やなぎっこ通信
2階にあります!
本日、授業参観・PTA総会などがあります。また、担任との学級懇談もあります。新年度となり、子どもたちも気持ちを新たに学習に励んでいます。
写真は、各団の旗と各委員会の目標です。旗は、先日の児童集会で披露し、委員会の目標は委員長等が全校児童に伝えました。本日、2F廊下に掲示してあります。ぜひ、ご覧ください!
本領発揮!
5年生の図工の時間のようすです。
『心のもよう』
絵具を使って、いろんな気持ちを表していました。
スパッタリングやグラデーションなどの技術を使って、上手に表現していました。大胆に、手に直接絵具をつけて表現している児童もいました。
出来上がった作品は、個性あふれるものばかり。児童からは、「次の算数の時間もやりたい」との声が聞こえてきました。さて、担任の田中先生は、どうしたのかな・・(笑)
チューリップが咲いたよ!
4月14日(月)にチューリップのプランターをならべました。
昨年12月に、常盤貴子さんやボランティアの方からいただいた球根を、町野小学校の児童と一緒に植えました。あたたかい日が続き、みるみる成長し、大きな花を咲かせました。手伝ってくれた3年生の男子児童は「プランターが重くて大変だったけど、赤やピンクや黄色の色がきれいで、いいにおいがしてうれしかった」と話していました。
ボディーカッション!
軽快な手拍子と足のステップが聞こえてきた音楽の時間。
音楽室では、2年生が楽しそうに歌に合わせ、リズムをとる練習をしていました。そのリズムを聴いている児童玄関の上でたなびく鯉のぼり。とても気持ちよさそうです(^^♪ でも、誰が飾ってくれたんだろう?
1年生が入学し、お兄さん・お姉さんとして、小学校のお手本となる2年生。1年間の成長ってすごい! まさに可能性は無限大
音楽室に掲示してある校歌は、何人のやなぎっ子が見ながら練習したんだろうっ~
児童玄関で・・・
柳田小学校の児童から毎日元気をもらっている校長です。
今朝、両手で何か大事そうにもって登校する児童がいました。
もっていたのは、『カエル』
『イボカエル?』『アマガエル?』『トノサマガエル?』『ツチカエル?』
「今度、調べておきます」と言っていました。
「かわいそうだから、逃がしてあげようかな。」というと、
「はい。」と言って、手を開いたとたん、カエルはジャンプ!
校長は、それを見てひっくりカエル!!!???
1年生を迎える会
昨日の1年生を迎える会の様子です。
6年生と手をつないで入場。
インタビューにしっかり答えていた1年生。
会場は、華やかに。6年生が準備してくれました。
心温まる時間となりました(^^♪
???クエスチョン???
写真を4枚ご覧ください。
高学年の5年生と6年生に関わるものが3枚、もう1枚は他の学年のようすです。
1枚目は、簡単すぎましたか? 5年生と6年生の下駄箱表示です。
さて、次の2枚目は? そうです。外国語活動から外国語となった5年生の授業のようすです。担当の先生と一緒に楽しそうに授業をしていました。
さてさて、3枚目は? 今日は雨が降っていました。傘をさして登校する児童が多かったですが、その傘のようす。きちんとクルリとしばってあり、整然と並んでいました。最高学年となり、昨日の1年生を迎える会でも大活躍の6年生の傘のようすの写真です。さすがですね!
さてさてさて、4枚目は? 何年生の教室の様子でしょうか? これは難問!!
どうやら特別教室で授業を行っているため、教室が空き教室となっているのです。机の上には何もなく、椅子がきちんと机に入っています。
答えは、3年生です! 暗唱を聞いてもらおうと、校長先生のところにたくさん来ていた3年生です。元気いっぱいの3年生。中学年となり、成長を感じます
4年生の算数の授業
写真をご覧ください。4年生の算数の授業のようすです。
國谷先生は、新規採用者として今年度から柳田小学校での勤務です。
1年間、初任者研修といって授業などについて、法令で研修することとなっています。校長先生や教頭先生、拠点校指導教員として西又先生が授業を見られます。
4年生は、多くの先生に囲まれても堂々と授業を進めていました。
「話します!」「前に出ます!」など、しっかりと周囲に伝えていました。ペアでの話し合いも活発にしていました。
一番緊張していたのは、國谷先生かな?
縦割り発足集会
今日の4時間目、縦割り発足集会がありました。
今年は、赤白の2つの団から、さらに8つのグループに分かれての活動を行います。
高学年が中心になって旗を作成し、グループ名を決めました。
今年の新たな取組の1つ。結束力が一番強いのはどこかな。
スクールカウンセラー、学校司書の紹介式を行いました♪
今年度から毎週火曜日の午前中にスクールカウンセラーとして来て下さる佐伯英明先生と、毎週火曜日に1日勤務して下さる学校司書の籔下友子先生の紹介式をGoogle Meetを使って行いました。校長室から各クラスに生配信した映像を子ども達は静かに聞き、時には「はい!」と反応しながら聞いていました。
スクールカウンセラーは他にも毎週水曜日の午前中に紺谷春美先生も来て下さり、2人体制です。休み時間に複数人で遊びながらお話ができる保健室横の「ほっとるーむ」と、静かに1対1で相談ができる放送室奥の「相談室」も分けて整備しました。
カウンセラーの先生には保護者の方も相談できるので、相談したいことがありましたら学校までお知らせください。
読み聞かせボランティア「紙ふうせんさん」来校♪
今年度も毎週金曜日に読み聞かせボランティアの「紙ふうせんさん」が来て下さり、各クラスで読み聞かせを行ってくれています!子ども達に色々な本に触れる機会を下さり、ありがたいですね。
先週は2年生、今週は3年生でした。興味津々に集中して聞いていました!
