子どもたちのようす

4年生 スクールカウンセラーの先生の授業

12月8日(金)2限目に、スクールカウンセラーの先生に「自分を大切にしよう 〜不安やなやみへの対処〜」と題して、「心の健康」についての授業をしていただきました。

初めに不安やなやみについての映像資料を見て、「自分がつらい気持ちにな

ったとき」「友達がつらそうにしているとき」にどのように対処しているかをワークシートに書き込みました。その後、自分の考えた対処法をグループでシェアし合い、友達の対処法に「あー、なるほど」「それ、やったことなかったわ」などの声が聞かれました。

以下は、授業後の子ども達の感想からです。

★一人でなやみをかかえずに、まわりの人に相談すればいいことがわかったので、自分に自信がもてそうです。

★今まで、つらそうにしている友達にどうせっすればいいのかは知っていたけれど、今日、友達と話し合って、今まで自分がしていなかった対処法も知ることができた。友達がつらそうなときには力になりたい。

★つらいときには友達に相談したり、周りの大人に相談したらいいとわかったので、自分を今までよりもっと大切にできそうです。

★つらいことがあっても、がまんするのではなく、友達から教えてもらった対処法をまねしたり、いろんな人に相談したりすればいいとわかった。これから、自分がつらいときもだけど、友達がなやんでいたら相談にのってあげたい。 

何かとストレスの多い現代社会、子ども達も子ども達なりにストレスを感じ、悩みを抱えている子も多いでしょう。今日の授業が心を軽くするヒントとなればと願います。

  

1年生 生活「あきとなかよし」~あきまつり~

 12月7日(木)1年生の生活科の時間に、あきまつりをしました。

 自分たちで見つけてきた「あき」を使って、あきのおもちゃを作り、「たからさがし」「はっぱつり」「どんぐりころがし」など、様々なお店を開きました。

 「いらっしゃいませ~」と大きな声でお客さんを迎え入れたり、自分の言

葉で遊び方を説明したり、ひとりひとりがお店屋さんになりきって、一生懸命がんばっていました。お客さんの時は、いろんなお店を自由に回り、あきのおまつりを楽しんでいました。

 「お客さんが楽しめるように、はっぱのさかなをたくさん用意するのをがんばりました。」「たくさんお客さんが来てくれて嬉しかったです。」「またやりたいです。」と、自分たちで開いた初めてのあきまつりを振り返っていました。

 

6年生 理科「電気と私たちのくらし」~プログラミングに挑戦~

 6年生が、電気を効率的に利用するためのプログラミングに挑戦しました。MESHブロックを使って「人が来たら扇風機が動く」というプログラムを作り実際に試してみました。

 はじめは使い方が分からずうまく動かなかったのですが、グループで話し合っているうちに仕組みが分かり、人感センサーブロックとプロペラを回すブロックをつないで試してみました。

グループでどんなプログラムにするか話合い中

 

ブロックをセット

人感センサーブロックをセットして~

プログラムがうまく働くかテストしまーす

扇風機は回っていなーい

扇風機は回っていませーん

ブロックの前を通ると、人感ブロック(センサー)が反応して・・・

人感センサーの前を通ると・・・

扇風機が回った!大成功!

扇風機が回ったよ!イエーイ!

プログラム完成!

3年生 消防署見学

 12月5日(火)3年生が、内灘町の消防署に見学に行きました。今まで社会科「火事からくらしをまもる」で、消防士さんの仕事の工夫について学習してきました。

 実際に消防署の中を見学し、消防士・救急救命士の方々の話を聞いてたくさんの工夫を見つけることができました。最後には放水訓練の様子も見せていただきました。とても迫力があり、子どもたちもびっくりしていました。

 内灘町消防本部のみなさん、今日はたくさんのお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

2年生 町探検クイズ

12月1日(金)生活科の学習で町探検で見つけたすてきをクイズ大会で発表しました。自分たちが行った場所以外にも自分たちが住んでいる地区にはすてきなお店がたくさんあることを、クイズ大会を通して知ることができました。

児童のふりかえりには、「お店のおすすめを知ることができたので買いに行きたい。」「初めて知ることがあったので、ぜひ見に行ってみたい。」などがあり、町のすてきを再発見できたようです。

