活動のようす

やなぎっこ通信

交通安全教室

 連休前に交通安全教室を行っています。今は、復旧工事のために県外から多くの大型車両が入ってきています。これまで以上に、歩道の歩き方や自転車の乗り方に注意したいものです。今回は、珠洲警察署とめだか交通さんに協力いただきました。ありがとうございます。

 

 

 

0

トランプがペットボトルの中に!?

 今日はマジック鈴木さんらが、高知県からわざわざマジックを見せに来てくださいました。校長先生がサインしたトランプが、いつの間にかペットボトルの中に入ったり、テーブルが宙に浮いたりビックリです!!

 

 

0

1年生を迎える会!大成功!!

 1年生にとってはじめての集会活動。6年生にとっても最上級生として、この会を成功させようとがんばりました。目的は1年生と仲良くなること。運営委員会が工夫したゲームで、とても楽しく素敵な会になりました。大成功でした!!

   

0

集団下校訓練

 1年生も学校生活に慣れてきました。あってほしくはないのですが、災害等で集団下校する場合のための訓練です。安全に自分の家につくために、児童は真剣に取り組んでくれました。

  

0

3・4年生 警視庁から出前授業

 警視庁から3名の警察官の方がいらして、3・4年生に出前授業をしていただきました。警察と警視庁のちがいや、仕事の内容など教えていただきました。また、黒白じゃないパトロールカーを見せていただいたり、指紋採取の実技も体験させていただきました。

 

 

0

すごいぞ!サーカス鑑賞!!

 本来は保育所さんの園児を楽しませるために来た、クロワッサンサーカスさんでしたが、小学校の児童も見せていただきました。規模は小さくても本格的な出し物、人々を楽しませるエンターテイメントのすごさを間近に感じました。

 

 

 

0

令和6年度『鼓笛隊発足式』

 いよいよ令和6年度の鼓笛隊が始まります。地震の影響で、年明けからの練習はできませんでした。最初の目標として運動会で、「校歌」の披露です。みんなのやる気がひしひしと感じられます。

 

 

0

2年生「読み聞かせ」

 今年度も、読み聞かせボランティア「紙風船」さんに来ていただき、読み聞かせをしていただきます。初回は、2年生にしていただきました!

 

 

0

1年生初めての体育

 1年生はこの日、広い体育館で体育を初めてしました。宮田先生から気を付けてほしいことのお話を聞いて、体育館で活動しました。

 

0

ランチルームで初めての給食

 4月8日(月)、久しぶりに全校児童がランチルームに集まり、給食を食べました。もちろん、1年生にとっては初めての給食。メニューは、子どもたちの大好きなカレーです!!

 

 

0

1学期始業式

 入学式に引き続き、1学期始業式を行いました。新1年生も2年生以上の列に並び直して式を行いました。柳田小学校で大切にしている「3つの気」を入学式で校長が話しましたが、令和6年度も「元気」「勇気」「根気」で健やかで挑戦し続ける児童を育成していきます。

 

0

第23回入学式

 4月5日、12名の新入生を迎えて、第23回入学式を行いました。3月まで保育所との交流をたくさん行っていたので、例年よりも身近に感じていた新1年生ですが、やはり制服を着ると凛々しく感じます。

 

 

 

0

令和6年度 新任式

 3月は別れの季節でしたが、4月は出会いの季節です。令和6年度の新しい教職員を迎える式(新任式)をしました。今年も素敵な先生方が来てくださいました。

 

0

離任式

 3月は別れの季節でもあります。さみしいことですが、今年度をもって柳田小学校から退職・転勤されていく教職員のお別れの式(離任式)を行いました。子どもたちも先生方も、涙・涙の式でした。

 

0

修了式

 令和5年度のすべての教育課程が本日修了しました。能登半島地震という思いがけない出来事もありましたが、子どもたちは発災後もくじけず、勉学によく励みました。

 

