校長ブログ

校長ブログ

新しい体験!

今週月曜日から、本校では二人の教育実習生を迎えました(^^)/2週間の予定でお世話になります。

一週目は県高校総体・総文の特別時間割でなかなか授業数も確保しづらいですが、今日の6限目にお一人デビューしました!!

朝、声掛けしたら大変緊張している様子でしたが、2年生の教室に様子を見に行くと、堂々と頑張ってました(^_^)私自身の30数年前の教育実習を思い出し、微笑ましかったです。生徒たちも普段受けられない先生の授業に反応も上々でした!

1年生は今日の「産業社会と人間」の授業で自衛隊の方を講師に迎え、緊急時の搬送の仕方や正しい姿勢での敬礼の仕方等を学びました。

特に棒2本と毛布1枚を使って怪我人等を運ぶ訓練は、皆真剣に取り組んでました。私もテレビや映画で観たことがあるシーンとはいえ、あんな簡単な道具でなぜ人一人を運ぶことができるのか、間近で見ていても不思議でした。

普段とは違うシチュエーションを経験するのは、ちょっとドキドキしますが、刺激になりますね(^^)/

さあ明日からは本格的に総体総文が始まります。みんな全力を尽くして日頃の練習の成果を発揮してきてほしいです。

頑張れ!松高生!

真剣なまなざし!

本日、2年生対象の進路ガイダンスが行われました。外部の講師を招いてのガイダンスでしたが、就職向けの企業説明会に4社、大学は7大学8講座、短期大学は1講座、大学校・専門学校は17講座と進学希望者には計26講座が用意されました。

生徒たちはそれぞれの希望に応じて30分ごとに3つの講義を受けることが出来、自分の進路を見据えた講義内容に、どの生徒もしっかりと耳を傾け、自ずと頷きながら真剣なまなざしを向けていました。

まだ2年生になったばかりと思っていても、「光陰矢のごとし」時間はあっという間に過ぎていきます。今日のガイダンスは、進路に向けての新たなステップになったと思います。これまで漠然と思い描いていた未来図がすこし現実味を帯びてきた子もいるのではないでしょうか(^_^)

希望の進路を実現するために、これから何ができるのか、何をやるべきなのか、良いヒントをもらえたと思います。思い立ったら行動に移すのみ!!気持がさめないうちにまずは動いてみましょう(^^)/

ママの笑顔で子どもも笑顔に

本日、2限目の3年生の「保育実践」の授業でベビーケアセラピストの中 友紀先生をお招きし、お話を伺いました。一言で「保育」といってもいろいろあって、コミュニケーションをとるマッサージ法や、子どもたちに耳を傾けてもらうために「手はお膝」に収める手遊びや絵本の読み聞かせのコツなどを教わりました!

手遊びでは「1ぽんと1ぽんで」や「やきいもグーチョキパー」は小さいときにやったことがあるという生徒もいて、意外とおぼえているものなんだなと感心しました!実際に行うときにはを羞恥心を捨てて、童心に返ることがポイントみたいです(*^_^*)

子どもに絵本を読むという簡単に思える動作にも、絵本の持ち方や方向、声を普段より高く出して読んでみるなど、ちょっとしたコツで相手に伝わるということが勉強になりました(*^_^*)

今日授業を受けた生徒たちは9月に実際に保育園での実習が控えているそうなので、今日の経験を是非活かしてほしいと思います。

みんな頑張れ!!

いよいよ、今週から一部の部活動を皮切りに、県高校総体・総文が始まります。

本日は7限目に壮行式が行われました。今年の壮行式には応援団に加えて華やかなチアリーダーが加わりました!!聞けば体育委員に招集がかかったとのこと。それでもポンポンを持って揃いのTシャツを着て応援する姿は立派な応援団に見えましたよ(*^_^*)有志の人たち、ありがとう!!

昨年5月にコロナ感染症が5類に移行し、出口が見えないかと思われたコロナ禍にもようやく光が見えました。今年はさらに飛躍の年にと思った矢先の元旦の能登半島地震です。たった3年間しかない高校生活にどれだけの試練を与えるのかと悔しい思いで日々を過ごし、この総体総文の時期を迎えた高校生も少なくないと思います。

それでも、この勝負の場に、これまで重ねてきた努力を十分に発揮してほしいと願ってやみません。

選手の皆さん、健闘を祈っています。みんな頑張れ!!

 

まっとうまちなか商店街へ

本日の7限目、2年生の生徒たちが総合的な探究の時間に、まっとうまちなか商店街に繰り出しました!!

全員での移動は難しかったので、今回は4チームに分かれ、引率教諭のもと、それぞれ担当のお店へと足を運びました。私もふらふらと後をついていき、一緒に商店街を散策してきました(^^)/

最初に訪れたのは、フクフクLANDさん!「工夫している点は?」という生徒からの質問にランドセルの素敵なリメイクを紹介してくださいました。「おじいちゃんやおばあちゃんからプレゼントされたランドセルを小学校卒業したら、はいさようならはもったいない。パスケースや写真立てにリメイクしてずっと使うこともできますよ」というお話がとても素敵でした(*^_^*)

次に訪れた理髪店では「商店街の店主の似顔絵を旗にして掲げたり、応援ソングや音楽を鳴らすことで、商店街に親しみを持ってもらえるよう工夫しているよ」とのお話をいただきました!確かに、商店街を歩いていると、至る所に似顔絵を見ることが出来ます。店主さんのお顔が浮かびますね(^_^)

さらにずんずん歩いて、和菓子の田中屋さんに行き着きました。「商店街のイベントで思い出に残っているのは、コロナ禍前は、秋祭りではなく、夏祭りを実施していた。暑かったけど、その時ののど自慢大会はとっても盛り上がったよ。またやりたいな~」とのこと。今年の秋祭りは実現するかな(*^_^*)

最後に、こめ倉珈琲を訪ねました!!ここは私の通勤路にあるので、毎朝、毎夕横を通るのですが、一度も中に入ったことがなかったので、今回念願叶い、室内にお邪魔することができました!店主さんからは「昨年の秋祭りのスタンプラリーやバルーンリリースがとても印象に残ってる。特にスタンプラリーは地元の小中高が連携してやってたのがよかった。今年も是非!!」との嬉しい励ましの言葉をいただきました(^_^)

今年は生徒たち自らが商店街に足を運ぶことで、商店街の良さを肌で感じて欲しいというねらいもあったと思います。店主さんと直にお話する機会も貴重でした。是非今回の経験を今後の総合的な探究の時間に活かしてほしいと思います。お疲れ様でした!!