今日のできごと R5

2023年7月の記事一覧

タオルをいただきました

この度の豪雨で被災された方々に、お見舞い申し上げます。

本校も、被害に遭いましたが、皆様方のおかげで、少しずつ復旧しております。

 

県内の商工会の方々から、タオルをいただき、大変助かっております。

たくさんいただきましたので、復旧作業等で必要な方がおいでましたら、学校へご連絡ください。

タオル・バスタオルがあります。

新しいもの、使ってあるものもあります。

 

クラブ活動

4~6年生は今日、クラブ活動を行いました。

今回はキックベースを行いました。

2チームに分かれて試合を行い、同じチームの子に「もうちょっと後ろ下がって守ろう!」などと声かけを

自分たちで考えて行い、プレーを楽しんでいました。

 

ボールがけられるたびに声をあげながら走る子どもたちがとても楽しそうでした。

最後の10分間ではサッカーも行い、時間も体力も目一杯使い切った高学年でした。

1・2年生 町営バス乗車体験

◎町営バスの乗車体験を行いました。

まず、バスの乗り方や降り方を1人1人丁寧に教えていただきました。

次に、みんなで津幡中学校に向かう「九折線」の路線に沿って、バスに乗りました。

刈安小学校のみんなのために、いつもは通らない中条公園やアザレア等、津幡町の施設を巡っていただきました。

説明を交えながらの運転に、子どもたちはとても楽しそうにお話を聞いていました。

また、知っている施設を見つけると、どんなところか、くわしく教えてくださりました。

最後は町営バスに関するクイズもあり、あっという間のバス体験となりました。

本当にありがとうございました。

地震対応訓練

刈安コミュニティのご協力の下、起震車体験をさせて頂きました。

津幡消防署の方々から、地震発生時の対応についてご指導いただきました。

地震発生時には、頭部を守るため、机の下に入ること、膝を着つくと体が安定すること、机の足をしっかり持つことが大切であることなどを教えていただきました。

揺れの大きさを実感し、必要な行動について学ぶことができました。

 

あすなろ学級すみれ学級 国語の学習

「あったらいいなこんなもの」の発表会をしました。

あったらいいな・便利だなと思う物を想像して、絵と文で表して発表しました。

・「食べ物が出てくるルンバ」

 ゴミを吸い取ったら、食べ物や飲み物が出てくる。大好きなお菓子が出てくることも。。。

 

・「ゲームの世界に入れるゲーム機」

 ボタンを押すと、ゲームの世界に入ることができて、登場人物と一緒に冒険もできる。

 

・「災害から身を守る服」

 地震が起きると服が固くなり、身を守ることができる。洪水が起きると、泳いで避難することができる。

 

2人とも、細かいことまで想像して考えることができていて、「なるほど」と思いました。

大きな声で、絵を指しながら、前を向いてゆっくりはっきり説明することができていたので、とても分かりやすかったです。

質問にも即座に答えることができたので、とても感心しました。

6年生 図工の学習

「音のする絵」

耳を澄まして聞こえる音、感じ音を想像して絵で表現しました。

色遣いを工夫して、想像豊かな絵になりました。

 

5年生 家庭科の学習

ゆで野菜サラダを作りました。

ブロッコリー・ほうれん草・人参・じゃがいもなど、2つ以上の異なる野菜をゆでて作りました。

材料や味付けを工夫し、1人で1品作りました。

種類によって野菜の切り方を変え、ゆで時間を変えました。

手順を自分で確かめたり、ゆで加減を自分で確認したりして手際よく作ることができました。

1・2年生 七夕

七夕の願い事を書きました。

「ミニトマトが全部赤くなりますように」

「テストで100点が取れますように」

 

願い事をクロムブックに文字入力したり、背景を工夫したりして表現しました。

 

願い事がかなうといいですね。