「魚屋うおじさん」「リッチモンドさん」「ヤクルトさん」「内灘駅」

「プリーズ・ドウ・メールさん」「あさいさん」ご協力ありがとうございました。

12月 全校集会&児童集会 ~児童集会より~

 

12月1日(金)1限 第2部 児童集会

今月は、①給食委員会 ②図書委員会 ③環境委員会 の、3つの委員会からの発表です。どの委員会も、それぞれ全校児童のみんなに知らせたいことを劇にしたりクイズにしたりして、工夫して発表をしていました。

聴いている児童のみんなも、楽しく参加しながら大事なことを「ゲット!」できていたようです。

①給食委員会 片付けの時に気をつけてほしいこと

②図書委員会 むかいっ子に人気の本は!?

③環境委員会 クイズ かめの名前は・・・ベルマークについて・・・ など

12月 全校集会&児童集会 ~全校集会より~

12月1日(金)いよいよ師走に入りました。1限目には、体育館で全校集会と児童集会を行いました。

第1部 全校集会

今月はたくさんの表彰もあり、夏休みの応募作品や、学年での取組、いしかわっ子駅伝入賞など、代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。

校長先生からは、「人権週間」にちなんで、自分や友達を大切にするお話がありました。

12月4日~10日は人権週間です。今月の生活目標である「優しい言葉づかいをしよう」も友達を大切にする行動の一つです。このことについて、4年生が、学級会で話し合ったことも発表してくれました。

自分を大切にし、友達を大切にし、みんなが来たくなる向粟崎小学校にしていこうね!!と全校で約束をしました。

4年生から・・・・・・

「誰かが困っていたら、『手伝おうか』と言ってあげたい。」

「誰かが疲れていたら、『がんばったね』と声をかけたい。」

「誰かに何かをしてもらったら、『うれしい、ありがとう』と伝えたい。」

と紹介がありました。

ふわふわ言葉いっぱいの温かい向粟崎小学校にしたいですね。 

1年生 鍵盤ハーモニカ レベルアップ!!

音楽室から、かわいい音色が聞こえてきます 

1年生が、鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきらぼし星」の合奏をしています。鉄琴と鍵盤ハーモニカのグループに分かれ、それぞれが交互に弾き、互いの音を聴き合います。10月に鍵盤ハーモニカ講習会で講師の先生に教えていただいてから約2ヶ月。とてもレベルアップしています。

やさしい鉄琴の音、元気な鍵盤ハーモニカの音が音楽室に響きました。終わった後は、みんなで拍手!

振り返りでは、「鉄琴を弾くのが楽しかったです。」「鍵盤ハーモニカと鉄琴を合わせられてよかったです。」「鉄琴が上手に弾けて、音もきれいでうれしかったです。」と何のどんなところがよかったか、具体的にお話できていました。

鉄琴グループの演奏を鍵盤ハーモニカグループが聴きます

続いて、鍵盤ハーモニカグループの出番!

お話を聴く時は、ちゃ~んと「うたくち(唄口)やすめ」

5年 凧作り その2

11月28日(火)に、凧作りの続きを行いました。前回同様、凧の会の方々に教えていただき、自分だけのオリジナルの凧を完成させました。そして、完成した凧を、体育館で試しに揚げてみました。

全員の凧がきていに揚がり、みんな大盛り上がりでした。凧の会の方からも、「全員の凧がとても上手にできていて、うまく上がり、どの凧を先頭凧にしてもいいくらい!!」と褒めていただきました。

本番の凧あげが待ち遠しいですね。

4年生 共に生きるために

4年生は、総合的な学習の時間に、障がいのある人のくらしについて、学習しています。

11月21日(火)には、障がい者支援事業所「グローブル」などを運営していらっしゃる「ケアパーク金沢」の方をお招きしてお話を伺いました。

子ども達は初め、支援事業所についてほとんど知らなかったのですが、お話を聞くうちに、障がいのある方の働く場所や生活する場所だということがわかり、さらに、見たことのあるカフェ「ハスネテラス」の看板を見ると、「あー!」と思わず声をあげる子も。「ハスネテラス」で食事をしたことがあるけれど、そこが障がい者支援の施設の一つだということは知らなかった、という子もいました。

