日誌

なわとび大会

 1月25日(木)、なわとび大会が行われました。

 なわとび大会は、ペア学年(1・5年、2・4年、3・6年)ごとに行い、跳んだ数を数えてもらったり応援しあったりしました。

 どの子も、今までたくさん練習した成果を発揮し、自分がたてた目標めざして一生懸命頑張っていました! 

 寒さに負けず、なわとびを頑張る片小っ子。元気いっぱいです!

 

 

 

3学期始業式&書初め大会

 9日(火)、3学期の始業式が行われました。安全面を考慮して、TV放送で行いました。

 校長先生からは、「地震でたくさんの人が被害にあわれたが、一人ひとり自分の命をしっかり守って3学期もがんばろう。」とお話がありました。生徒指導担当からは、「通学路で危険なところはないかを確認して、安全に気を付けて登下校してほしい。」とお話がありました。

 また、大谷選手から送られたグローブの紹介もありました。グローブは各クラス順番に回し、その後玄関に展示します。しばらく展示した後、みんなで大事に使います!

 始業式が終わり、いよいよ書初め大会です!冬休みに練習した成果を発揮しようと、どの子も真剣に集中して取り組んでいました。満足できる作品になったかな?

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします! 

 

 

 

2学期終業式

 22日(金)、2学期の終業式が行われました。朝から大雪で、登校時間も9時となり、終業式はTVで行いました。

 校長先生からは、あいさつのことや「やった!」「がんばった!」と思える3学期にしよう、というお話がありました。生徒指導担当からは、雪が降った時に気を付けてほしいことのお話がありました。

 明日から冬休みです。楽しく充実した冬休みになるといいですね!そして、1月9日の3学期始業式に、元気な子どもたちが学校に戻ってくることを、職員一同願っております。

 保護者の皆様、地域の皆様には、この一年大変お世話になりました。ありがとうございます。来年もまた、よろしくお願いします。 皆様、よいお年を!!

育てたお米でご飯を炊きました!

 12月15日、5年生は家庭科の調理実習でご飯を炊きました。そのお米は、町の先生の下口さんの田んぼで収穫したものです。春にみんなで田植えをし、9月に稲刈りをしたお米を下口さんからいただき、調理しました!

 自分たちで収穫したお米の味は、格別だったようで、「とってもおいしい!」とみんな喜んで食べていました。

 お世話をしてくださった下口さん、ありがとうございました。

セントラル愛知交響楽団オーケストラ公演

 11月28日、いよいよオーケストラによる公演が行われました。「音の遊び、多様性♬」というテーマで、楽器の紹介、ハンガリー舞曲や白鳥の湖などの演奏、4・5・6年生の代表者による指揮者体験、6年生が楽器で参加したボレロ、そしてオーケストラの生演奏による校歌の合唱! 盛りだくさんの内容で、子どもたちも大いに楽しめたと思います。

 オーケストラの演奏を生で聴く、貴重な時間でした!

学習発表会&ふれあい祭り

11月17日(金)、学習発表会とふれあい祭りが行われました。

 学習発表会では、どの学年も学習したことを工夫して伝えようと準備してきました。今日の本番では、たくさんの保護者の方々の前で、緊張しながらも練習の成果を発揮していました。

 ふれあい祭りは、保護者の方や地域の方による8つのブースを、子どもたちは縦割りグループで回りました。スリッパ飛ばしに挑戦したり、バルーンアートを作ったり、防災クイズで防災について学んだりと、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

 

学校巡回公演ワークショップ

 11月15日、セントラル愛知交響楽団によるミニコンサートが行われました。

 5時間目は、全校児童全員がバイオリン、ビオラ、トランペット、ファゴット、ドラムによる「情熱大陸」や「ボレロ」の演奏を楽しみました。楽器の説明やオーケストラについてのお話も聞くことができました。

 6時間目は、6年生がパートに分かれて打楽器の練習を行いました。本公演(28日)では、オーケストラの方と一緒に演奏するそうです。

 28日(火)には、総勢70名近くのオーケストラの方々が来てくださって、コンサートを行います!楽しみです!!

授業参観&教育講演会

 11月1日、授業参観と教育講演会がありました。

 授業参観では、1,2,5年生は算数、3年生は社会、4,6年生は道徳、なかよし学級は自立活動と家庭を行いました。お家の方が見に来る!とあって、子どもたちははりきって授業に参加していました。

 教育講演会は、「自分を好きになる魔法」という演題で、パーソナルトレーナーの羽深勇基氏にお話ししていただきました。小さなことの積み重ねで成長できることや、いろいろなことにチャレンジすることで自分の得意なことに気づけることなど、前向きにな気持ちになれるお話でした。体を動かしながらの講演で、楽しく聞くことができました。

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

頑張りました!マラソン大会

 10月25日、マラソン大会が行われました。

 どの児童も最後まで一生懸命走り、ゴール後は「頑張った!」と言う声がたくさん聞かれました。マラソンタイムに練習した成果を発揮できたのではないでしょうか!?

 保護者の皆様、応援ありがとうございました!

 

どこでもミュージアムin片小

 10月17日(火)、県立美術館出前講座「どこでもミュージアム」が行われました。

 石川県立美術館にある作品(絵画・彫刻・浮世絵など)を体育館に展示し、学年ごとに鑑賞しました。子どもたちは、学芸員の方のお話を聞いたりアートゲームや対話型鑑賞をしたりして、楽しむことができました!

