活動の様子

2022年6月の記事一覧

6月29日 自転車チームのミーティング

昼休みに、自転車大会の選手が、越後先生、池島先生といっしょに校長室を訪れ、自転車大会に向けてのミーティングを行いました。これまでの1ヶ月を振り返り、頑張っていることやできていないことなどについて話し合いました。石川県大会まであと1ヶ月を切り、いよいよ勉強・練習も本格的に難しくなってくるようです。越後先生と校長からアドバイスの言葉がありました。1日の全校集会で、全校児童の前で決意の言葉を発表する予定です。

 

6月29日 2・3年 学習リーダーが活躍!!✡✡✡

2・3年生は今年度から複式学級です。一部の教科でいっしょに学習することもありますが、算数ではとなり合わせの学級でそれぞれの学年の内容を別々に学習します。徳山先生が2年生を指導(直接指導)しているときは、3年生が学習リーダーを中心に学習を進めます(間接指導)。その逆の形を交互に行っていきます。2年生・3年生ともに学習リーダーを上手に務めることができるようになってきました。

6月28日 2年 Chromebookを使って学びます✡✡✡

1人1台端末Chromebookを全学年で活用しています。この日は2年生が、それぞれのお気に入りの絵本を紹介する学習に取り組んでいます。写真をとり、紹介の文書をタイピングし、写真と組み合わせます。

 

6月28日 雨ニモマケズ✡✡✡

石川県自転車大会まで一ヶ月を切りました。昨日は、練習の終わり頃ににわか雨が降ってきましたが、子どもたちは雨をもろともせず、練習を頑張っていました。幸い雨はすぐにやみましたが、子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がってきています。

6月28日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡

1年生を見送っていたとき、児童玄関の植え込み花壇の中に薄紫色の小さな花を見つけました。写真は大きく写っていますが、実際は1cmもありません。さて、ここで恒例の質問です。何という花でしょうか?

ムラサキサギゴケと間違えられるようです。

 

 

 

 

 

この花は・・・・・・?

 

 

 

 

 

「トキワハゼ」と言います。果実が「はぜる(はじける)」ところからついた名前です。果実がはぜるところを見てみたいですね。

6月28日 6年 出前考古学教室がやってきた✡✡✡

出前考古学教室がありました。石川県埋蔵文化財センターから講師の先生方をお招きし、主に縄文時代の遺跡から出土した遺物を元に当時の生活について説明していただきました。石器・土器・化石などの本物はやはり迫力が違います。黒曜石で紙を切ったり、勾玉づくりを体験したりして、子どもたちは目をキラキラさせて取り組んでいました。

6月28日 「かぶとむし」を守って練習します✡✡

水泳学習が始まって1週間が経ちました。梅雨開けしたかと思われるような良いお天気の中、順調に水泳の練習が進んでいます。本校では、「プールの約束」を「か・ぶ・と・む・し」のキーワードで確認しています。

6月28日 1年 指示棒を使って説明します✡✡

子どもたちが意見を発表するときは、理由を明確にして説明することを大事にしています。指示棒で根拠となる部分を指し示しながら説明します。1年生でも上手に使えるようになりました。

6月28日 体力テストが始まった✡✡✡

今日から、体力テストが始まりました。熱中症予防のため、当初1日で全種目行う予定でしたが、今日と明日に分けて行うことにしました。スタートは、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳びの3種目です。気温が上がらない、涼しいうちに実施いたしました。

6月27日【お知らせ】明日の体力テストについて✡✡✡

本日の熱中症レベルは既に「警戒」となっています。(午前7:00現在)明日28日の2・3限に予定していた体力テストですが、熱中症予防のため、2日間に分けて行うことといたしました。また、テスト中も児童の様子に十分注意しながら行います。

校長 村田 浩彦

Crucial 6月27日 熱中症「警戒」です✡✡✡

本日も、全国各地で猛暑との予報が出ています。朝7:00現在、宝達小学校児童玄関の温湿度計で、「警戒」レベルを表示しています。熱中症に十分注意して活動いたします。

校長 村田 浩彦

Crucial【お願い】6月26日 水の事故にご注意願います✡✡✡

保護者様

関係各位

徳光海岸で水の事故がありました。流された小学生を助けようと飛び込んだ父親が亡くなっています。暑い日が続いていますが、水の事故には十分にご注意ください。また、寝不足などの体調不良時は、事故につながる可能性が高まりますので、お子様の健康管理にご配意願います。なお、お休み中の体温入力もお願いいたしします。 

宝達小校長 村田 浩彦

6月26日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡✡

こちらも「大坪川」のほとりで発見。危険箇所の見回りをしていたのに、いつの間にか植物観察に。

さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

「シレネ・コロナリア」です。別名「フランネルソウ」「酔仙翁(すいせんのう)」です。全体が白い毛で覆われ、ビロード生地のような感触を持つ特徴から「フランネルソウ」と呼ばれています。「酔仙翁」の名は、全ての茎の先に一つだけ赤い花を咲かせる花姿が、酒に酔い赤くなった仙人の顔にように見えるところからつきました。花の名前っておもしろいですね。