また、ビデオの中には、障がいのある方たちが作業所でおまんじゅうやクッキーを作る様子もあり、子ども達の目は釘付けに。子ども達の様子を見ると、「障がいのある人達がお菓子を作っている」ということを忘れてしまっていたように見えました。「障がいの人も、そうでない人も、その人らしく、地域で生活し、働く」ということを大切にしていらっしゃる、その思いを、子ども達が受け止めていたからこその反応なのかもしれません。

授業後の感想でも、

「少し他とちがう人も自立して社会に出ることはとても大切だと思う。自己肯定感をもって働いているのがすごい。」

「障がいのあり、なしかかわらず、みんながやりたいことを優先して実現させているハスネテラスやグローブル千木はすごい。相手の立場を考えられる社会づくりに協力したい。」

など、深く考え、受け止めているふりかえりがいくつも見られました。

6年生 出会って学ぶ会 part2

 11月21日(火)MRO北陸放送の方にゲストティーチャーとしてきていただき、キャリア教育として「出会って学ぶ会」を行いました。

 「一日かけて取材をしても、放映される時間が2分もないことがある」「正確な情報を伝えることを第一に考える」「伝えたい!という気持ちを大切にする」等、キャスターやアナウンサーとして第一線で活躍された方からの話に、6年生のみんなは引き込まれていました。

 報道の世界に入ったきっかけもお話していただき、きっかけは身近にあり、「〇〇な人でありたい」という思いをもって、努力を積み重ねていくことが将来の自分を形づくっていくということを、みんな一生懸命考えながら聞いていました。

 

6年生 出会って学ぶ会

 11月20日(月)かほく市にある沢野建設工房さんの建築士さんをお招きし、キャリア教育として6年生が「出会って学ぶ会」を行いました。

 「お客様の思いを十分に聴き、願いを実現すること」「思いや願いが実現する家となっているか3Dイメージを作成し、お客様自身が判断できるように工夫すること」等、住宅を設計・建築する上で多くの工夫がされていることを学びました。クイズ形式で出された「家を建築することに約20種ほどの業種の業者さんが関わること」について、6年生のみんなは驚いていました。多くの方が関わることで家がつくられていることを改めて感じました。

 実際に家づくりで使われている木材に触れ、水に強い木材は地面に近いところに使ったり、縦向きか横向きで向いている方向があったりと、「『適材適所』は建築の世界から生まれた言葉」ということを学び、みんな納得の様子でした。

3年生 スーパー見学のまとめ発表

 11月17日(金)今日は社会科の「店ではたらくひと」という単元で学習したスーパーマーケットのひみつについてまとめの発表を行いました。

 それぞれが見学したスーパーのひみつについてジャムボードやスライドにイラストや写真を交えてまとめました。今日の発表ではアルビスとマルエーそれぞれのひみつを知ることができました。

6年生 薬物乱用防止教室

11月17日(金)5限目に、学校薬剤師さんをGTとしてお招きし、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

薬剤師さんから、お酒やタバコが健康へ悪影響を及ぼすこと、タバコに関しては、タバコを吸う人の半径7mの範囲で受動喫煙となってしまうこと、絶対に使ってはいけない薬物があること、処方された以外の薬を使うことも乱用にあたること等、たくさんのことを教えていただきました。