 明日から楽しみな春休みですが、生活にメリハリをつけて、新年度の準備をし、4月にはまた元気な姿を見せてほしいものです。

0

2年生と保育所との交流

 2年生が、保育所の園児と交流をしました。どんなことをするかも、2年生が考え、保育士さんにも助けていただきながら楽しく交流することができました。小学校では上級生にお世話になる側ですが、今回はとてもたくましく感じました。

 

 

0

5年生「ヤマメの放流」

 本日、飼育していたヤマメを町野川に放流してきました。昨年はまだ卵だったヤマメが、体長5,6センチくらいになったのですが、まだまだ小さいヤマメを川に放すのはかわいそうに思います。しかし、元気に育ってほしいと思います。

 

 

0

第22回卒業証書授与式

 

 3月18日、時折小雪が舞う中での卒業式になりましたが、とても温かい卒業式でした。お世話になった卒業生を、下級生はとっても慕っており、涙する児童もいました。

     

0

2年生のアルバム紹介

 生活科で作成した「成長アルバム」を友達同士で紹介し合いました。どの児童も、ご家族の愛情をいっぱいに育てられたことがわかりました。

 

0

卒業式の予行練習

 本日は卒業式の予行練習を全校児童で行いました。来週の18日(月)には本番となります。6年生のキリっと引き締まった表情が、とても印象的です。

 

0

保育所との交流

 3年生が、来年入学してくる保育所の年長さんと交流しましました。学校の様子などを、それぞれのグループで工夫して紹介しました。

 

0

自衛隊の皆さんに感謝!

 自衛隊の皆さんには、炊き出しやお風呂などたくさんのお世話をしていただいています。地域の方から感謝ボードに「イラスト」を描いてほしいと要望があり、6年生の有志が描いてくれました。

 

0

スイッチでプログラミング体験

 本日、5・6年生を対象に、NTT西日本の中島賢一さんによる、スイッチを使ってプログラミング体験をしました。今回は、熊本県の山鹿市の6年生が作成したゲームを体験しましたが、なかなかクリアすのに苦戦していたようです。

 

 

0

6年生へプレゼント

 熊本県の支援チームさんから、6年生の卒業を祝してクッキーをプレゼントしていただきました。本当にありがとうございました。

 

0

6年生を送る会

 2月28日(水)6年生を送る会が行われました。どの学年も準備期間が短い中、工夫を凝らした内容を発表してくれました。特に5年生は、出し物の準備と全体の運営に準備と大変だったと思います。

0

中学校入学説明会

 27日(火)の午後から、6年生は柳田中学校で新入生入学説明会に行ってきました。中学2年生が中心となって、ランチルームにて中学校生活について説明していただきました。

 

 

 教室でも英語の授業を体験させていただきました。一足先に「中学生気分を味わうことができました!

 

0

6年生、全員集合!!

 今日、金沢市の方に一時避難していた6年生児童が登校してくれました。久しぶりの「6年生だよ、全員集合!」、みんないい笑顔です!!

0

織田美香先生、ありがとうございます!

 2月に入って、県内の小中学校から事務の先生が、柳田小学校でお仕事をしていただきました。その中のお一人で、織田美香先生から保育所や小学校に「おもちゃ」「ゲーム」をいただきました。ありがとうございます!

 

0

炊き出しありがとうございました!

 学校が再開すると同時に昼食を提供してきました。支援物資だけでなく温かい食べ物を児童に食べさせたいということで、宮城県・熊本県のチームや北陸チャリティーレストランの皆さんに炊き出しをしていただきました。その炊き出しも本日をもって最後になります。そこで今回は、東京の丸メンチカツで有名な「さとう」さんがカレーと一緒に炊き出しをしていただきました。

 

 

 児童からはこれまでの感謝の気持ちとして、各学年から寄せ書きを渡しました。これまで、おいしい炊き出しをありがとうございました。

 

0

佐藤先生と図工の授業をしました

 2年生は、佐藤先生と図工の授業を行いました。教材は「くるくる回るうさぎ」を教えてもらいました。設計図どおり切って、折り曲げればできあがりです。できた後は、2階からロビーへ落として遊びました。