 

秋のバス遠足に行ってきました!

 13日(金)、絶好の遠足日和の中、1~5年生はバス遠足に出かけました。

 1年生は、いしかわ動物園

 2年生は、松島水族館

 3年生は、ふれあい昆虫館、スカイ獅子吼

 4年生は、恐竜博物館、エンゼルランド

 5年生は、北國新聞白山印刷センター、からくり記念館、   金沢クルーズターミナル

 どの学年も、学校生活では体験できないような体験や活動ができ、子どもたちも満足していました!

 おいしいお弁当にも大満足した子どもたち。「楽しかった!」「また行きたいな。」の声がたくさん聞こえました。

 

 

一心同体!運動会!!

 10月3日、絶好の運動会日和の中、片小っ子運動会が行われました。今年は応援合戦も復活し、赤団も白団も大いに盛り上がりました。

 自分の競技で頑張る姿、声をからして応援する姿、係の仕事を一生懸命する姿、子どもたちの頑張る姿がたくさん見られた運動会。そして、赤白関係なく声かけ合う姿は、とても素敵でした。運動会を通して、子どもたちはまた一つ成長できたと思います。

 来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、平日開催にも関わらず、参観していただきありがとうございました。

 

運動会の応援練習始まる

 運動会の応援練習が始まりました。5、6年生の応援団の子どもたちが、各学年に応援の仕方を教えます。その姿はとても頼もしく、教えてもらう子どもたちも一生懸命大きな声で練習をしています!

 本番での応援合戦が、楽しみです!!

運動会結団式

 9月8日(金)、運動会の結団式が行われました。今年のスローガンは、「一心同体」です。みんなの心を一つにして、最後まであきらめないでがんばろう!という6年生の思いが込められています。

 運動会は10月1日です。来週からいよいよ練習が始まります。今年は応援合戦もあります!楽しみですね。

 6年生を中心に、白団、赤団、それぞれ力を合わせて、心に残る運動会になるよう、がんばりましょう!

  

 

 

5年生、稲刈りに挑戦!

 9月7日(木)、5年生が稲刈りに挑戦しました。

 地域の先生の下口さんに刈り方を教えてもらって、稲を刈りました。涼しい風が吹く中、子どもたちは一生懸命稲刈りをすることができました。収穫したお米は、調理しておいしくいただく予定です!

 田植えから稲刈りまで、お世話してくださった下口さん、ありがとうございました!

 

老人会の方と6年生が草むしり

 5日(火)、片山津地区の老人会の方々が来てくださって、6年生と一緒に運動場の草むしりをしてくださいました。

 とても暑い中、隅々まできれいにしてくださった老人会の方々、ありがとうございました!そして、一緒に汗を流してがんばってくれた6年生のみなさんもありがとう!

 きれいになった運動場で、おもいっきり体を動かすのが楽しみです!

 

2学期が始まりました!

 8月31日、いよいよ2学期のスタートしました。久しぶりに元気な子どもたちが学校に戻ってきて、にぎやかになりました!

 始業式は、熱中症対策のためテレビ放送で行いました。校長先生は「自分から挨拶してくれる子がたくさんいた。元気に登校してきてくれてうれしい!」と、お話されました。生徒指導担当からは、「あいさつを進んでしよう」「交通安全に気を付けよう」「熱中症予防をしよう」の3点についてお話がありました。また、夏休み中に行われた水泳記録会の表彰式も行われました。

 各教室では、夏休み中の出来事を話し合ったり、自由研究・自由工作などの発表をしたりと、盛り上がっていました。夏休みの作品は力作がたくさんありました。ご協力、ありがとうございました!

 

平和集会を行いました

 8日(火)、全校登校日に平和集会を行いました。校長先生による絵本「へいわってすてきだね」の読み聞かせ、計画委員による絵本「だっこの木」の読み聞かせがあり、その後各クラスで平和と戦争について話し合い、ふりかえりをしました。子どもたちは、「戦争は怖い。」「平和な世の中になるように、みんなと仲良くしたい。」など、感想を書いていました。

 9日は長崎に原子爆弾が投下された日、15日は終戦の日です。平和集会で学んだこと、思ったことをご家庭でもう一度話し合えるといいですね。

1学期が終わりました!

 20日(木)、1学期の終業式が行われました。

 校長先生からは、「みんながあいさつができるようになってうれしい!」「『よし、やったぞ!』と思えるような夏休みにしてください。」とお話がありました。生徒指導担当の先生からは、夏休み中に気を付けてほしい4つのことについてお話がありました。

 最後に、全校みんなで元気に校歌を歌いました。

 2学期は、8月31日から始まります。174名全員元気に2学期を迎えられるよう、安全で楽しい夏休みをお過ごしください!

 保護者の皆様におかれましては、日々の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします!

豆つかみ大会~給食委員会~

 6月20日~22日の昼休みに、給食委員会が企画した豆つかみ大会が行われました。

 1,2年生はわりばしで、3~6年生は塗り箸で大豆をつまみます。30秒間で何個移動できたかを競いました。

 1位は、なんと、26個!! 6年生の子でした。

 たくさんの人が参加してくれて、大会は大盛り上がりでした!