びっくり仰天の2週間
柳田小学校の勤務となり、ドキドキの2週間が過ぎました。
柳田小学校の子どもたちが素敵だと感じたことを2つ紹介します。
1つ目は、あいさつがきちんとできること。遠くで離れていても、大きな声で挨拶をしてくれます。また、立ち止まって挨拶をしてくれる児童がとても多いです。大人でもなかなかできることではありません。先日、児童玄関前で横断歩道を渡り終えたとき、止まってくれた車の運転手さんにペコリと挨拶をしている児童がいました。とても素敵な光景でした。
2つ目は、素直なこと。ロッカーに入れてあるかばんのようすが気になり、「これは、いいね」というと、その他の児童が自分のかばんを入れ直しに何人も来ていました。授業中の発表では、何人も手を挙げ、先生の質問に素直に答えていました。休み時間など、思わず廊下を走ってしまう児童がいるんですが、「廊下は歩きます」と声をかけると、自分の行動をしっかり振り返っていました。
校舎のつくりは、木のぬくもりを感じる立派なもの。廊下は、とても広いです。ランチルームもとてもおしゃれ。でも、自分が慣れていないため、迷子になりそうなことがあります・・。
柳田小学校の児童の素敵なところを、お伝えしていきます!
今日の6年生
今日の6年生。
全国学力学習状況調査に、粘り強く取り組んでいました。
さすが6年生!
廊下にある棚の中も、しっかりと整理整頓されています(^^♪
教室の後ろには、1学期の目標とそのために必要なことがマンダラチャートにまとめてありました。
おや、12名のはずの6年生。斎藤ももさんって・・・???
発見!
桜に囲まれている銅像のこと。以前、このHPにも掲載しました。
校舎周りの安全点検をしていると・・・。もう1つ、銅像を発見!!
平成14年8月に3人の方からの寄贈によって建立されたもの。チューリップに囲まれ、友情の2文字が浮かび上がってみえるすてきなものです!
歴史を感じる柳田小学校
柳田小学校の玄関には、ご覧のような写真が掲示してあります。
当時、旧柳田小学校を含め合計8校もあったんですね。歴史を感じる写真です。
柳田小学校以外の7校、全部言えるかな?
『当目小学校』
『黒川小学校』
『合鹿小学校』
『上町小学校』
『北河内小学校』
『中斉小学校』
『小間生小学校』
それぞれの地区の方の思いも背負って成長しているやなぎっ子。
4年生は新たな歴史を創り上げるべく、今年度の学級目標が掲示してありました!名言の1つ『成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないこと』って、聞いたことがあります。4年生は挑戦するから、大丈夫だね(^^♪
前期委員会、始動!
前期委員会の発足式がありました。
第一回は日々の当番や前期の目標を決めたり、楽しい企画を考えたりしました。
これから高学年が中心となって、児童主体のよりよい柳田小学校をつくっていってほしいと思います!!
運営委員会
図書委員会
健康委員会
放送委員会
バンクシーか・・??
柳田小学校の校舎は、特徴あるつくりをしています。
中庭(?)には、日本地図や石川県地図が記されています。
いつ、だれが描いたんだろう? 宇宙人が記していったのかな?
それとも、今、世界の話題となっているバンクシーかな?
柳田小学校には、魅力がいっぱい!
工事のため一時中断していましたが、今日から、中庭での自転車遊びが解禁です!
名所、桜トンネル!
柳田小学校の周り。散策してみるのも面白い。
さて、この銅像・・・どこにあるか知っていますか?
昭和44年3月に建立され、柳田村の隅屋虎二さんから寄贈していただいたものです。壁面には、その方の思いが記されていました。
この週末、柳田小学校周辺の桜が満開になりそうです。ちょっと散歩してみて、この銅像がどこにあるか発見してください!
銅像は、満開の桜の木のもと、多くの方に囲まれることを願っていると感じます。
授業&給食が始まっています
校舎の周りの桜が満開に近づいています。東京などでは、もう散り始めているとか・・。
いよいよ本格的な授業が始まっています。給食も始まりました!
1年生は、動画を見ながら鉛筆の持ち方を確認していました。
また、柳田小には、ストリートピアノならぬ柳田小ピアノ(?)があります。先日、校長先生が練習している曲を弾いていました。なぜか、笑い声が聞こえてきました(笑)
きれいなトイレ!
柳田小学校のトイレは、町当局・町教委のお力添えにより、新しくなりました。オール洋式です!
