活動の様子

2022年9月の記事一覧

9月28日【SDG's】何という昆虫でしょうか???

自然教室から帰ってくる5・6年生を待っていたら、児童玄関にいました。何かの幼虫だと思われますが、さて・・・?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ツマグロヒョウモン」の幼虫、だと思います。違っていたら、学校までご連絡を。

9月28日【SDG's】何という植物でしょうか???

草刈りしていて見つけた植物です。さて、・・・?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「イヌホオズキ」。ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから、「バカナス」と呼ばれることも。実は美味しそうですが、強毒「ソラニン」(ジャガイモの芽にもあります。)を含むので食べることはできません。

9月28日 見通しがよくなりました!!!

春に体育館横の三叉路の植え込みの草刈りをしてあったのですが、夏から秋にかけて春以上に雑草が伸びていました。雑草で見通しが悪く危険ですので、再び刈り取りました。これで通行する児童からも通行車両からも見通しが良くなったと思います。

9月26日 5・6年 待ちに待った自然学校!!!

5・6年生が、待ちに待った自然学校がいよいよ28日から29日にかけて行われます。宿泊は残念ながらできませんが、オリエンテーリング、サイクリング、カッターなど楽しみなプログラムが企画されています。今日は、安全な活動になるよう事前指導が行われました。

9月26日 つながる木がリニューアル!!!

来月のマラソン大会に向けて、「マラソン練習」がもうすぐ始まります。今回の「つながる木」は、マラソン練習のめあてを掲示しました。お子様のめあては、授業参観の際にぜひご覧ください。

9月26日 宝達っ子ノート展覧会!!!

16日にノート展覧会がありました。自分の「自学ノート」のおすすめポイントについて他の学年の人にアピールしました。低学年の子もどんどん上手になってきています。

9月22日 2年 金子さんありがとう!!!

2年生が、畑を貸してくださった金子さんにお手紙とさつまいもを準備してくれました。放課後、自宅へお届けしましたよ。

私も畑を耕したり、畝やマルチをしたりしたということで、いただきましたので早速帰って「大学芋」で美味しくいただきました。

9月21日 どんな研究をしているのかな!!!

羽咋郡市の科学作品の優秀作品の展示をしています。子どもたちには、来年度の夏休みの自由研究のヒントにするよう声をかけました。今日の昼休みに、熱心に作品を見る子どもたちがいました。 

 

9月21日 統合小学校の体操服を展示中!!!

現在、児童玄関前廊下に統合小学校の体操服を展示しています。来週の授業参観まで展示しますが、朝や夕方の時間帯に見に来ていただいても結構です。※時間帯は、7:30〜16:35とさせていただきます。

9月21日【SDG's】何という花でしょうか???

いよいよ明日、アサギマダラのマーキング活動が宝達山で行われます。台風14号の影響が心配ですが、たくさんのアサギマダラが確認できるといいです。アサギマダラが密を吸いにやってくる植物はいくつか確認されています。写真は、アサギマダラの校内展示です。

さて、この植物は?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「フジバカマ」です。

 

9月21日 6年 学力調査を返却しました!!!

先日、新聞等で報道がありましたように、全国及び石川県の「学力調査」の結果がでました。本校では、学力調査の結果を分析し、学年全体及び個々の課題を明らかにし、今後の学習指導に活かすようにしています。今日は、6年生に学力調査を返却し、各自の課題とこれからの学習の仕方等について越後先生から指導していただきました。中学校進学まであと半年。しっかり学力をつけて卒業させたいと思います。

9月7日 自転車大会に向けた自転車教室の修了式!!!

6月から7月にかけて、自転車大会に向けた自転車教室がありましたが、結局、全国大会及び石川県大会も残念ながら中止となってしまいました。警察署や交通安全協会、生涯学習課等の多くの皆様のご協力で、子どもたちの知識や技能が大変レベルアップし、石川県大会優勝の目標も夢ではないと思っていたのですが・・・・。7日は、関係者の皆様のご配慮で、修了式の場を設定してくださいました。修了証や記念品を手にした子どもたちの笑顔や涙はとても貴重なものだと感じました。活動に参加した、6年制と4年生の8名の児童には、この経験を生かして次のステップに進んでほしいと思います。

 

 

 

9月7日 新しい鼓笛隊がスタートしました!!!

新しい鼓笛隊が発足し、練習がスタートしました。今日は、それぞれの楽器の前任者が指導者になって、新しい担当者に指導してくれました。こうやって鼓笛の伝統が受け継がれていくのだなと感心して見ていました。

 

 

 

9月6日 3年 アサギマダラ事前学習がありました!!!

3年生は、2学期の総合的な学習の時間に「アサギマダラ」について学習することになっています。今年は、3年後に統合することになっている押水地区3校で交流学習を行うことになりました。今日は、3校の3年生が講師の先生からリモートでお話を聞く授業がありました。どの学校の子どもも真剣にお話を聞いていました。マーキング活動も合同で行う予定です。

 

9月7日【SDG's】何という植物の花粉でしょうか???

本日5年生が理科で観察した、ある植物の花粉です。

何という植物かわかりますか?

 

 

 

 

 

さて答えは?

 

 

 

 

 

「ヘチマ」です。ラグビーボールのような変わった形をしていますね。花粉は植物によって形が違っていますので、とてもおもしろいですね。

9月7日 5年 うまく見つけることができるかな???

5年生が、運動場隅の学級園でお世話していたヘチマが、この大変暑い夏の間に大変大きく育ちました。今日はそのヘチマの花を使って、花粉の観察をしました。とても小さな花粉はなかなか見つけることは大変ですが、中村 勤先生のご指導でどのペアもしっかりと見つけることができました。

 

 

9月7日 6年 硬筆書写コンクールの練習!!!

今年度も、全校で硬筆書写コンクールに応募します。お手本をしっかり見て、1字1字丁寧に書いています。活気ある6年生のクラスが静寂に包まれており、集中力の高さにとても感心しています。他の学年も練習に頑張っています。

9月5日 ひだまり 豊島先生と勉強しています!!!

8月の終わりから、泉 陽子先生に代わって、豊島圭吾先生がきてくださっています。子どもたちは、若くてスポーツが得意な豊島先生と早く仲良くなってくれると思います。

※土肥先生は、8月末に無事お子さんを出産いたしました。

9月5日 2学期もがんばります!!!

2学期の学習が本格的に始まりました。2学期は、学力も体力も一番伸びる時期です。Chromebookを使ったり、友達と話し合ったりしながら、教科の力をしっかりと身に着けます。