活動の様子

2021年10月の記事一覧

ペープサートで劇をしました!

2年生の国語の学習で「お手紙」の学習をしました。

「お手紙」の学習では,「お手紙」のシリーズの本の中からお気に入りのお話を選びました。

そして,お話の中のセリフを登場人物の気持ちを考えてペープサートを使いながら音読しました。

それをタブレット端末に撮影して,みんなで発表会をしました。

6年生 箔押し体験

 

町のシンボルである宝達山には、むかし金が発掘されていました。

郷土の歴史に触れるため、箔座株式会社さんから「金箔先生」に来ていただき、箔押しを教えてもらいました。

子どもたちは、金箔の薄さと美しさに驚き、慎重に箔押し体験をすることができました。

出来上がった色紙は、一生の宝ものです。

後期任命式がありました。

10月21日(木)やまびこタイムに後期任命式がありました。

後期の委員長や学級代表が、全校の前で頑張りたいことなどを堂々と話し、たくさんの拍手がおくられていました。

宝達小学校をひっぱっていってくれることと思います。みんなで、さらに素敵な宝達小学校をつくっていきましょう。

マラソン大会無事終了

10月19日,天候にも恵まれ,子どもたちは,日頃の練習の成果を活かし,

自分なりのめあてをもちマラソン大会に臨むことができました。

練習期間は短かったものの,みんな,やまびこタイムの時間も,

しっかりと取り組むことができていました。

 

5・6年生 「科学教室」を行いました

9月27日(月)に5年生、10月1日(金)に6年生が「科学教室」を行いました。

今回の科学教室は、「ゲル化の科学 人工イクラを作ってみよう」という題で、

2種類の薬品を使って、ゲル化の不思議を体験しました。

 

   

電子天びんで薬品を量り取ります。       量り取った薬品をペットボトルへ!

  

5分間頑張ってペットボトルを振ります!がんばれー!!

  

絵の具で好きな色に着色しました。駒込ピペットで2つの液体を合わせると・・・イクラが! 

   

5年生も6年生もカラフルないくらができました!インテリアとして何年も飾ることができるそうです。

電子天びんや駒込ピペットなどの実験器具の使い方についても再確認することができました。

とっても楽しい科学の時間となりました。

 

4年生 跳び箱披露

10月1日の児童集会で,4年生が跳び箱の発表をしました。

今年はコロナウイルス感染症の影響で器械運動交歓会を行えませんでしたが,4年生は児童集会に向けて跳び箱の練習を重ねてきました。

 

一人一人が「着地をぴったりときめる」「両足で強く踏み切る」などのめあてをもって挑んだ発表会。

 

全員がこれまでに一生懸命練習してきた成果を発揮し,「楽しかった!」と気持ちのいい笑顔で終わることができました。

 

 

5年生 英語で紹介

外国語の授業で、5年生は6年生に地域の身近な人をパソコンを使いながら紹介しました。

その方のできること・できないことを自分のことも交えて堂々と話していました。

それを聞いた6年生もしっかり反応を返し、話しやすい雰囲気をつくってくれました。

ほほえましいひと時となりました。

たて割りあいさつ運動

 10月から、1年生から6年生のたて割り班であいさつ運動を行っています。めあては「全校が大きな声であいさつをし合い、学校全体を明るくし、仲を深めよう」です。どの学年も、大きな声であいさつを頑張っています。朝から元気いっぱいの宝達っ子です。

 また、高学年のまねをして、低学年も「◯◯さん、おはようございます!」と名前を呼んであいさつすることができました。仲を深めるというめあても頑張っています。