きれいなトイレは気持ちいいですね。
今日から始まった掃除。汚れやほこりを自分で見つけて、きれいにできる児童は、きっと心もピカピカ。
今年からチャイムが鳴るまで、全校児童で取り組むこととなりました(^^♪
柳っ子の『根気』がみられる掃除時間になるように・・
始まりました!
1学期の始業式を終え、いよいよ今年度のスターです!
教室には、提出物の提出方法などが書かれていました。
児童は、「朝のうちに提出なんだ~。」など、戸惑いながらもしっかり準備していました。
柳田小学校の階段には、学習の基本となることが工夫して掲示してあります。
児童との学校生活が楽しみでなりません。
1学期始業式
入学式に引き続き、1学期始業式を行いました。新1年生も2~6年生の列に混ざって並びなおし、一緒にお話を聞きました。進級し、新しい気持ちで頑張ろうとやる気に満ちた子ども達は良い姿勢でです。令和7年度も「元気」「勇気」「根気」で健やかで成長し続ける児童を育成していきたいと思います。
令和7年度 入学式
4月7日、13名の可愛い新入生を迎えて第24回入学式を行いました。3月まで同じ学校の中に柳田保育所があったので、度々交流も行っていた新1年生です。しかし制服を着た姿はまさに「ピカピカの1年生」でした。緊張した様子も見られましたが、担任の呼名に大きな声で返事をすることができました。これから一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。
令和7年度 新任式
3月は別れの季節でしたが、4月は出会いの季節です。令和7年度の新しい教職員を迎える会(新任式)をしました。今年度も素敵な先生がたくさん来てくださいました。これから一緒に楽しく学校生活を送っていきたいですね。
R7年度 入学式&始業式
今日、R7年度の入学式と始業式が行われました。
13名の新入生。とても元気のいい返事でした。在校生の校歌の歌声も、とてもすばらしかったです。
この良き日に彩を添えてくれたのが、校舎内のいたるところに飾られたラナンキュラスの切り花。
長野県松本市の団体から100本近く、入学式の飾りなどに使ってほしいと届けられました。ありがとうございました。
いよいよ新年度のスタートです(^^♪
さて、誰が担任となったのか?どんな先生がやってきたのか?
お家の人は、児童からたくさん話を聞いてください!
新しい担任からのメッセージ
今朝の各学級の黒板のようすです。
担任の先生からの温かいメッセージが書かれていました。
誰が担任なんだろう。どんな先生かな。どうやってこれを書いたんだろう。
一期一会といいますが、今日がスタートです(^^♪
迫力満点!ステンドガラス
柳田小学校の児童玄関には、光が差し込む南向きの壁に大きなステンドガラスがあります。
柳田小学校のシンボルの1つ。とても迫力のあるステンドガラスです。
西又浩二さんが『誕生の里』として、原画を描かれました。
校舎の周りにある桜。今朝はは、冷たい雨に打たれて寒さで凍えているような気がします。
自然の豊かさを感じる柳田小学校です。
もうすぐ新学期が始まります
柳田小学校の皆さん、春休みを元気に過ごしていますか?
児童玄関前の桜が咲き始めました。
チューリップの芽も出始めています。
もうすぐ新年度が始まります。新しい年度のスタートの準備をしてくださいね。
みんなに会えることを楽しみにしています。
柳田保育所の引っ越し
先日の町野小に続き、柳田保育所が元の園舎に戻りました。
引っ越し前日の28日には、手作りのお赤飯をふるまってくださいました。
かわいい園児の皆さんの声が聞こえないと思うと寂しい気持ちでいっぱいですが、また、行事などで交流できたらと考えています。
町野小職員室の引っ越し
町野小学校の職員室の引っ越し作業がありました。町野小の皆さんは、素晴らしいチームワークであっと言う間に全ての荷物を運び出し、職員室を元の教室の姿に戻してくださいました。
本日午後より、町野小学校の校舎に戻って、新しいスタートが始まります。来年度も交流を続けていけたらと願っています。
離任式
体育館で離任式を行いました。
退職者3名を含む13名の教職員が本校を離れることになりました。
代表児童が花束を渡した後、「大空が迎える朝」を全校で歌ってお別れしました。
令和7度修了式・町野小とのお別れ式
4時間目に、令和7年度の修了式と町野小学校の皆さんとのお別れ式を行いました。
お別れ式は、10月の対面式と同じ並び方で、柳田小と町野小が向い合って行いました。
両校の児童代表と校長が、お別れの言葉を伝えました。
その後、それぞれの学校にわかれて修了式を行いました。
第23回卒業証書授与式
午前10時より卒業式を行いました。
卒業証書を受け取った卒業生は、保護者席へ行き、感謝の言葉と共にお花を手渡しました。
式の後には、輪島市で卒業式を終えた町野小の卒業生と在校生が柳田小学校へ来てくれました。柔らかな春の日差しの中で、一緒に最後のお別れをすることができました。
5年生 もちつき
5年生が、9月に収穫したもち米を使って、念願のもちきをしました。
できあがったおもちは、いちご大福もちやチョコもちにして、6年生に食べてもらいました。
杵と臼はSKYファームさんからお借りしました。急遽の計画にもかかわらず、保護者の方もお手伝いに来てくださいました。皆さんのご協力のおかげで、いろいろなことにチャレンジすることができました。ありがとうございました。
新1年生を迎える会
1年生が、柳田保育所の年長さんを教室に招いて、新1年生を迎える会を行いました。学校生活を紹介したり、一緒に遊んだりしました。
町野小の皆さんがお礼の会を開いてくれました