 

 

0

フラワーバレンタイン♡

 2月14日は、バレンタインデーですね。今回は新花園さんより、「チョコレートの代わりに、日ごろお世話になっている誰かにお花を贈って、感謝の気持ちを伝えよう。」とお花を提供していただきました。

 この日、きれいなお花と一緒に笑顔が咲いたことでしょう・・。

0

宮城県から佐藤先生がいらっしゃいました

 本日13日(火)から3日間、宮城県丸森町から佐藤先生が、学校の教育活動支援に来てくださいました。丸森町は、2019年の台風で浸水被害に遭いました。その経験をもとに、丸森小学校児童の様子を教えていただきました。

 1・2年生のときに被災した現5・6年生が、自主的に何かできることはないかと考えて募金活動を始めたそうです。全校児童にも呼びかけてメッセージの寄せ書きもいただきました。

  

 

 

0

書き初め大会

 2月9日(金)の2限目に延期されていた「書き初め大会」が行われました。被災して、冬休みの間に練習できなかった子どもたちもいましたが、集中した様子で筆を走らせていました。

0

アスリートとスポーツ体験

 本日、日本のトップアスリートの皆さんが、柳田小学校へ来てくださり、児童たちと簡単なスポーツをして楽しませていただきました。来てくださった皆さんは、元サッカー日本代表の巻誠一郎さん、元ラグビー日本代表の畠山健介さん、現役プロテニスプレーヤーの松坂拓紀さん、笹原龍さんです。

 

 

 今回の企画はNPOのカタリバさんのおかげで実現しました。楽しい時間をありがとうございます。

0

なわとび集会

 本日から午後の授業が始まり、5限目は「なわとび集会」でした。体育委員会の進行で会が始まりました。前半は、個人種目①「1分間速とび」と②「自由種目」です。

 

 

後半は、「学級8の字とび」で、3分間に何回跳べるか挑戦します。

 

 

 

1月1日の地震のために、なかなか練習ができなかったと思いますが、自分の限界(記録)に、クラスの団結(記録)にみんな一生懸命にがんばりました!

保護者の皆様には、お忙しいところご参観と声援を頂きましてありがとうございます。

0

自衛隊の皆さんと体育をしたよ

1階のコンピュータ室には、自衛隊の皆さんが駐留しています。柳田小学校玄関前で、毎晩地域の皆さんのために夕食を提供してくださるためです。

その皆さんにお願いして、体育の授業をしていただきました。自衛隊体操やほふく前進リレー、ドッジボール対決など、たくさんの種目を用意していただき、楽しい授業をしてくださいました。

自衛隊の皆さんによる夕食提供は、当面の間、毎晩17:30~19:00に行われるそうです。場所は柳田小正面玄関前です。みなさんも ぜひ、お立ち寄りください。

    

0

「豆まき」の歌をプレゼント

明日は節分

1年生が、柳田小学校に生活している避難所のみなさんと、2階にいる保育所の皆さんに「豆まき」の歌をプレゼントしました。

皆さんに、福が訪れますように。

  

 

0

ブーツのプレゼント

KEEN OPEN JAPANの皆さんが、全校児童にすてきなブーツをプレゼントしてくださいました。ボランティアの皆さんが、1人ずつサイズを合わせて、ぴったりのものを選んでくださいました。

みんな、ちょっとおしゃれな足元になりました。

 

0

熱気球を飛ばしたよ

4年生が、飾りをつけた大きな袋を、理科の学習を生かして飛ばしました。

ドライヤーで熱風を袋にためると、フワフワ天井に向かって上り始めます。保育園児たちも大きな歓声をあげて楽しんでくれました。

0

合同避難訓練

小学校に避難している方々と、小学校で保育を行っている柳田保育所の皆さんと共に避難訓練を行いました。地震後の火災を想定した訓練です。

小学生は、放送の指示に従って、すばやく正面玄関に移動することができました。保育所の皆さんも並んで集まることができました。避難所の方々は、訓練後に避難仕方についての課題について話し合っていました。

