活動のようす

やなぎっこ通信

小中連携の会を行いました。

 本日12日(水)に、柳田中学校の先生方が小学校の様子を見学され、その後、柳田地区の児童生徒を9年間を通して、どのように育成していくかについて協議しました。学習面や生活面の課題を、小中連携して解決していこうと考えています。

 

 

0

佐賀のおばあちゃんからひな人形が届きました

 以前にも支援物資をいただいた、任意団体チーム生駒代表の塩田照夫さんから、佐賀県のおばあちゃん達が作った「ひな人形」が届きました。おばあちゃん達は、柳田小・町野小の子ども達の幸せを願って、折り紙で作ってくださいました。

 

 

 夫婦ひな人形の置物は、82歳のおばあちゃんが作ってくださったそうです。児童玄関のところに展示してありますから、来校された折にはご覧ください。

0

5年生清里小学校とリモート交流

 本日、5年生は新潟県上越市立清里小学校の5年生と、リモートで交流学習を行いました。清里小学校は「稲文字」をしていて、町野小でも同じように行っている縁で、今回交流学習をすることになりました。

 

 

 お互いの学校紹介をしたり、総合的な学習の時間にどんな学習をしているかなどを交流しました。また、清里小学校から義援金も送っていただきました。その使い道については、5年生が考える予定です。ありがとうございました。

0

3年生が警察署見学

 3年生が社会科の学習で、珠洲警察署能登庁舎を見学してきました。私たちの暮らしを安心・安全にするために、どんな工夫や苦労があるかなどを教えていただきました。

 

 

 

0

新鼓笛隊の全体練習の様子

 新鼓笛隊の練習が始まり2週間が経ちました。今日は初めての全体練習です。指揮者の高嶋さんを中心に、心をそろえて演奏の練習をしています。2月20日(木)の披露が楽しみです!!

 

 

 

0

4年生が町野川の生き物について学びました

 本日は、能登里海教育研究所の荒川さんに、町野川に住んでいる生き物について学びました。荒川さんはどんな生き物がいるか、またその特徴や違いなど問いかけながら、分かりやすく教えてくださいました。

 

 

 いよいよ町野川に住んでいる生き物が登場すると、児童の目つきが変わります。イワガメや手長エビ、オイカワ、ドジョウなど本物をしっかり観察しました。

 

0

なわとび集会

 今年も恒例の「なわとび集会」を体育・環境員会の皆さんが開催してくれました。児童は、短なわとびでは1分間の「早回し跳び」と自分で跳ぶ技を決めた「自由種目」に挑戦します。

 

 「早回し跳び」の回数は高学年が数えてくれます。「自由種目」ではなわとびの技によって時間が決まっており、その時間跳び続けると合格です。自然と「がんばれ~」と声援や拍手が起こります。

 

 次は、学年ごとの「連続8の字跳び」は3分間にどれだけ跳べるかを競います。各学年の目標(最高記録)に挑戦です。高学年になれば気持ちを1つにするために円陣を組んで始めていました。

 

 

児童のみんさんの一生懸命な姿はキラキラして素敵でしたよ!!

0

1年生が雪遊びをしました

 久しぶりに雪がつもったので、1年生の生活科として「雪遊び」をしました。学校の斜面を利用して、ソリ遊びや雪だるまづくりをしました。大人にとって雪は、降らないで欲しいと思うのですが、子どもにとってはどんどん降ってたくさん雪遊びをしたのでしょうね。

 

 

0

高学年に「心の授業」

 本日29日(水)には、SCの紺谷先生に、高学年の「心の授業」をしていただきました。自覚はなくともストレスを感じていたり、体調が不安定になったりするものです。そんな時に役立つ、リラックス法などを教えていただきました。

 

 

0

児童の夢&町内児童生徒絵画作品をご覧ください。

 今週の27日(月)から31日(金)まで、能登町内の児童生徒絵画作品が、柳田小学校で展示されています。来賓玄関(現在、保育所の玄関)ホールからランチルームまでの廊下に展示してあります。

 昨年末に児童に書いてもらった「夢や目標」なども児童玄関ホールに展示してあります。31日(金)には、授業参観やなわとび集会がありますので、ぜひその時にご覧ください。

 

0