6年生の感想として、「身近に危険な薬物があることを知り、びっくりした」「家族の体の健康にも気を付けていきたい」等たくさんありました。

3年生&1年生 読み聞かせ

 3年生は国語の「はんで意見をまとめよう」という学習で「1年生にもっと本をすきになってもらうために本を紹介しよう」という目標をたて、話し合いをしてきました。

 今日はそれぞれはまなすグループで決めた本を1年生に読み聞かせしました。1年生は真剣にお話を聞いてくれて、3年生はとてもうれしそうでした。

ケガの予防 

11月16日(木)お昼の校内放送で、全校児童のケガの状況について、そして、11月の全校集会に引き続き、安全な遊び方について養護教諭よりお話がありました。

内容はこちら→ ケガの予防 ~9・10月のけがの状況から~.pdf

低学年もお話がちゃんと聞けているかな…と、教室を覗いてみると…

給食を食べながらでも、しっかりと大事なことを捉えながら聴くことができていました。「あ~!ケガが一番多いのは、1年生なんだ!?」「松林もケガが多いんだ!!」

 お話をよく聴いていくれる向っ子たち。

よく考えて行動して・・・・・・ケガを減らしていきましょうね。

3年生 クラブ見学

11月15日(水)6限目に、3年生がクラブ見学を行いました。朝からクラブ見学があるとそわそわうれしそうな子どもたち。

 いざクラブ見学が始まると、真剣に様子を見ていました。「どのクラブに入ろうかな、、?」「なやむなぁ、、、」と言いながら下校していきました。来年はどのクラブを選ぶのか、、、楽しみですね!!

 

5年生 凧作り

来年の「世界凧の祭典」に向けて、5年生は凧作りに取り組んでいます。

11月14日(火)5・6限  今回は、日本海内灘砂丘凧の会の方々に来ていただき、作り方を教えていただいて、凧作りをしました。作ったのは、自分が選んだ漢字一文字をデザインした凧です。これを、連凧にして、来年、砂浜で揚げるのが楽しみです。

 

全校カエル化現象!?

後期児童委員会が始まり、各委員会で、さまざまな当番活動や創造的な活動に積極的に取り組んでいます。

お昼の給食の時間、校内放送で計画委員会が全校に向けて呼びかけていました。それが・・・・・・「全校カエル化現象」・・・・・・カエル化って!?

10月の生活目標は「廊下や階段を安全に歩こうver.2」そして、今月の生活目標は「始まりの時刻を守ろう」です。みんなで良い学校にするために巨大パネルが登場。

安全に気をつけて全校みんな歩いて教室へ「カ・エ・ル」

そして、みんなが安して過ごせるすてきなよい学校に「カ・エ・ル」

計画委員会から全校に発信!

 

5年生調理実習 ご飯とみそ汁

11月7日(火)5年生が、家庭科の学習でご飯とみそ汁を作りました。

ごはんはお鍋で、みそ汁は煮干しでだしをとって作りました。とってもおいしくできました!大満足!

 

 

3の2 英語の読み聞かせ

 11月6日(月)朝学習の時間に英語の読み聞かせを聞きました。

「What are red food?」という質問に対して「Tomato!」「Strawberry!」と答えたり、「何色?」という質問に対して「Yellow!」「Red!」と答えたりと楽しみながら英語にふれあいました。

1、2年生 バス遠足に行ってきました

11月6日(月)1・2年生がいしかわ動物園へバス遠足に行ってきました。

天気が心配されましたが、雨はあまり降らず子どもたちは楽しそうに動物園を見て回ることができました。

間近で見るライオンやホワイトタイガーに、子どもたちも大興奮!

 

1年生は、動物園の職員さんからウサギやモルモットのお話を聴き、近くで観察することができたました。初めてウサギやモルモットを見る子もいて、「かわいい」「ふわふわしてる」「触りたい」など感想をつぶやいていました。 

 

 

2年生は、国語科の「どうぶつ園のじゅうい」の学習を生かして、動物園の獣医さんにお話を聞きました。教科書の獣医さんと同じかな?違うかな?と比べながら聞くことができました。本物の動物の毛皮や骨の標本も見せていただきました。

いしかわっ子駅伝交流大会 大健闘!!

11月3日(金)文化の日 西部緑地公園陸上競技場で第18回いしかわっ子駅伝交流大会がありました。向粟崎小学校からは、男子7名、女子5名が参加しました。

放課後毎日練習してきた成果をそれぞれ十分に発揮し、みんな最後まで走りきりました。

「もうだめだ・・・」と自分に負けそうになる気持ちに立ち向かい、必死にたすきをつなぐ姿、友を懸命に応援する姿には感動しました。

男子は、見事8位入賞!!おめでとうお祝い

記録会でも、最後まで力一杯走りきりました。みんな、がんばりました!!

 

開会式 116チームの参加

女子のスタート

走り終わって、ホッと一息 笑顔で・・・はい、チーズ!!