町野小の児童が、柳田小の児童に向けてお礼の会を開いてくれました。和太鼓と手話歌の後、一人ひとりが柳田小での思い出やみんなに向けたメッセージを話してくれました。一緒に学習できるのは、あとわずかですが、両校の交流がずっと続けばと願ってやみません。
6年生による お別れ交流会
6年生が、学校職員との交流会と柳田保育所のみなさんとの交流会を開きました。職員との交流会では、ドッジボール・かるた・トランプの3つのグループに分かれてゲームを楽しみました。職員も6年生も手加減なしの真剣勝負を楽しみました。
保育所さんとの交流会では、6年生が保育所のみんなと手をつないで、図書室や6年教室などを案内しました。
ヤマメの放流
5年生が、水産総合センター西田さんの指導のもと、ヤマメを放流しました。
このヤマメは、12月にいただいたタマゴを孵化させ、学校で飼育していたものです。大きく育ってくれることを願っています。
南流山小学校から色紙とDVDが届きました
6年生が昨年末に、流山市の小学校へ「柳田小笑顔まつりwith町野小」のDVDを贈りました。そのお礼に、南流山小学校の6年生から、色紙のメッセージと、南流山小学校の運動会のDVD動画を贈ってくださいました。動画は、ランチタイムに全校児童で見ました。南流山小学校の6年生は大勢いるのに、キビキビと集団演技を行っており「かっこいい!」との声が上がりました。
6年生がQUOカードをいただきました
NPO法人警備人材育成センター様より、能登町の6年生にQUOカードのご寄付をいただきました。ありがとうございます。中学校の学習用品購入に充てるといいですね。
見角先生との交流会
本日は、震災支援のご縁で富山県滑川市から、広橋様と書道家の見角先生が来校してくださいました。見角先生は、児童玄関ホールに掲示してある「がんばるまっし 能登」「一陽来福」を書かれた人です。今回は、町野小学校には「笑顔満開」柳田小学校には「元気・勇気・根気」と書いていただきました。
6年生には特別に、卒業記念として各自の名前を書いていただきました。見角先生からは、「みなさんは、素敵な名前をいただいたのだから、名前のように素敵な人になってください。」とエールをいただきました。
誕生会をしました♡
たんぽぽ、ひまわり学級には、3月生まれの児童がいます。そこで、今回は合同の誕生会をしました。自分たちで内容を考え、プレゼントや飾りつけを工夫しました。思い出に残る誕生会になりました。
3・4年生が「テニピン」を体験
本日、日本テニス協会をはじめ、石川県・能登町のテニス協会の皆様のおかげで、「テニピン」を体験することができました。テニピンとは、ラケットの代わりに手にウレタンのパドルを挟み、スポンジのボールを打ち合います。
最初はその道具に慣れる運動をいろいろしました。少し慣れたところで、2人組になってボールを転がして打ち返したりしました。次は、ネットをはさんでやってみましたが、なかなか思ったところに飛んできませんでした。でも、児童たちはすぐになれ、とても楽しく活動していました。
「One Day ,I will」プロジェクト
「One Day ,I will(大人になったら)」とは、国連主催のプロジェクトです。写真家トレモー氏によって撮影された写真は、大阪・関西万博の国連パビリオンにで展示されます。どんな出来栄えの写真になるのでしょうか・・・万博へ行かないといけませんね!!
6年生が水拭き掃除
6年生が保健室を水拭き掃除してくれました。この後2年ぶりにワックスがけするために、隅々まできれいにしてくれました。これで、これからも衛生的できれいな保健室になります。6年生のみなさん、ありがとうございます。
G・T・O KINAGI校長
道徳のゲストティーチャーとして、柳田中学校の沖泙校長先生に来ていただきました。将来の夢を実現するにはどうすればいいか、また、そのために中学校生活で大切なことを、ユーモアたっぷりにお話していただきました。児童は、また一つ中学校への希望や目標をもてたようです。
中川先生による心の授業
もうすぐで中学生になる6年生に、中川先生が心の授業をしてくださいました。中学校へ行くと環境が変わり、不安や悩みが出てくるかもしれません。そんな時にどう対処すればいいか、物事の捉え直し(リフレーミング)を教えていただきました。
6年生が中学校の入学説明会に
本日は、6年生が中学校の入学説明会に行ってきました。沖泙校長先生のお話や、中学2年生が学校の説明を分かりやすく話してくれました。
校内の案内を受けたり、部活動や学校行事についてもいろいろと分かりました。最後には、グループに分かれていろいろな質問にも丁寧に答えてもらい、中学校に行く不安が和らいだようです。
素敵だった「6年生を送会」
20日(木)の2~3限目に、5年生が「6年生を送る会」を運営してくれました。これまでに、各学年が6年生に感謝の思いを込めて練習をしてきた劇などを披露してくれました。
この後は、5年生が作った「6年生の思い出」ビデオが上映されました。そして、柳田小学校の新鼓笛隊の引継ぎ式が行われ、3年生から5年生による鼓笛演奏「校歌」も、とても素晴らしいものでした。
6年生の出し物は、タイムトラベルしながら6年間の成長ぶりを振り返る内容でした。成長できた喜びや、周りの方への感謝の気持ちが伝わってきました。
最後は1~5年生による「ひまわりの約束」の合唱です。この歌の詩も素敵なのですが、一生懸命に歌う児童の姿がもっと素敵です。
みんなに愛された6年生。中学校でもがんばってね~。
お守りホイッスルいただきました
福井県鯖江市で眼鏡フレームや雑貨などを一貫して作っている、めがね工房の「プラスジャック株式会社」より能登町の小学生に、おしゃれな防災笛をいただきました。残念ながら数に限りがあり、全校児童分はないのですが、ご家庭に1個の配分になります。ご家庭で話し合ってください・・。
柳田小の児童も頑張りました!!
