ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

2月8日 2年おへそのひみつ

 2月8日、学活で「おへそのひみつ」という学習をしました。養護教諭の先生から赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどのように成長するかを教えてもらいました。おへそはお母さんとつながっていたしるしだということや、10か月の間、おなかの中で大切に育てられてきたことなどを知ったあと、おうちの方が書いてくれた手紙を渡しました。みんな、とてもうれしそうに手紙を読んでいました。自分が愛情に包まれて大きくなっていることを感じている様子でした。今度は子ども達が学習を振り返って手紙を書きましたので、お読みください。保護者の皆様お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。

 

0

1月31日 3年かき作業場見学

 3年生が穴水町かき組合の漁師の方の「作業場」を見学させていただきました。前回11月8日の見学ではかき棚を案内してもらいましたが、今回は作業場でかき剥き作業を教えてもらい、かきの洗浄の仕方を実演していただきました。また、「かき打ち」と呼ばれる身を取り出す道具を使って、むき身体験もさせていただきました。

 前回に引き続き、お忙しいところ貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 

 

 

0

1月27日 なわとび大会

 2時間目に体育館でなわとび大会がありました。技術・持久力の向上や、互いに認め合い楽しむことを目的に毎年取り組んでいます。大会の前半は各学年で決められている自由種目と課題種目を跳びました。後半は全学年で「りょうあし前とび」を3分間続け、回数を競い合うマラソンとびを実施しました。

 1月に入ってから体育の時間だけでなく、長休みや昼休み、放課後などを使って練習に励んできました。練習・本番どちらにおいても、競い・認め合う向洋っ子の姿を、たくさんみることができました。

 

0

1月25日 ふれあい集会

 今月のふれあい集会では、大縄跳で『8の字とび』大会をしました。縦割り班のグループで3分間、順番に大繩を跳び抜けます。これを2セット行って、合計で数多く跳んだ班が優勝となります。

 どの班も一生懸命、記録更新を目指しました。なかでも、きじ班の回数が一番多く、合計323回という素晴らしい記録でした。

 

0

1月17日 村田製作所 出前授業

 穴水村田製作所の皆様をゲストティーチャーとしてお招きして、技術者やモノづくりについての出前授業を開催していただきました。

 授業の前半では会社紹介の後に、ロボットの「ムラタセイサク君」が幅2㎝の平均台の上を自転車で渡る姿や、ぴたりと『不倒停止』する姿を実演していただきました。後半は「ムラタセイサク君」の開発物語をお話していただきました。子供たちは「ムラタセイサク君」の開発物語が印象的だったようで、何度失敗を繰り返しても、あきらめずに開発に取り組む姿や、ロボットに愛情をもって楽しみながら試行錯誤する技術者の姿に関心を寄せていました。

 村田製作所の皆様、お忙しいなか大変ありがとうございました。 

0

1月13日 鹿波獅子太鼓

 総合の時間に「のと半島鹿波獅子太鼓」の会長さんをお招きして、鹿波獅子太鼓の叩き方を教えていただきました。これは3・4年生のふるさと教育の一環として、実施している取り組みです。「のと半島鹿波獅子太鼓」の皆さんにご指導いただきながら、力を合わせて太鼓を演奏するという体験を通して、ふるさとの伝統芸能の良さや楽しさに気づき、愛着を深めている姿がみられました。

 

 3,4年生は6年生を送る会で披露する予定です。残り2か月間、たくさん練習し、最高の演奏で6年生を送り出したいです。

 

 このふるさと教育は、地元の方の協力なしには実現できません。お忙しい中、子供たちの指導にあたっていただき、ありがとうございました。

 

0

1月11日 書初め大会

 始業式の後、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めを行いました。冬休みの宿題にもなっていたので、練習を重ねこれまで何度も書いてきました。11日は、その成果を発揮しようと、真剣に集中した様子で筆を運んでいました。

0

12月24日 終業式

 12月24日、令和3年度の2学期を締めくくる終業式を実施しました。はじめに、校長先生から2学期行事を振り返って「数多く実施した行事や体験も、普段の授業と同じくらい重要な学びの機会でした。」というお話がありました。生徒指導の先生からは、冬休みの生活について、「ふ・ゆ・や・す・み」を標語にした気を付けなければいけないことや守らなければいけないルールなどについて再度確認のお話がありました。保健の先生からはコロナウィルスやノロウィルスなどの感染予防についてお話がありました。

 長期休暇だからといってだらけずに、クリスマス、お正月を楽しく過ごしましょう。新年を迎えた1月11日の3学期から、全員、元気に笑顔で登校するのを待っています。

 

0

12月21日 ふれあいタイム(12月)

 12月21日、12月のふれあいタイムを実施しました。今回は運営委員会の企画で縦割り班にわかれ、校内でかくれんぼ大会をしました。各班から鬼がひとりずつ選出され、隠れた子達を見つけるため校内を探索していましたが、隠れるのが上手な子が多く見つけ出すのにすこし時間がかかっていました。

 この写真からでもうまく隠れている姿がわかるので、是非どこに隠れているか探してみてください。

 

0

12月10日 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の方にお越しいただき、5年生で薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師の先生は身近な薬物であるタバコの成分や中毒性に触れ、その危険性について教えて下さりました。学習後、子ども達からは、「タバコや薬物の危険性を知ることができたので気を付けたい」、「タバコや薬物は危険なので将来的に吸わないようにしたい」という感想が寄せられていました。