0

今月の歌

全校で歌う今月の歌、1月は「スキーの歌」です。4年生が朝の会で、元気な声で歌っていました。

0

簡易的な昼食開始

本日より、防災食などの簡易的な昼食の提供がはじまりました。

今日は、防災食のパン、ゼリー、ペットボトルの水と、宮城・熊本支援チームの皆さんが作ってくださった豚汁をいただきました。

「おいしい」と笑顔でほおばる児童や、丁寧に手を合わせて「いただきます」と言う児童など、みんな喜んで食べていました。

 

0

リモートかるた すごろく

登校している2年生とオンライン参加の児童とで、一緒に「リモートかるた」を楽しんでいました。

5年生は、一時転入の児童を迎え、にぎやかにすごろくをしていました。

学校にいる時間が、楽しい出来事を増やす時間となればと職員一同願っています。

 

0

小中合同レクリエーション

柳田中学校の生徒と柳田小学校の児童が、合同でレクリエーションを楽しみました。

小中合同のチームをつくり、新聞紙リレーや大縄跳びなどを行いました。

 

0

合同体育

1年生と2年生、3年生と4年生が、それぞれ合同で体育を行いました。おにごっこやドッジボールなどを楽しみました。

 

0

久しぶりの登校

   

学校を再開しました。

午前9時に、登校した全員が体育館に集まり、始業式を行いました。しばらくの間、柳田小の特別教室で学習をすることになった柳田中学校の生徒の皆さんと一緒に小中学校の校歌を歌い、小中両校校長のお話を聞きました。

当面、9時から11時半までの登校日を行い、少しずつ生活リズムを取り戻し、学習に向かう環境を整えていきたいと考えています。

今日は、これまでの学習の振り返りをしたり、各クラスでかるたなどのレクリエーションをしました。

0

2学期終業式

 本日で、令和5年度2学期が終わります。終業式の前に漢字・計算コンテストなどの表彰式をし、角間校長からは「大谷翔平を目指そう」と、新谷先生からは、「規則正しい生活を送る」ことのお話がありました。短い冬休みではありますが、健康で過ごしてほしいと思います。

 

 

0

各学年「お楽しみ会」

 2学期のがんばりを認め合い、今年の締めくくりとしてどの学年も「お楽しみ会」をしています。児童たちが話し合って、創意工夫されたお楽しみ会が、各学年で行われました。

 

 

 

 

0

6年生家庭「一日のおかず」

 6年生の家庭科で、簡単な食事を作られるように「一日のおかず」の調理実習を行いました。朝・昼・晩のおかずを3グループに分かれて考え、調理しました。さあ、どれが朝・昼・晩で、どのグループが作ったのでしょうか・・・。

 

 

 

 

0

5年生総合 「ヤマメの卵飼育」

 本日、県水産総合センターの職員の方から、ヤマメの生態、ヤマメとサクラマスの違いなどを教えていただきました。

 

 その後、ヤマメの卵を実際に見せていただき、それを飼育する方法を教えていただき、これから幼魚になるまでお世話をします。

 

0

3年珠洲警察署能登庁舎見学

 社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」で、警察署のお仕事について学習した三年生。

 

 警察官の仕事内容や身に付けているもの、パトカーの中など初めて見るものばかりでした。

 

 見学の最後には、敬礼で集合写真を撮りました。地域の安全を守るかっこいい警察官のみなさん、ありがとうございました。

0

6年生海洋教育発表

 今日、宇出津小学校で各校の海洋教育の取り組みについて、発表交流会がありました。6年生が代表して、本校の取り組みを紹介してくれました。また、6年生にとっては、他の学校の取り組みを知れたり、感想を交流したりするよい機会となりました。 

 

 

0

児童集会

 児童集会の前に、応募作品で入賞した人を表彰しました。12月と言えば「人権週間」があります。そこで紺谷SCから、「人権」についてわかりやすくお話していただきました。