2月2日(日)に金沢市総合体育館でドッジボールの県大会がありました。柳田小の児童も輪島Nexusのチームのメンバーとして参加し、みごとジュニアの部で優勝しました。その表彰伝達式を行いました。
体育・環境員会が企画しました!
体育・環境員会の企画で雪遊びをしました。大雪は困るけど、雪が降る地域だけできる遊びなので、やらない理由はありません。幸い、天気も味方をしてくれて、元気にソリ遊びができました。
3年生が6年生に招待状
2月20日(木)の6年生を送る会に向けて、3年生が6年生に招待状を届けました。一人一人が手作りした招待状を、感謝の気持ちを込めて手渡すことができました。6年生を送る会が楽しみですね。
5年生体育の研究授業
本日、5年生の体育「ソフトバレーボール」の授業を、校内研修として先生方で参観しました。5年生は、チームの特徴から作戦を立て、その作戦がゲームに活かせたかを考えました。
体育の授業では、その運動特性に十分に触れる運動量を確保しながら、児童の技能や考えを伸ばしていきたいものです。
1年生と6年生との交流
1年生が6年生にメダルをプレゼントしました。これまで、いろいろお世話してもらった感謝の気持ちとともに贈りました。その後、6年生と一緒に、「フルーツバスケット」「絵しりとり」や「だるまさんがころんだ」などで交流しました。
小中連携の会を行いました。
本日12日(水)に、柳田中学校の先生方が小学校の様子を見学され、その後、柳田地区の児童生徒を9年間を通して、どのように育成していくかについて協議しました。学習面や生活面の課題を、小中連携して解決していこうと考えています。
佐賀のおばあちゃんからひな人形が届きました
以前にも支援物資をいただいた、任意団体チーム生駒代表の塩田照夫さんから、佐賀県のおばあちゃん達が作った「ひな人形」が届きました。おばあちゃん達は、柳田小・町野小の子ども達の幸せを願って、折り紙で作ってくださいました。
夫婦ひな人形の置物は、82歳のおばあちゃんが作ってくださったそうです。児童玄関のところに展示してありますから、来校された折にはご覧ください。
5年生清里小学校とリモート交流
本日、5年生は新潟県上越市立清里小学校の5年生と、リモートで交流学習を行いました。清里小学校は「稲文字」をしていて、町野小でも同じように行っている縁で、今回交流学習をすることになりました。
お互いの学校紹介をしたり、総合的な学習の時間にどんな学習をしているかなどを交流しました。また、清里小学校から義援金も送っていただきました。その使い道については、5年生が考える予定です。ありがとうございました。
3年生が警察署見学
3年生が社会科の学習で、珠洲警察署能登庁舎を見学してきました。私たちの暮らしを安心・安全にするために、どんな工夫や苦労があるかなどを教えていただきました。
新鼓笛隊の全体練習の様子
新鼓笛隊の練習が始まり2週間が経ちました。今日は初めての全体練習です。指揮者の高嶋さんを中心に、心をそろえて演奏の練習をしています。2月20日(木)の披露が楽しみです!!
4年生が町野川の生き物について学びました
本日は、能登里海教育研究所の荒川さんに、町野川に住んでいる生き物について学びました。荒川さんはどんな生き物がいるか、またその特徴や違いなど問いかけながら、分かりやすく教えてくださいました。
いよいよ町野川に住んでいる生き物が登場すると、児童の目つきが変わります。イワガメや手長エビ、オイカワ、ドジョウなど本物をしっかり観察しました。
なわとび集会
今年も恒例の「なわとび集会」を体育・環境員会の皆さんが開催してくれました。児童は、短なわとびでは1分間の「早回し跳び」と自分で跳ぶ技を決めた「自由種目」に挑戦します。
「早回し跳び」の回数は高学年が数えてくれます。「自由種目」ではなわとびの技によって時間が決まっており、その時間跳び続けると合格です。自然と「がんばれ~」と声援や拍手が起こります。
次は、学年ごとの「連続8の字跳び」は3分間にどれだけ跳べるかを競います。各学年の目標(最高記録)に挑戦です。高学年になれば気持ちを1つにするために円陣を組んで始めていました。
児童のみんさんの一生懸命な姿はキラキラして素敵でしたよ!!
