ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

2021年7月の記事一覧

7月30日 校内水泳記録会

 低学年と高学年に分けて水泳記録会を行いました。けのび、ビート版キック、クロール、平泳ぎでなど学年や個人の目標に合わせたコースで記録タイムを目指して泳ぎました。夏休みの水泳教室で練習した成果を発揮し、一生懸命に泳ぎ切りました。また、記録会後に行った縦割り班対抗水中宝探しでも大いに盛り上がりました。

 

0

7月29日 着衣水泳

 水難事故にあった時の命を守る方法を知る、という目的で着衣水泳を行いました。

 始めは全学年でシャツの中に空気を入れ水に浮く練習や、水に落ちた時「助けて!」と声を出して助けを呼ぶ練習をしました。6年生では溺れている人がいた場合の救助方法として、ペットボトルを投げ入れる練習なども行いました。命に関わる授業であるため、子供たちも真剣な態度で臨んでいる様子が見られました。

 暑い中ご指導していただきました、穴水町教育委員会事務局、地域おこし協力隊、のとふれあい文化センター職員の皆様、大変ありがとうございました。

 

0

7月13日 3・4年食育「バランスのいい朝ごはん」

 「バランスのいい朝ごはん」について栄養教諭と食育授業をしました。朝ごはんは食べることも大切ですがそれだけではなく、頭、体、おなかの調子をととのえるために、赤、黄、緑のバランスの良い朝ごはんをとることが大切だと学びました。そこで、いくつかの食材を赤黄緑に色分けし、食材がどのように分類されるのかも学びました。

 児童からは、「いつも赤黄緑の朝ごはんをたべているから、これからも気を付けたい」や「朝ごはんを食べるために早寝早起きに気を付けたい」といった感想が出ていました。

 これからも早寝早起きをしてバランスのよい朝ごはんを食べ、元気に登校しましょう。

 

0

7月12日 避難訓練(不審者対応)

 7月12日は輪島警察署穴水庁舎の方に来校していただき、避難訓練(不審者対応)を実施しました。

 不審者の侵入を職員で食い止め、警察の到着を待つというシナリオで対応訓練をした後に、体育館で集まり防犯講習を実施していただきました。

 防犯講習では「いかのおすし」の標語から「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐ逃げる」「しらせる」の5つの行動指針について講習をしていただきました。また、ランドセルを持った状態で声掛けされたときを想定し、大声をだしたり防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる練習をしました。

 輪島警察署穴水庁舎の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。

 

0

7月8日 3・4年社会科見学

 3年生はミスズライフ能登工場さんを見学させていただきました。職員の方よりぶなしめじができるまでのお話を聞かせていただいた後に、実際の作業中の様子を見学させていただきました。他にも3年生の素朴な疑問や質問にも丁寧に答えて下さりました。

 4年生は上野浄水場さんを見学させていただきました。水道水ができるまでの工程や処理方法を教えていただきました。わたしたちが普段何気なく口にする水道水も安全性を確保するために多くの工程をふんでいることを学習することが出来ました。

 

 社会科見学を引き受けてくださいましたミスズライフ能登工場・上野浄水場の皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。

 

 

0