 

 今回は、放送委員会が「放送(話)を聞くこと」の大切さについて、クイズも交えながら紹介してくれました。また、体育委員会は「なわとび集会」に向けて、縄跳びの跳び方について紹介してくれました。

 

0

2年生生活「町探検~道路を作る様子見学~」

 今日はソテックの工事現場に行き、アスファルトを舗装する様子を見せていただきました。作業は天候により左右され、150℃になるコンクリートを扱うため暑い日は特に大変とのことでした。近くで作業を見学しながらわかりやすく説明していただき、ユンボにも乗せていただきました。

 

0

3年総合 やなぎだハウス見学

 本日、総合「福祉体験活動について調べよう」で、やなぎだハウスさんを利用されている方と交流を行いました。ゴムの作業の様子を体験したり、手話歌で「にじ」を披露したりしました。たくさんの方に喜んでいただき子どもたちも嬉しそうでした。手話での自己紹介も練習してきた成果を発揮することができました。

 

 

0

2年生生活科「まち探検~中学校編~」

 昨年度自分たちが1年生の時に6年生でお世話になった中学1年生のみなさんと交流しました。中学校生活について質問したり、学校探検に連れて行ってもらったり、一緒にプラバン作りをさせてもらいました。優しい中学生のお兄さんやお姉さん、先生方、ありがとうございました。

 

 

0

3年社会 能登消防署見学

 社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」で能登消防署の見学に行きました。施設見学だけでなく出動の様子や放水体験もさせてもらいました。火事や事故から私たちを守るための工夫をたくさん発見することができました。

 

 

0

1年生歯みがき指導

 今日は、歯科衛生士の小下先生に「正しい歯のみがき方」を教えていただきました。染め出し液で染まった歯の汚れを、歯ブラシのいろんなところを使ってやさしく磨きます。きれいにスッキリした1年生、これからも正しいみがき方でむし歯0を目指しましょう!

 

0

町総合防災訓練に参加

 11月11日は町の総合防災訓練の日です。本校も、地域住民の皆さんと一緒に避難訓練や「防災スリッパ」づくりを体験しました。中学生は非難された方が使用するパーテンション(間仕切り)作業していました。

 

 

0

柳田小中学校PTA教育講演会

 本日、柳田地区の出身で釜谷正宏氏による講演、「人生を自由に操る 最強パパの教え」が行われました。これまでの生い立ちから、会社を経営しながら子育てをした経験をお話しいただき、これからの時代を生き抜くために必要な教え(教育)について熱く語っていただきました。

 

0

6年生総合「里山と里海の関係は?」

 6年生は、佐野さんから林業(里山)について、山口さんからカキの養殖(里海)について学びました。山をしっかり管理・手入れすることで山の養分が豊かになり、その養分が川などから海へ流れ、海のプランクトンが育ち、そしてそのプランクトンをえさにするカキが育つそうです。

 

 

0

2年生生活科「まち探検~保育所編~」

 柳田保育所の以上児さんと交流しました。小学校について紹介したり、保育所の子ども達や先生方に質問したり、一緒に遊んだりしました。先生方にも「お兄さん、お姉さんになったね。」と言ってもらい、成長した姿を見せることができ嬉しそうでした。

 

0

児童集会&4年生器械運動発表

 11月の生活目標をはじめ、各委員会から今月の目標を委員長さんが紹介します。今月もそれぞれの目標を意識して生活したいですね。

 そのあとは4年生による器械運動の発表です。2日後に行われる能登町の器械運動交歓会のリハーサルを兼ねています。大きな返事、ピンと伸びた指先、堂々とした演技、最後のポーズまで本番でも発揮してほしいです。

 

 

0

いしかわっ子駅伝交流大会

 11月3日(祝・金)にいしかわっ子駅伝交流大会が行われました。今年も男女1チームずつ参加することができました。参加した選手のほとんどが、目標の記録を達成する力走を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

0

5年生 収穫祭

  5年生は総合の時間の学習「お米を作ろう!」のまとめとして、収穫祭を行いました。春に田植えをして育った米を刈り取って、本日保護者の皆さまと一緒におはぎを作りました。

 

 

 自分たちでつくったおはぎは、いろいろな形でしたが味は最高においしかったです!!