1年生が雪遊びをしました
久しぶりに雪がつもったので、1年生の生活科として「雪遊び」をしました。学校の斜面を利用して、ソリ遊びや雪だるまづくりをしました。大人にとって雪は、降らないで欲しいと思うのですが、子どもにとってはどんどん降ってたくさん雪遊びをしたのでしょうね。
高学年に「心の授業」
本日29日(水)には、SCの紺谷先生に、高学年の「心の授業」をしていただきました。自覚はなくともストレスを感じていたり、体調が不安定になったりするものです。そんな時に役立つ、リラックス法などを教えていただきました。
児童の夢&町内児童生徒絵画作品をご覧ください。
今週の27日(月)から31日(金)まで、能登町内の児童生徒絵画作品が、柳田小学校で展示されています。来賓玄関(現在、保育所の玄関)ホールからランチルームまでの廊下に展示してあります。
昨年末に児童に書いてもらった「夢や目標」なども児童玄関ホールに展示してあります。31日(金)には、授業参観やなわとび集会がありますので、ぜひその時にご覧ください。
メッセージが届きました!
昨年末、クリスマスカードを贈ってくださった田中さんから、素敵なメッセージが届きました。日本赤十字社や、永平寺のお坊さんの書、高校生のメッセージなどです。児童玄関前に掲示してあります。
お誕生会
たんぽぽ・ひまわり学級合同で、侑希人さんと友淳さんのお誕生会を行いました。ゲームなどみんなと協力して、楽しむことができました。すてきなカードを贈られた二人も、とても嬉しそうです。
1年生算数の研究授業
本校では、算数科の授業力向上と学力向上を目指しています。今回は1年生の「大きい数ー足し算とひき算ー」を研究しました。研究の視点としては、交流活動がねらい達成につながっているか。また、児童全員が計算方法を理解し、説明することができるかを協議しました。
1年生の児童は、自分の考えを交流・説明したり、今日の学習の大切なところは何かを振り返ることができました。
新鼓笛隊の練習開始!!
来年度の新鼓笛隊の練習が始まりました。6年生が下級生に、担当した楽器について教えてくれています。特に4年生は鍵盤ハーモニカから、新しい楽器やフラッグを担当するので、一生懸命に取り組んでいます。
新鼓笛隊の演奏披露は、2月20日(木)に行われる「6年生を送る会」です。お楽しみに!!
2年生がインタビュー
2年生は生活科で「自分たちの成長」について学習しています。そこで今日は、保育所の時にお世話になった先生方にインタビューをしました。自分たちの幼かった頃のことを訊くのは、少し恥ずかしい感じでしたが、自分たちの成長を教えていただきました。
低学年が「心の授業」
能登半島地震の被害から1年以上たちましたが、私たちの心と体にはその時の恐怖や不安は忘れられないものだと思います。しかし、未来を元気に生き抜くためには、対処していく術を身に付けることはとても大切なことです。そこで、スクールカウンセラーの紺谷先生と一緒に「心の授業」を行いました。
普段から「リラックス法」を行って、気分転換できるようになるといいですね。
チューリップの球根を植えました
21日(火)冬の晴れ間を縫って、本日チューリップの球根を植えました。体育・環境員会のメンバー以外にも、ボランティアを募ったところ低学年も参加してくれました。
春になったら、きれいな花を咲かせてくれると思います!楽しみです!!
3年生が能登消防署を見学
本日、3年生は社会科の学習で、能登消防署へ見学に行きました。奥能登にどれくらい消防署があるかや、はしご車や化学消防車はあるのかなどの質問に答えていただきました。
次に、救命救急の訓練の様子や、119番に電話をしたときどのように、消防署へ指令が行くかなども実際にやって見せてくださいました。
消防署内の様子も見せていただきました。仮眠室や休憩室がありましたした。また、早く着替えて出動できるように広い廊下に、消防服などがあり、児童たちに着せてもらいました。
いよいよ救急車と消防車です。救急車の中は、様々な器械・器具があり命を守る工夫がありました。消防車や工作車はいろんな装備があり、どんな現場でも対応できる工夫がありました。
絵本の寄贈とミュージカルの案内をいただきました
にしのあきひろさんの絵本「えんとつ町のプペル」が、来夏にミュージカルとして上演されます。その最終日8月30日に行われる会に、100名を無料で招待してくださるスポンサー「堂端龍一郎(どうばたりゅういちろう)」さんたちが来校されました。堂端さんは、珠洲市飯田町の出身で、「被災された能登に笑顔や元気を届けれられたら嬉しい」とおしゃっていました。
応募期間は1月18日(土)午前10時~19日(日)午後5時までの2日間しかありません。ぜひ、チラシ(フライヤー)のQRコードからお申し込みください。
流山市の小学校に感謝を届けました
6年生は昨年末に流山市内の小学校へ、義援金のおかげで「柳田小笑顔まつりwith町野小」ができたことに感謝して、お礼の手紙と笑顔まつりの様子を映したDVDを送りました。そこで、流山の小学校では、始業式や学校だよりで紹介してくだいさいました。
校内書き初め大会
8日(水)の始業式に引き続き、校内書き初め大会を行いました。各学年に分かれて、硬筆と毛筆で練習の成果を出そうと取り組んでいました。ピーンと張りつめた静寂の中、筆を動かす音だけがする時間は、書き初め大会ならではです。
児童のがんばりを評価するのは難しいです。全員に金紙を貼ってあげたいところですが、悩みに悩んで先生方は審査しました。
さて、誰の作品が入選(金紙)でしょうか?? ぜひ、児童の力作をご覧に来てください。1月16日(木)まで児童玄関ホールで展示してあります。
3学期が始まりました!!
