今日のできごと R5

2023年9月の記事一覧

9月28日

【4年生】理科の授業で、濡らした布が扇風機の風を当てることで乾くかどうかを調べました。風を当てる前と数分間風を当てた後では、布の重さが軽くなっていました。

9月28日

【1年生】国語で、説明文「うみのかくれんぼ」の学習をしました。特に、文を書く時の3つのこつについて学びました。

書写 硬筆書写コンクールの清書をしました。一文字一文字丁寧に書いて、練習段階よりも、ぐんと整えて文字を書くことができました。

【2年生】算数で、かけ算の式の意味について考えました。

【すみれ学級】算数で、三角形と四角形の特徴について学習しました。複数の三角形と四角形から、特徴をつかむことができました。

道徳では、資料「ひつじかいとこども」を読んで考えました。

【4年生】算数では、図と式を使って、もとの大きさを求める学習をしました。

国語では、物語「ごんぎつね」の登場人物「兵十」の人物像を考え、話し合いました。

【5・6年生】道徳で、「権利」について考えました。

学校集会

9月27日、10月学校集会を行いました。

6年生の伴奏で、元気に校歌を歌いました。

6年生が音楽の学習を生かして、リコーダーで「メヌエット」を演奏しました。二重奏の響きが美しかったです。

9月27日

【1・2年生】収穫したさつまいもの絵を描きました。形の特徴をとらえて、画用紙いっぱいにダイナミックに描きました。

道徳では、うそをつかず正直であることの大切さを役割演技などを通して、学びました。役割演技をやってみて、どのように気持ちになるかを伝え合いました。

 

9月26日

【1・2年生】収穫したさつまいもの観察日記を書きました。いろいろな大きさや形のおいもがあり、色にも注目して観察をしました。

【4年生】国語で、「ごんぎつね」を読んでいます。物語を読んだ感想を伝え合いました。

 

9月26日

【すみれ学級】国語科説明文「どうぶつえんのじゅうい」を読んで、獣医さんお仕事について、わけと工夫を読み取りました。ワークシートに整理しながら考えました。

【5年生】図工で糸鋸を使って板を切り抜きました。先日の練習を踏まえ、今日は、作品作りに向けて切りました。曲せにゃ方向が変わる箇所も板を動かしながらなめらかに切ることができました。

【6年生】家庭で、トートバッグを作っています。袋の口をミシンで縫いました。布を動かしながらスムーズに縫うことができました。

稲刈り

9月25日、さわやかな秋晴れの下、農事組合法人俱利伽羅の方々のご指導いただきながら稲刈りをしました。

5月10日に植えた苗が、太陽の光を浴びてたくさんの穂をつけていました。高学年は何度も経験があり、慣れた手つきで次々に刈り取っていました。低学年は、高学年をお手本にしながら、慎重に鎌で刈り取りました。

全校でおにぎりを作ることも楽しみですね。

 

9月25日

【1・2年生】友達とペアになって、ふわふわ言葉を伝え合いました。

心を込めて育てたさつまいもを掘りました。大きなさつまいもで、土を深く掘りながら収穫しました。

 

9月22日

【1・2年生】体育の準備運動で、ラジオ体操をしました。音楽に合わせて、リズミカルに体操をしました。

【あすなろ学級】算数で図形の学習をしました。角の形や数に着目しながら調べました。

 

9月21日

【1年生】硬筆書写コンクール出品に向けて、練習をしました。姿勢を整えて書いたので、きれいに字をかくことができました。集中力もすばらしいです!

【2年生】算数で、引き算をひっ算で計算しました。位取り表も使いながら、ひっ算の仕方を説明することができました。積極的に手を挙げて発言しています。やる気満々の2年生です。

【5年生】家庭科で、ぬいものをしました。手縫いで、波縫いだけでなく、本返し縫などにも挑戦しています。慎重に縫い目をそろえて縫うことができました。

【6年生】家庭科でトートバックを作っています。ミシンを滑らかに使いながら、袋の口を縫いました。