0

12月9日 いじめを考える集会

 12月9日、縦割り班のグループでいじめについて考え、交流する「いじめを考える集会」を実施しました。高学年が会を進行して、ペープサートによる劇を示し、いじめにつながる場面や行動について考え、話し合いました。いじめがなくなるにはどうすれば良いか、班ごとに「いじめゼロ行動宣言」を決め、それを目標として設定しました。その後の「ハッピータイム」ではより仲良くなるための活動として高学年が提案した、花いちもんめ、フルーツバスケットなどの遊び・ゲームを通して交流を深めました。

 また、理想的な向洋小学校となるような『5,7,5』での標語づくりが宿題として出されました。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 

0

12月3日 1・2年生親子行事

 12月3日 1・2年生の親子行事で地物食材・季節の野菜を使ったお弁当作り体験を実施しました。旧兜小学校校舎で「かあさんの学校食堂」を運営されている、地元のお母さん方を講師に迎え穴水町の食材や季節の野菜を使ったお料理の説明を聞きながらお弁当を詰めました。今回はコロナ禍のため一緒に料理をしたり、食べたりする事は叶いませんでしたので、お弁当はおうちに帰って食べていただくことにしました。

 保護者・関係者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、「かあさんの学校食堂」の皆様、楽しく教えていただきありがとうございました。

 

0

11月25日 3年生社会科見学・穴水消防署

 社会科の授業で、3年生が穴水消防署へ見学に行ってきました。消防署では、まず隊員の方が署内の案内をしてくれました。次に防災無線の仕組みや消防隊員が出動するまでの流れについて説明を聞きました。他にも消防車や救急車に乗せてもらい中の器具を見せてもらったり、消防士さんが装備する消火服などを着用させてもらったりしました。消火器をつかった消火体験では、消火のコツを教えてもらいました。

 この社会科見学で、消防署の方々が私たちのくらしを守るために、毎日、訓練を重ね、声を出して確認すること、整理整頓を心がけることなど多くの工夫と努力をされていることを知ることが出来ました。

 

0

11月25日 租税教室

 11月25日(木)、穴水町税務課の方を講師として、6年生に「租税教室」を実施しました。消費税などよく耳にする税金のことや、納めなければならない税金の種類について学習し、税金がみんなのために使われていることを知りました。次に、穴水町でどの事業にどれくらいの税金が使われているかを知りました。

 穴水町税務課の皆様、ありがとうございました。

0

11月16日 文化庁巡回公演

 日本音楽集団さんの巡回公演があり、邦楽器によるコンサートが開催されました。コンサートでは主にアニメメドレーを演奏してくださり、みんなが知っているお馴染みの曲を楽しむことができました。また演奏で使用された邦楽器についての紹介などもしていただきました。

 音楽朗読劇「ごんぎつね」では4、5、6年生が日本音楽集団の皆さんと共演し、劇中で「ごんのうた」を発表しました。以前にワークショップでご指導頂いた、「ごん」の気持ちになってという部分を意識して本公演に臨むことができました。

 日本音楽集団の皆様、素敵な演奏と貴重な体験をありがとうございました。

 

0

11月12日 ふれあい集会

 今月のふれあい集会では1年生が国語で学習した「くじらぐも」の音読と鍵盤ハーモニカの演奏をしました。鍵盤ハーモニカの演奏では動きもつけて音楽を表現していました。1年生は初めて集会での発表だったので緊張してドキドキだったと思いますが、とても上手に発表できました。発表をきいた上級生からは「鍵盤ハーモニカと合わせた動きがすごかった」といった感想が出ていました。

 

0

11月9日 5、6年 遠足

 11月9日、5、6年生が秋のバス遠足に行きました。午前中のお天気は生憎の雨でしたが九十九湾の観光船に乗り、鯛やアジ、タコなどに餌やり体験をしました。お昼には天気は持ち直したので、柳田植物公園でお弁当を食べ、星の観察館「満点星」を訪れ、プラネタリウムや展示ホールで天文台見学を楽しみました。

 児童からは、「遠足では魚への餌やりが楽しかった・すごかった」と好評でした。能登で見て、知って、体験する楽しいバス遠足になりました!

 

0

11月8日 かき棚見学

 3年生が、地元漁師さんの船に乗せていただき、中居湾に浮かぶカキ棚を見学しました。漁師さんから、カキを育てるためのいろいろな仕事や、さまざまな条件によって中居湾がカキの養殖に適しているというお話を聞かせてもらいました。船に乗ることもカキの養殖を見ることも初めてなので、子どもたちからは「楽しかった」「カキの育て方がわかってよかった」といった声や感想が聞こえてきました。

 

0

11月4日 ふれあいタイム(ハロウィンパーティー)

 11月のふれあいタイムは少し遅ればせながらハロウィン気分の楽しいパーティでした。児童、先生共に簡単な仮装をしながら、縦割り班での交流を深めました。ハロウィンパーティでは、班ごとに全9問のハロウィンクイズに挑戦しました。その後、クイズの正解が多かったチームから順に校内に隠された箱を探すスタンプラリーをしました。箱の中には文字が描かれたシールが隠されていて…すべてのシールを集めると、「ハ・ロ・ウィ・ン・パ・ー・ティ・ー」となりましたね!

 

0

11月1日 2年生たのしいこうえん

 2年生が他学年の児童や先生方を招待して、「たのしいこうえん」を開きました。それぞれが自分のお店を持ち、お祭りのようにゲームや出し物で来場した多くの人たちを賑わせていました。また、ゲームに参加した人には得点に応じて手作りの賞品も贈られました。

 

0