ブログ

日々の出来事

珠洲市小学校体育交歓会

 5日に珠洲市の小学校4~6年生が集まり、体育交歓会が行われました。50m走、ソフトボール投げ、ハードル走、綱引きを行いました。他の小学校の友達と全力で体を動かす姿はとても楽しそうでした。交歓会を終えた子供たちは「いろんな友達と交流できて嬉しかった」「他の小学校の人とキャッチボールをしたり、一緒に50m走で競ったりできてよかった」と振り返っていました。今後も、珠洲市でのつながりを大切にしていきたいと思います。

   

 

0

令和6年度運動会

 令和6年度運動会が行われました。子どもたちが楽しく競い合う姿、他班にも全力で応援する姿、1位になれなくても全力で喜ぶ姿、準備や片付けをテキパキと行う高学年の姿、高学年の指示を素直に行動に移せる低学年の姿など、みさきっ子のよい姿をたくさん見ることができました。特に「南中ソーラン」では、32人一人ひとりがお家の方々や地域の方々に感謝の気持ちを伝えようと全力で踊っていました。その姿は、まさに運動会スローガン「素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」にふさわしいものだったのではないかと思います。運動会は、終わりましたが、これまでの運動会練習で培ってきた班の絆をこれからの学校生活にも生かしていきましょうね!

 応援してくださった来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。PTA種目も大変盛り上がりました。ご参加いただいた保護者の皆様、重ねてありがとうございました。今後ともみさき小の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

浜辺で南中ソーラン

 今日は、砂浜をきれいにして下さった方々へのお礼の気持ちと、また、運動会でも踊るみさき小の伝統演舞「南中ソーラン」の総仕上げとして、学校前の砂浜でよさこいを踊りました。砂浜をきれいにしてくださった寺家地区の方々や、みさき小グラウンドの仮設住宅にお住いの方々など、地域の方々にみさきっ子の南中ソーランを見てもらうことができました。 

 32人の児童のみなさんは、堂々とした踊りを披露することができました。見てくださった地域の方々からは、「感動した。」「子供たちが一生懸命に踊る姿を見たら、元気もらえた。」と言っていただき、地域の方々のためのスペシャルイベントは、大成功を収めました。

 

0

みさきの浜とミニ芸術祭

 

 地域の方が、重機を使って学校下の海岸をとてもきれいにしてくださいました。

美しい海岸で、みさきっ子は思いっきり走り回ることができます。

本当にありがとうございます。

ある日、海岸に素敵なオブジェが作られていました。

地域の方が作ってくださった作品で、

「子どもたちで飾り付けをしていいよ。」と言ってくださいました。

4年生は拾った貝を載せて、さらに素敵なアート作品に。

2年生は、きれいにしてくれた三崎地区の方へのメッセージを。

 

みさき小の美しい浜でのミニ芸術祭。日々作品は変化していきます。

0

運動会スローガンが決定しました!!

 運動会練習が始まり、体育館からは、元気いっぱいのかけ声や仲間を応援する声が響き渡っています。そんな中、今日は代表委員会による運動会スローガンの選定が行われました。

 「地震に負けずに頑張ろう!」「みさき小から離れてしまった友達にも届け!みさき小の元気な声!」「頑張ろうみさきっ子!全国からの応援を力に変えて!」など、子どもたちの思いが溢れるスローガンがたくさん集まりました。代表委員会は、悩みながらもなんとか1つに絞り切り、最優秀賞が決定しました。 

 ~令和6年度運動会スローガン~

素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」です。

(理由)1月1日に能登半島地震に遭い、絶望的な日々が続きました。たくさん悲しい事もあったけど、いろんな人たちに助けられ、今日という日を迎えられることに感謝して、次は私たち32人がすべての人たちに元気をとどけたいと思ったからです。

 

「今日という1日は、当たり前ではない。周りの方々のおかげで今を生きることができている。」そんな謙虚さが感じられるだけでなく、「自分たちにできることで、受け取った恩を返したい。」という、熱い思いも感じられるスローガンだと思います。

 運動会当日は、このスローガンに恥じない立派なみさきっ子の姿を見せてくれることを期待しています!

 

0

5月20日 運動会練習スタート

6月1日(土)に行われる、運動会に向け、運動会オリエンテーションが開かれました。

はじめに6年生から各班のめあてが発表されました。

【1班】おたがいに絆を深め合い、思い出にのこるような、彩強で最高な運動会にしよう!!

【2班】それぞれの仲を深め協力しあい悔いのない思い出に残る運動会にしよう

【3班】絆を深め思い出に残るような運動会にしよう!

 

一人一人にハチマキが配られると、自分で結ぶことが難しい低学年に対し、自然と手伝いをする高学年の素敵な姿が見られました。

   

その後、6年生による「デカスロン2024」のデモンストレーションを受け、各班で担当する種目を決定しました。例年、デカスロンの内容は、6年生が考えています。今年は体育館での開催ということもあり、新しい種目もたくさん増えました。一人一人が主役、みんなが輝くデカスロン。本番が楽しみです。

  

 

 

 

0

5年生田植えに挑戦

21日(火)、学校田で5年生が田植えをしました。トキ舞う里づくりに向けて、このような震災の中でも、地域の方々のご協力のおかげで行うことができました。当日は多くの地域の方や保護者の方々が、手伝いに来てくださいました。子供たちは、「初めてだったけど、地域の方々のおかげで楽しくできた」「最初は難しかったけど、だんだん慣れてきて楽しかった」と振り返っていました。植えた苗は、9月上旬には稲刈りができるそうです。今後も米作りについて学習を続けていきます。

    

0

5月19日 2年生親子行事

赤崎いちご園でいちご狩りを体験してきました。

制限時間いっぱいまで堪能した2年生。

「もう食べられない…」とおなか一杯になるまでいちごを食べました。

親子でおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。

   

0

6年生によるトイレ清掃

 5月17日(金)に、学校の一部(1階と2階の教室横トイレ・手洗い場)で水が流れるようになりました。しかし、トイレはしばらく使ってなかったこともあり、汚れていました。「トイレはすぐには使えません。」と6年生に伝えたところ「トイレ掃除したいです!」と、驚きの一言が・・・!!その一言を皮切りに他のみんなも賛成し、寺山先生の指示のもとトイレ掃除をすることに!自分たちの苦労をかえりみず、「みさき小みんなのためになるかもしれない」と、考えて行動できる6年生に感心しました。6年生のおかげで、長休みからトイレの使用が可能になり、先生方も含め下級生もみんな大喜びでした。他の学年は、6年生に大きな拍手を送り、感謝の気持ちを伝えていました。最高学年が下級生に与える影響は大きいものです。運動会の練習が始まりますが、運動会当日までにどんな姿を見せてくれるのでしょうか。今後の活躍にも期待しています!頑張れ!6年生!

0

心の授業(3,4年)

 長野県と兵庫県から臨床心理士の先生がいらして、心の授業をして下さいました。どんなときにイライラするかを振り返り、イライラしたときの呼吸法を学びました。鼻で3秒息を吸い込み、7秒かけて息を吐くという呼吸法です。また、肩にぐっと力を入れてゆっくりスーッと戻して、リラックスした気持ちになりました。

0