活動のようす

やなぎっこ通信

アスリートとスポーツ体験

 本日、日本のトップアスリートの皆さんが、柳田小学校へ来てくださり、児童たちと簡単なスポーツをして楽しませていただきました。来てくださった皆さんは、元サッカー日本代表の巻誠一郎さん、元ラグビー日本代表の畠山健介さん、現役プロテニスプレーヤーの松坂拓紀さん、笹原龍さんです。

 

 

 今回の企画はNPOのカタリバさんのおかげで実現しました。楽しい時間をありがとうございます。

0

なわとび集会

 本日から午後の授業が始まり、5限目は「なわとび集会」でした。体育委員会の進行で会が始まりました。前半は、個人種目①「1分間速とび」と②「自由種目」です。

 

 

後半は、「学級8の字とび」で、3分間に何回跳べるか挑戦します。

 

 

 

1月1日の地震のために、なかなか練習ができなかったと思いますが、自分の限界(記録)に、クラスの団結(記録)にみんな一生懸命にがんばりました!

保護者の皆様には、お忙しいところご参観と声援を頂きましてありがとうございます。

0

自衛隊の皆さんと体育をしたよ

1階のコンピュータ室には、自衛隊の皆さんが駐留しています。柳田小学校玄関前で、毎晩地域の皆さんのために夕食を提供してくださるためです。

その皆さんにお願いして、体育の授業をしていただきました。自衛隊体操やほふく前進リレー、ドッジボール対決など、たくさんの種目を用意していただき、楽しい授業をしてくださいました。

自衛隊の皆さんによる夕食提供は、当面の間、毎晩17:30~19:00に行われるそうです。場所は柳田小正面玄関前です。みなさんも ぜひ、お立ち寄りください。

    

0

「豆まき」の歌をプレゼント

明日は節分

1年生が、柳田小学校に生活している避難所のみなさんと、2階にいる保育所の皆さんに「豆まき」の歌をプレゼントしました。

皆さんに、福が訪れますように。

  

 

0

ブーツのプレゼント

KEEN OPEN JAPANの皆さんが、全校児童にすてきなブーツをプレゼントしてくださいました。ボランティアの皆さんが、1人ずつサイズを合わせて、ぴったりのものを選んでくださいました。

みんな、ちょっとおしゃれな足元になりました。

 

0

熱気球を飛ばしたよ

4年生が、飾りをつけた大きな袋を、理科の学習を生かして飛ばしました。

ドライヤーで熱風を袋にためると、フワフワ天井に向かって上り始めます。保育園児たちも大きな歓声をあげて楽しんでくれました。

0

合同避難訓練

小学校に避難している方々と、小学校で保育を行っている柳田保育所の皆さんと共に避難訓練を行いました。地震後の火災を想定した訓練です。

小学生は、放送の指示に従って、すばやく正面玄関に移動することができました。保育所の皆さんも並んで集まることができました。避難所の方々は、訓練後に避難仕方についての課題について話し合っていました。

0

今月の歌

全校で歌う今月の歌、1月は「スキーの歌」です。4年生が朝の会で、元気な声で歌っていました。

0

簡易的な昼食開始

本日より、防災食などの簡易的な昼食の提供がはじまりました。

今日は、防災食のパン、ゼリー、ペットボトルの水と、宮城・熊本支援チームの皆さんが作ってくださった豚汁をいただきました。

「おいしい」と笑顔でほおばる児童や、丁寧に手を合わせて「いただきます」と言う児童など、みんな喜んで食べていました。

 

0

リモートかるた すごろく

登校している2年生とオンライン参加の児童とで、一緒に「リモートかるた」を楽しんでいました。

5年生は、一時転入の児童を迎え、にぎやかにすごろくをしていました。

学校にいる時間が、楽しい出来事を増やす時間となればと職員一同願っています。

 

0

小中合同レクリエーション

柳田中学校の生徒と柳田小学校の児童が、合同でレクリエーションを楽しみました。

小中合同のチームをつくり、新聞紙リレーや大縄跳びなどを行いました。

 

0

合同体育

1年生と2年生、3年生と4年生が、それぞれ合同で体育を行いました。おにごっこやドッジボールなどを楽しみました。

 

0

久しぶりの登校

   

学校を再開しました。

午前9時に、登校した全員が体育館に集まり、始業式を行いました。しばらくの間、柳田小の特別教室で学習をすることになった柳田中学校の生徒の皆さんと一緒に小中学校の校歌を歌い、小中両校校長のお話を聞きました。

当面、9時から11時半までの登校日を行い、少しずつ生活リズムを取り戻し、学習に向かう環境を整えていきたいと考えています。

今日は、これまでの学習の振り返りをしたり、各クラスでかるたなどのレクリエーションをしました。

0

2学期終業式

 本日で、令和5年度2学期が終わります。終業式の前に漢字・計算コンテストなどの表彰式をし、角間校長からは「大谷翔平を目指そう」と、新谷先生からは、「規則正しい生活を送る」ことのお話がありました。短い冬休みではありますが、健康で過ごしてほしいと思います。

 

 

0

各学年「お楽しみ会」

 2学期のがんばりを認め合い、今年の締めくくりとしてどの学年も「お楽しみ会」をしています。児童たちが話し合って、創意工夫されたお楽しみ会が、各学年で行われました。

 

 

 

 

0

6年生家庭「一日のおかず」

 6年生の家庭科で、簡単な食事を作られるように「一日のおかず」の調理実習を行いました。朝・昼・晩のおかずを3グループに分かれて考え、調理しました。さあ、どれが朝・昼・晩で、どのグループが作ったのでしょうか・・・。

 

 

 

 

0

5年生総合 「ヤマメの卵飼育」

 本日、県水産総合センターの職員の方から、ヤマメの生態、ヤマメとサクラマスの違いなどを教えていただきました。

 

 その後、ヤマメの卵を実際に見せていただき、それを飼育する方法を教えていただき、これから幼魚になるまでお世話をします。

 

0

3年珠洲警察署能登庁舎見学

 社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」で、警察署のお仕事について学習した三年生。

 

 警察官の仕事内容や身に付けているもの、パトカーの中など初めて見るものばかりでした。

 

 見学の最後には、敬礼で集合写真を撮りました。地域の安全を守るかっこいい警察官のみなさん、ありがとうございました。

0