたいと思います。

0

盛りだくさんの集会

 今回の集会は、表彰式、委員会からのお知らせ、2年生の発表、放送委員会の発表、「人権週間」についてと盛りだくさんでした。

 まず、委員長さんが、大きな声で12月の活動目標を紹介します。

 次に2年生は、植物公園について調べたことをクイズにしてくれました。誰もが行ったことのある植物公園ですが、新たな発見もありました。

   

 次に、放送委員会の発表です。「柳田小学校のいいところ」を児童や先生方にインタビューして、動画ニュースにまとめてくれました。途中、音声が小さくて残念でしたが、とても上手にできていました。

 最後に井上先生から、人権週間や「人権」とは何かについてお話がありました。一人一人がその人らしく生きる大切な権利であり、お互いに大切にするためにも、ペアで「いいところ」見つけをしました。

 

0

中学年「名文暗唱」交流

 柳田小学校では、全校で「名文暗唱」に取り組んでいます。月ごとに学年部や学年ごとに決められた名文を暗唱します。そして、今回中学年では、練習の成果を発表し、今後に生かそうと交流しました。

0

6年生家庭「調理実習」

 6年生の家庭「まかせてね今日の食事」とういう単元で、1食分の献立を考えました。そして今回は、主菜と副菜の調理実習をしました。

 どのグループも、主菜と副菜の栄養バランスを考えて献立し、調理します。上手に出来上がったら、美味しくいただきました。これで、家でも食事作りを任せられても大丈夫ですね。

0

4年生「和紙づくり」体験学習

 4年生の国語で、「世界にほこる和紙」という教材があります。和紙を題材にした日本の伝統工芸のよさについての説明文です。私たちの校区である久田地区にも、「久田和紙」があり、みわ会の方々がその伝統を守っています。そこで、4年生は、小間生公民館で「和紙づくり」を体験してきました。

 新谷公民館長さんに、久田和紙について説明していただきました。下の、のりみたいなものが「ネリ」といい、和紙が強い秘密の1つです。

 和紙の材料が入った液体を、はがきサイズの枠(簀の子)ですくい取ります。このことを「漉く」といい、まんべんなく漉くのは難しです。

 中学生になったら、自分の卒業証書を作ることが楽しみです。みわ会の皆さん、ありがとうございました。

 

0

5年生「おはぎ」づくり

 5年生の米作り体験学習のまとめとして、「おはぎ」を作りました。今回は、保護者の皆様にもお手伝いいただいて、手早く楽しく作ることができました。

 あとは、みんなで美味しく「いただきま~す。」

0

表彰式&児童集会(図書員会)

 今回もたくさんの表彰を行いました。ジャンルも書道、ポスター、作文、絵画、科学作品、空手道、親子の手紙と多岐にわたっています。

 

 

 その後は、図書委員会による「おすすめの本」紹介とクイズです。これを機会に、たくさん読書に親しんで欲しいです。

 

0

6年生「宿泊体験学習」の発表会

 6年生は、金沢市を中心とした「宿泊体験学習」の様子を壁新聞にまとめ、5年生に来年の参考にしてもらうために発表しました。3グループに分かれ、それぞれ特徴ある発表をしていました。

0

5年生感動した!「音楽の集い」

 本日は、能登町内の小学校5年生が一堂に会して、合唱や合奏をする「音楽の集い」が行われました。コロナの影響で3年ぶりの開催になります。児童達も初めは緊張していましたが、鵜川小の梅木先生のウォーミングアップで、心も体も少しほぐすことができました。

 続いて、合唱の「ビリーブ」です。練習を重ねるごとに、大きな声できれいなハーモニーになりました。

 保護者の皆様もたくさん、見に来てくださいました。合唱の次は、合奏で「キリマンジャロ」を演奏しました。指揮・指導は、本校の直川教諭です。

 他の学校の友達と合奏するのは、難しいですがこちらも、練習を重ねるごとに迫力が増し、素晴らしい演奏になりました。最後に、「すずカルテット」さんによる、弦楽四重奏です。高音のバイオリンから低音のチェロの音色を生かした演奏を聴くことができました。

 楽曲はクラッッシクの名曲から、アニメソングの「となりのトトロ」まで、その曲想の素敵な空間に会場は包まれました。

 児童達は、その演奏に聴き入り素敵な時間を過ごしました。

 素敵な演奏をしてくださった4名に、代表して本校の中山沙耶さんが花束を渡し、お礼を述べました。ありがとうございました。

 

 

0