 

0

4年生 CAP講座

  4年生は親子分かれて、「CAP講座」です。今年も丸岡先生とスタッフの皆さんから、子どもがいじめ、虐待、体罰など様々な暴力から自分の心と体を守る方法を、ワークショップ形式で学びました。

 

 

0

授業参観

  11月1日から石川県教育ウィークです。その初日は、授業参観を行いました。普段から多くの保護者が参観してくださるのですが、今回は祖父母の参観も多くありました。

 

 

 

0

PTAレクリエーション

 PTA健康安全部の皆さんのお世話により、親子ペタンク大会を行いました。

浅見先生をはじめ、町ペタンク協会の皆さんの指導を受け、各チーム熱戦を繰り広げました。

 

 

 

0

1・2年生 生活科交流

2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらう「おもちゃDIYリサイクルパーク」を開催しました。1年生がたくさん「楽しかった」と感想を話してくれ、2年生も達成感を感じ喜んでいました。

また、昼休みにも来てもらおうと自分たちで放送をかけ、全校に呼びかけました。3~6年生にも遊んでもらったり感想を話してもらったりして嬉しそうでした。

 

 

 

0

2年生 お手紙の発表

国語で勉強した「お手紙」の音読劇を3年生に発表しました。登場人物の気持ちを考えたり動きをつけたり工夫しながら、そして大きな声で堂々と発表することができました。動画を全校のクラスルームにアップして全校児童やおうちの方にも見てもらいます!

 

 

0

3年生 食育授業

学活の時間に「おいしく食べよう」の学習をしました。小塚栄養教諭にアドバイスを受けながら、給食に使われている食材を赤・黄・緑の3つのグループに分ける活動を行いました。栄養バランスを考えて食べることの大切さに気づくことができました。

 

 

0

6年生宿泊体験学習

 6年生が金沢市・白山市で、宿泊体験学習を行いました。新しくなった県立図書館や、県庁、石川動物園などを見学しました。

 

 

 

0

2年生の心の授業

スクールカウンセラーの紺谷先生に「心の授業」で言葉遣いについて授業をしてもらいました。これからも「とげとげ言葉」に気をつけ、「ほんわか言葉」でいっぱいにしながら安心・安全な教室を作っていきたいですね。

 

0

町野川の生きもの調査

4年生が町野川の生き物調査を行いました。

はじめに、能登里海教育研究所の松本先生の指導のもと、パックテストで川の水の汚れ具合を調べました。

 

 

 

 

 

その後、里山生き物部の野村先生の指導のもと、生き物を調べたりしました。ゲンゴロウをはじめ、さまざまな生き物を見つけることができました。

 

 

0

校内マラソン大会

 校内マラソン大会を行いました。

9月から続けてきた練習の成果を発揮し、みんな力いっぱい走り切りました。

 

  

 

0

満天星での学習

6年生が、満天星で月の満ち欠けについて学習しました。プラネタリウムの中で球に光を当てて、月の満ち欠けを観察しました。

大きな望遠鏡で、太陽の黒点と昼に見える星も観察させていただきました。

 

 

 

0

第36回猿鬼歩こう走ろう健康大会

 晴天の下、猿鬼歩こう走ろう健康大会に参加しました。今年も本校の金管鼓笛隊がオープニング演奏を行い、大会を盛り上げることができました。

 

 競技でも走ろうの部では男女とも入賞することができました。歩こうの部でも、風景を楽しみながら完歩することができました。いずれにしても目標や、目的をもって参加できたことがよかったです。

 

 

 

 

 

0

3年生スーパーしんや見学

 3年生の社会科でお店の工夫を学習します。今日は、「スーパーしんや」さんにご協力いただき、見学させていただきました。3年生はどんな工夫を見つけることができたのでしょうか・・。

