今日のできごと R5

2024年1月の記事一覧

1月30日

【5年生】図工 彫り進み版画に挑戦しています。丸刀や角刀で慎重に版木を彫っています。多色に刷るのが楽しみですね。

1月29日

【1年生】算数 たし算のし方をブロックを使って考えたり説明したりしました。

【すみれ学級】国語 説明文「おにごっこ」を学習しました。「遊び方」と「遊びのおもしろさや良さ」を読み取り、ワークシートに書いて整理しました。

1月25日

【4年生】理科 水が氷になる時の温度や様子の変化を調べました。水を入れた試験管を、氷を入れたビーカーに入れて実験しました。試験管の中の水の温度を測ったり、中の様子を観察したりしました。

1月24日

【4年生】国語 説明文「ウナギのなぞを追って」の「初め」には、どんなことが書いてあるかを学習しました。

【5年生】算数 ひし形の面積を求めました。長方形に変形して求められないかを考えました。

【6年生】国語 説明文「メディアと人間社会」を読み、筆者の主張をとらえました。

【全校】なわとび 低学年と高学年がペアになり、アドバイスし合いながら練習しました。

「すごいね」「おしいよ」などと声をかけながら練習しました。

【5年】理科 振り子の学習をしています。重りの重さやひもの長さを変えたとき、1往復する時間は変わるのかを実験しました。

 

1月23日

【6年生】家庭科 冬に衣服を温かく着る工夫について話し合いました。

【4年生】算数 面積の変わり方を調べました。

【5年生】図工 多色刷り版画の図案を考えました。

【1年生】国語 「たぬきの糸車」を音読しました。情景に合うように読み方を工夫しました。

【2年生】国語 紹介したい遊びについて説明するためのメモを書きました。

1月19日②

【4年生】総合的な学習の時間

刈安小学校の歴史について学習しています。これまで、家族にインタビューしてきました。今回、高橋正一さんにご来校いただき、80年前の刈安小学校について教えていただきました。校舎や授業のこと、服装や昼食のことなど、たくさんのことをお話しくださいました。子どもたちは次々に質問をして、詳しく学習していました。今回のお話で、昔の様子をイメージすることができました。

1月19日

【あすなろ学級】算数 水のかさについて学習しています。水筒やペットボトルに入っている水の量をデシリットルますを使って調べました。量る前に、かさの大きい順を予想しました。

【6年生】理科 水溶液の性質を学習しています。紫キャベツから抽出した液を使って、色の変化を見ることで、数種類の水溶液の性質を調べました。

【1・2年生】英語活動 季節を表す英語での言い方を学習しました。ゲームを楽しみながら、季節の言葉に触れることができました。

【スピーチコンテストに向けて】1月20日町のスピーチコンテストに参加する5・6年生が、全校に披露しました。

英語でのスピーチや会話をとても上手に披露しました。

得意なことや将来の夢、動物愛護の大切さなど、伝えたいことを英語で表現します。これまで、長い文を覚えたり、英語らしい発音になるよう練習したりしてきました。大事にしたい言葉を強調したり、キーワードをジェスチャーで表したりする工夫も取り入れました。

 

1月18日

【4年生】音楽 日本の楽器の音色に親しみました。青森県や沖縄県の民謡を聴き、三味線・琴・三線の音色を聴き、それらの特徴について気付いたことを交流しました。音楽的な要素のキーワードを手掛かりに、特徴をつかむことができました。

【5・6年生】体育 保健領域の学習をしました。受動喫煙も含め、喫煙による健康への影響について学びました。

【大繩】低・高学年に分かれ、長休みに大縄跳びに継続的に取り組んでいます。低学年は、大繩の動きに合わせて、タイミングを見計らって跳ぶことが上手になってきました。

【6年生】理科 水溶液の性質について学習しています。tリトマス紙を使って、アンモニア水や食塩水などの数種類の水溶液の酸性・アルカリ性・中性を調べました。

【読書】昼休みに本を借りました。この日は、借りたら福袋をもらうことができました。ブックカバーで作った福袋を嬉しそうに受け取っていました。何が入っているか楽しみですね。

 

1月17日②

【1・2年生】図工

1年生「ならべて ならべて」 身近なものや作ったものを工夫しながら並べて楽しみました。

2年生「わくわく おはなしゲーム」ストーリー性のあるすごろくを作りました。わくわくしながらお話を考え、ルーレットも作りました。

1月17日

【4年生】理科 学校の周りの木々の冬芽を観察しました。桜の冬芽を実際に見たり、内部を画像で見たりしながら、寒い季節も、春に向けて芽の中で準備をしていることを学習しました。

【5年生】理科 ふりこの学習の導入で、ふりこの動きを観察して気づいたことを出し合いました。

【5年生】国語 方言と共通語それぞれの特色や良さを動画からも学習しました。