2025年、新年あけましておめでとうございます。
本日、3学期の始業式を行いました。久しぶりの雪模様でしたが、児童は元気に登校してくれました。式では、角間校長より「今年は巳年、ヘビにならってみなさんも一皮むけて大きく成長してください。3学期も目標をしっかり持って、6年生は中学生に、5年生以下は自信をもって進級できるようにしましょう。」と話がありました。
新谷先生からは、1月の生活目標「心のこもったあいさつ」についてのお話がりました。自分から進んで場に応じたあいさつができるといいですね。また、斎藤先生からは、インターネットとの付き合い方についてのお話がありました。
インターネットは大変便利ですが、ルールをしっかり守り、トラブルに巻き込まれないようにしたいものです。特に、プライバシーに関することや、悪口・暴言など書き込まないように気を付けいたものですね。
表彰式&2学期終業式
本日、24日で2学期は終わりです。この2学期も児童たちは、たくさん活躍してくれました。その一つに証として、表彰式を行いました。
校長先生の話では、2つの詩を例に「ことば」について考えてみようと呼びかけられました。1つ目の詩では、自分に対して言われる(相手に対して言う)言葉はには、明日が見える言葉と見えない言葉あること。
2つ目の詩では、自分の言葉には意志と責任があること、そして他人の考えで行動するのではなく、自分のことばで考えて行動して欲しいことを作者は伝えたかったのではないと話されました。最後に、今年一年お世話になった方々への年賀状を見せてくださいました。
冬休みの生活について、気を付けて欲しいことを新谷教諭からお話がありました。「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字から5つのポイントを話されました。「み」みんな元気に始業式で!
1~3年生が色鉛筆などいただきました
(株)パソナグループの皆様から、1~3年生に色鉛筆のセットとスケッチブックをいただきました。これからの冬休み、外で遊べないときは思いっきりお絵描きができますね。
メッセージカードも同封されており、温かい気持ちもいただきました。
ありがとうございました。
2年生が歌声を届けてくれました
今日、サプライズで2年生が職員室に来て、「ドレミの歌」をハンドベル付きで披露してくれました。聴く側の教職員が少なくて申し訳ないのですが、その分得した気分になりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。
楽しかった!人形芝居
長野県の松本市から、「ひとり人形芝居」される、くすのき燕さんが来校し、腹話術と人形芝居を見せてくださいました。腹話術では、カンクローとのやり取りに、園児を含めた子どもたちは大笑い。
「ひとり人形芝居」では、昔話の「さんまいのおふだ」を演じてくださいました。一人で小坊主や和尚、山姥を演じるプロの技に子どもたちは夢中になりました。
楽しいひと時をありがとうございました!
6年生は「おかず」を作りました!
昨日は5年生がみそ汁を、本日は6年生が「おかず」を作りました。各グループで、野菜や卵、加工食品などを使ってゆでたり炒めたりして作りました。味付けも、自分たちの好みでしたようですが・・
5年生「みそ汁」を作りました
5年生の家庭科でおみそ汁を作る学習があります。にぼしから「だし」をとって作ります。現在は、顆粒やパックのだしがあり便利ですが、和食本来の「だし」の1つを学びました。さて、そのお味は・・・?
全国からクリスマスカードが届きました!
「被災地の子どもたちにクリスマスカードを届けよう!」プロジェクト(代表者:中央大学名誉教授 田中 拓男 )様から、たくさんのクリスマスカードをいただきました。
その他にも、鎌倉市長様、福島市長様などからメッセージをいただきました。これらのメッセージについては、12月25日まで玄関に掲示したいと思います。ありがとうございます。
伊東先生からお手紙と資料が届きました
11月15日(金)に5年生を対象に、静岡県焼津市から災害ボランティアとして能登を何度も訪れている、歯科医師の伊東先生からお手紙と授業の資料が届きました。お手紙には、5年生と授業をして初めて体験したことや、感想文をもらってとても感激したことがつづられていました。また、最後には能登や5年生に向けて励ましのエールもいただきました。
また、5年生だけでなく教職員にもいただきました。ありがとうございます。これからも、お体ご自愛いただき、ご活躍をお祈りしています。
第30回柳田剣道大会
12月14日(土)に第30回の柳田剣道大会が、本校体育館で行われました。様々な事情で今年でこの大会も終わりになるそうです。開会式の後、親子対決もあり子どもたちは果敢に攻めていました。
小学生の部や中学生の部になると、さすがに真剣勝負になり、一打ごとに気合とともに白熱した試合展開になりました。
MROの取材で常盤貴子さんが来校!!