 

0

5年生宿泊体験学習

 21日から22日の2日間、能登少年自然の家において様々な活動を行ってきました。1日目に予定していた大型カヌーは、天候不順のためできませんでしたが、海とさかなの科学館や、南先生との軽スポーツを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 2日目には、みんなで協力してカレーライスづくりを体験しました。薪で炊いたご飯やカレーは、特別おいしく感じました。

 

 

 

 

 この2日間で、自分で考えて行動することの大切さを学び、一回り大きく成長できた16人です。

0

鼓笛のリハーサル

 9月24日に行われる猿鬼歩こう走ろう健康大会のオープニングで、柳田小学校の金管鼓笛隊が合奏を披露します。そのため、立ち位置の確認や実際に演奏をしてきました。

 

0

表彰伝達式&児童集会

 児童集会の前に、町・郡の科学作品入賞者と空手の大会で3位に入賞した児童の表彰伝達式を行いました。おめでとうございます。

 児童集会では、2年生が英語の歌「BINGO」を、4年生は詩「この胸に」の音読を披露してくれました。どちらも堂々と大きな声で発表することができました。

 

 

 

0

6年生パワー磯観察

 のと海洋ふれあいセンターにて、6年生は「パワー磯観察」を体験してきました。あまり着ることのないウエットスーツに身をまとい、磯辺より少し深い海の生き物を採取し観察しました。

 

 

 陸上でよく見ると、生き物の体のつくりは、その生活環境に合わせてとても工夫されていることがわかりました。

 

0

5年生稲刈り体験

 今年もJAさんや辻浦さん、国光地区の皆さんのご協力を得て稲刈り体験をしてきました。初めて鎌を持つ児童もいれば、家の田んぼでお手伝いをしたことがある児童もいました。収穫の喜びと、手作業の苦労を実感することができました。

 

  

 

0

県学道研能登地区大会

 今日は能登地区の先生方に、本校の道徳授業の様子を見ていただきました。2年生は国際理解、6年生は自由と自律について考えました。

 

 

 また、全体会では県学道研会長の日向正志様にご挨拶、奥能登教育事務所指導主事の和嶋陽一様にご指導ご助言をいただきました。

 

0

避難訓練(水害)

 本日、水害の避難訓練をしました。柳田地区は危険性が低いと思われますが、大雨による土砂災害の可能性はゼロではありません。児童たちには学校だけでなく、家にいた場合の避難行動も考えてもらいました。

 

 

0

非行被害防止講座

 5・6年生児童と、保護者の皆さんが、非行被害防止講座を受講しました。今年は、NTT Docomoの方を講師として、オンラインで「スマホ・ケータイ安心教室」を行いました。

 

 ネットトラブルの危険は身近なところに潜んでいることに、改めて気づく時間となりました。 便利なスマホを有効に使いこなすためにも、「リスクをいかに想像できるか」がポイントでした。

0

案山子づくり

 5年生と6年生が、保護者の方と一緒に案山子をつくりました。班ごとにポーズや衣装を工夫し、8体の案山子が完成しました。

 

 

 案山子の骨組みや材料などは、親子レクのペタンクなどでお世話になっている浅見先生が用意してくださいました。完成した案山子は、猿鬼マラソン大会のコースに並べ、参加者の皆さんに笑顔をお届けする予定です。

0

給食試食会

 1年生の保護者の皆さんを対象として、給食試食会を行いました。メニューは「ごはん」「イカのチリソース」「即席漬け」「豚汁」「ヨーグルト」「牛乳」でした。

 

  1年生の教室だけでは狭いので教室を二つに分け、お子さんの様子を見ながら給食を食べていただきました。普段の給食よりも、嬉しそうに食べていた1年生たちです♡

0

紙ふうせんさん読み聞かせ

  読書ボランティアの紙ふうせんさんが、6年生に本の読み聞かせをおこなってくださいました。ヨシタケシンスケさんの絵本を紹介していただきました。

 

0