宝達志水町立宝達中学校
欠席・遅刻の学校連絡はこちら→欠席・遅刻の学校連絡
※当日0時〜8時の間に利用できます。
※8時以降の連絡や、部活動の遅刻・欠席連絡、感染症による欠席の場合は電話にてご連絡をお願いします。(0767)28-3121
7月1日〜 留守番電話対応を開始するにあたり、以下の通り変更いたします。
★土日祝の部活動に関する遅刻・欠席連絡(現在)電話連絡⇛(変更後)部活動ごとの連絡方法 ※詳しくは部で確認してください
宝達志水町立宝達中学校
欠席・遅刻の学校連絡はこちら→欠席・遅刻の学校連絡
※当日0時〜8時の間に利用できます。
※8時以降の連絡や、部活動の遅刻・欠席連絡、感染症による欠席の場合は電話にてご連絡をお願いします。(0767)28-3121
7月1日〜 留守番電話対応を開始するにあたり、以下の通り変更いたします。
★土日祝の部活動に関する遅刻・欠席連絡(現在)電話連絡⇛(変更後)部活動ごとの連絡方法 ※詳しくは部で確認してください
たくさんの応援ありがとうございました!
ソフトテニス(男子) |
団体 優勝 個人 1位 近岡・岡山ペア 2位 伊藤・坂下ペア 3位 安藤・藤井ペア |
ソフトテニス(女子) |
団体 優勝 個人 1位 中村・鍋島ペア 2位 山下・北橋ペア |
柔道 |
2位 奥野 優哉 坂下 永真 |
剣道(男子) |
団体 2位 個人 1年の部 1位 川崎 白羽 2年の部 3位 北 蒼生 |
剣道(女子) |
個人 1年の部 3位 番坂 陽心 2年の部 2位 沢田 乃愛 3位 土一 のぞみ 北山 小百合 |
1学期に引き続き、今学期も身の回りの事柄について、新聞記事をもとに話し合う『ActiveTalking』を行います。
今回のテーマは、〈新型コロナウイルスと向き合った3年間の経験が現在の自分に与えた影響をエピソードを挙げて説明しよう〉というものでした。
普段とは違う日常生活を送ってどのように感じたのか、自らを振り返りながら素直に語り合う姿が見られました。
以下、生徒の声を抜粋します。
・小学校のときは普通にマスクを外して、運動会も行事も遠足なども当たり前のようにあった。しかし5年生の終わり頃からコロナが始まり2ヶ月間の長い自粛が始まった。自粛が終わったあとも学校ではマスクをつけ、県外なども簡単にいけなくなり、暫くの間、おじいちゃんおばあちゃんにも会えなくなってった。自由にできないということはこんなにも苦痛なんだという事を実感した。
・祖母のうちに泊まることがなくなった。コロナ禍以前は正月やお盆、ゴールデンウィークに泊まって、お出かけをしたり、他の親戚と会ったりしていたが、祖母が基礎疾患を持っていたということもあり、感染対策のため泊まることがなくなった。だから、三年間親戚と会っていない。祖母の料理も少ししか食べていない。以前より日々を過ごすことの大切さを改めて思った。
・コロナが流行しマスクをつけ始めたが、中学校に入学するときからマスクをつけているからコロナが5類に下がっても急にマスクを外して友達と接することができない。また色々な楽しみがコロナのせいで失われた。学校の行事も新型コロナ対策の行事になってしまったりといろいろな楽しみがなくなった。
・以前は人と楽しく話せていたが、コロナ禍に入って、人の表情が分からず本当に楽しんでいるのかとか考えて人との距離がつかめなくなった。しかし、友達がどう思っているのか考えることができるようになったと思う。
各クラス話し合いの様子
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。
新学期が待ち遠しかった人やそうじゃない人、いろいろな思いがあったと思いますが、多くの生徒が新学期も頑張ろうという表情で始業式や学級役員決めをしていました。2学期も新しい気持ちで頑張りましょう!
今日は小川地区のお祭りで、始業式前にグラウンドに獅子舞が行われ、それを学級の窓から見学するという和やかな場面もありました。
長かった1学期も今日で最終日。
各学級、学年、部活動等、様々な集団で絆を深めたり、勉強や部活動などの活動に力を入れた1学期となったのではないでしょうか。
節目となる今日、集会や話し合いを通して1学期を振り返り、夏休みや2学期について考えました。
午後から後期生徒会役員選挙、立会演説会があり立候補者は、自己PRと共に抱負を演説しました。
学校をよりよくするために目安箱や校則について見直したいなど、真剣な表情で訴えかけていました。
生徒会企画「クラスPR大会」が本日5時間目、体育館でありました。
1学期も3ヶ月が過ぎ、クラスごとのカラーもだいぶ分かりやすく見えるようになりましたね。今日の集会では、学級3役が中心となって各クラスの個性やよさをGoogleスライドにまとめ、全校に向けて発表を行いました。
本日5・6時間目に、1年生のネット利用啓発授業を行いました。
この授業では、自分の価値観と友達の価値観を比較しながら、自分にとって嫌なこと=相手にとって嫌なことではないということを考えたり、実際にSNSを利用するときにどのようなトラブルが起こるかストーリーを話し合ったりしながら、ネット利用時の視点を広げました。
今回の授業を踏まえて本当の意味で相手のことを考えた行動が取られると良いですね。
また、授業の最後に自分でルールを考えた夏休みの計画表(時間の使い方)を立てました。
充実した夏休みが送られるように、一人一人意識していきましょう。
ネット利用啓発授業は、2年生は7/3(月)にすでに行っており、3年生は7/7(金)に行われる予定です。
2年生の技術では、ラディッシュの栽培を行っています。
春に自分のポットに種をまき、今日は間引きをしました。
元気に育ちそうな苗はどれか、友達と相談しながら真剣に選んでいました。
設立35周年記念、県横断コンサートでオーケストラアンサンブル金沢の方が演奏にいらっしゃいました。
今回は木管楽器を中心に4種類の楽器の説明を聞いたり、それらの楽器によるモーツァルト作のオペラセレクションなどの演奏を楽しみました。
会場はのんびりとリラックスして音楽を楽しむ時間になっており、最後の質問コーナーでは英語での応答が飛び交うなど、最初から最後まで良い時間だったと思います。
とても丁寧な楽器説明と親しみやすい語り口調で、貴重な経験となりましたね。
楽器やオーケストラについて興味がわいた人もいるのではないでしょうか。
オーケストラアンサンブル金沢の皆さん、ありがとうございました!
5月31日は全校では今年初めてのMy弁当の日でした。
「My弁当の日」は食育の一環で、お弁当作りを通して家族でコミュニケーションを取ること、そして、将来自分が食事を作るときに経験が生かせるように、年に数回実施しています。
自分で1品以上作れた生徒や、家族と相談しながらお弁当に詰めることが生徒もたくさんいたようです。
以下、My弁当についての生徒のアンケートから抜粋します。
「家族でしっかり考えられたし、次は、一人で考えてみたいと思いました。」
「いつも、お弁当を作っている母はすごいなと思いました。とても、美味しかったです。」
「初めて作るものもあったので、お母さんにアドバイスをもらいながらやってみたけど、難しかったです。」
「とてもためになった。次のMy弁当の日にもいかしたい。」
〒929-1343
石川県羽咋郡宝達志水町小川カ150番地
TEL (0767)28-3121
FAX (0767)28-3120
MAIL
web-hc@hodatsushimizu.jp