本日、MROドキュメンタリー「シリーズ メッセージ『2025希望の光~常盤貴子が見た能登~』」の取材で、あの女優の常盤貴子さんが来校されました。児童たちが将来の夢や希望を描いた絵やメッセージを読んで、児童がその思いなどを話しました。
その後、2年生の図工の授業では、児童の作品を興味ぶかく参観し、どんなところを工夫したのか、どうしてその絵を描いたのかなど質問していました。
今回取材されたものは、来年1月1日(月)の15:00~16:00に放映される予定です。どうぞ、お楽しみに!
保育所園児が招待してくれました
柳田保育所の園児の皆さんが、ダンスやお話劇を小学生に披露してくれました。これまで、いろいろな機会に交流してくれたことへのお礼だそうです。園児たちのかわいらしく、堂々とした発表に感激しました。
暖房設備も新しくなります!
ただ今本校は、長寿化改良(予防改修)工事の真っ只中です。外壁の塗り替えから、照明器具のLED化とエアコン並びに暖房機器の取り替えが行われています。写真は廊下の暖房機器の取り替えの様子です。
年明けごろには、教室の暖房機器も新しくなり、より暖かい環境になるかと思います。工事関係者の皆様、ありがとうございます。
おいしい!りんご!!ありがとうございます!
長野県の飯綱町より、特産のりんごをいただきました。つやつやのおいしそうなりんごです。また、本校には飯綱町立三水(さみず)小学校の児童から、心温かいメッセージもいただきました。ありがとうございます。
百葉箱が新しくなりました!!
長年使われていた百葉箱は、床が抜け温度計なども壊れやすくなっていました。しかし、日産財団さんからの寄付金で新しい百葉箱を購入させていただきました。これから、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
3年生の理科の授業
3年生は、理科で「物の重さ」の勉強をしています。同じ体積(かさ)でも物によって重さが違うことや、同じ物で形が変わっても重さは変わらないなどを学びました。今回は、同じ重さにするには、どうすればいいかを「塩」と「さとう」で実験しました。
3つのグループで、試行錯誤して共通する結果は、「同じ重さにすると、体積(かさ)は違う」ことがわかりました。
佐藤ひらりさんXmasコンサート!
本日、フェニックス救援隊の皆さんの協力で、全盲のシンガーソングライターである佐藤ひらりさんが、柳田小学校で少し早いXmasコンサートを行ってくださいました。佐藤さんが9歳の時に作曲した「みらい」や「ジングルベル」などを聴いたり歌ったりしました。
能登町内の中学生も一緒にコンサートを聴き、一緒に歌ったり手拍子をしたりしてとても盛り上がりました。
5年生がヤマメについて学びました
石川県水産総合センターから池森さんと西田さんが来てくださり、5年生にヤマメの飼育方法などを教えていただきました。今は卵の状態ですが、積算温度が約400℃で孵化するそうです。
これから5年生は、毎日水温を計測しながら卵の様子を観察していきます。無事に孵化し、放流できるようになるまで大切に飼育して欲しいと思います。
6年生「薬物乱用防止教室」
本日は学校薬剤師の持木先生に、薬物乱用の危険性を教えていただきました。薬は病気を治すものでもありが、使い方を間違えると体の害になることもあることや、お酒やたばこの害についても教えていただきました。
さつまいもでケーキを作ったよ!
たんぽぽ学級とひまわり学級が合同で、生活科の時間に栽培したさつまいもを使ってケーキ作りに挑戦しました。ピーラーで皮をむいたり、つぶしたり、みんなで協力して作ることができました。
みんなで協力してできたおかげで、おいしそうなケーキができました。あとは、みんなでおいしく「いただきま~す!」
全校集会&児童集会
全校集会の前に表彰伝達式がありました。応募作品で優秀だった人や、柳田漢字検定での合格者などを表彰しました。
次に、校長先生のお話では、残りの1ヶ月を「話をしっかり聴く」ことと「自分の考えを話す」ことを頑張ってほしいと話されました。また、「人権」について紺谷スクールカウンセラーから、大切にしてほしい4つのこと(言葉)を話されました。
最後に運営委員会による「わたしは誰でしょう」のクイズやじゃんけん列車をして、全校のだれとでも仲良くなる楽しい取り組みをしてくれました。
「てこ」を使って銅像を動かした!?
6年生の理科で「てこ」の学習をしました。そこで、地震の影響で学校の銅像がズレてしまったのを直せるか、実際に学んだことを使ってやってみました。
結果は、見事にてこを使って動かすことができ、友情の銅像は元通りになりました。
税金について学びました
今日は、6年生を対象に「租税教室」を、輪島市法務局女性部方々にしていただきました。税金については1学期の社会で勉強しているのですが、クイズをしたりDVDを視聴したりして分かりやすく教えていただきました。
レプリカですが1億円のをもたせていただきました。重さはなんと10kgもあるそうです。
1・2年生生活科「秋のおもちゃランド」大盛況!!
21日(木)の2限目に、保育所の園児を迎えて「秋のおもちゃランド」を開催しました。1・2年生が、秋の木の実や葉っぱなどを使った、様々なおもちゃを楽しんでもらいました。
1・2年生の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。