 

さあ、男子もスタート!

たすきをつなぎ、男子のアンカー、見事8位でゴール!

記録会もがんばりました

表彰式

最後に みんなそろって 笑顔で記念写真

 

 

学校保健集会 ~あなたの姿勢は大丈夫? 姿勢について考えよう~

11月2日(木)授業参観のあと、3限目には、全校児童参加の学校保健集会 兼 PTA教育講演会を行い、こちらも多くの保護者の皆様にご参加いただきました。

学校保健集会では、事前に行った姿勢に関するアンケート結果(児童&おうちの方)をもとに、保健委員会の児童が、姿勢についての向粟崎小学校の実態や、姿勢がよくないとどんな影響があるかなど、分かりやすく発表し伝えてくれました。

  学校保健集会 ~あなたの姿勢は大丈夫?姿勢について考えよう~.pdf

続いて、金沢星稜大学の大森重宜教授から姿勢と生活習慣、意識することの大切さなどについて、スポーツ選手や動きの例などを示しながら分かりやすく教えてくださいました。

みんなで姿勢について考え、取り組んでみる1時間。これからの習慣に繋がる、貴重な時間となりました。

 

 

11月 授業参観

11月2日(木)2限目は授業参観でした。

多くの保護者の皆様にご来校いただき、子供たちの授業の様子をご覧いただきました。いつもがんばっている向っ子たち、おうちの方からの熱い視線に、いつにも増して張り切っているようでした。

長休みには、PTA学年部主催のリサイクル制服の販売も行いました。

お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、受付はじめ制服リサイクル等お世話いただきました学年部の皆様、どうもありがとうございました。

 

1年生 道徳 役割演技で・・・「どんなあいさつをしたらいいかな」

2年生 英語活動 「1~20まで言えるかな?」

3年生 社会 火事からくらしを守る 「石川県では年間何件くらい火災が起きていると思う?・・・・・」

4年生 道徳 「友達のまちがいに気づいたらどうする・・・?」

5年生 社会 「今、どんな自動車が開発されているの?」調べたことを友達にプレゼン

6年生 道徳 「危険から自分を守るには?」

6年生 道徳「それぞれの立場で考えよう ~いじめについて~」 

 

11月 全校集会&児童集会

11月1日(水)1限目に全校集会&児童集会を行いました。

校歌から始まり・・・・・表彰、校長先生の話、11月の生活目標、松林の安全について、そして児童集会・・・・と盛りだくさんの1時間でしたが、1年生~6年生、みんな最後までしっかり集中して話を聴くことができました!

児童集会では、後期児童会の委員長が前期委員長とバトンタッチする劇の形で、工夫して活動やめあての紹介をしていました。低学年にも分かりやすい発表でした。そして、最後には、11月3日(金)のいしかわっ子駅伝の選手紹介も。

充実した1時間、あっという間でした。

校長先生からの3つの合い言葉 いよいよ最後の・・・「さいごまで」

とにかく最後まで頑張ってみよう。やってみて分かることもあるよね!

11月の生活目標は「始まりの時刻を守ろう」

6年生が取組のレベルごとに、分かりやすく劇で示してくれました。

松林は楽しいけれど、遊び方によっては・・・危険も潜んでいます。

松林での安全な遊び方.pdf

最近の「ヒヤッ」とする出来事から、みんなで安全な遊び方について再確認しました。

 

後半は児童集会。

前期委員長が委員会ごとに、前期よかったこと、だからこそ、後期みんなにもっとこうなってほしいな・・・という願いをこめて、後期委員長にバトンタッチをしました。

身振り手振りを入れ、グッズも使ってとても分かりやすく全校に伝えてくれました。

 

最後は・・・11月3日に行われる「いしかわっ子駅伝交流大会」の選手紹介。胸を張ってかっこよく登場。

今までの練習の成果を発揮し、精一杯がんばってきます!!!

4年生 点字教室

4年生は総合的な学習の時間に、体の不自由な方についての学習をしています。その一環として、視覚障害者協会の方に「点字教室」を行っていただきました。

点字は1文字が6点で表されていることや、ローマ字のように「あいうえお」の母音とそれ以外の子音の組み合わせでできていることなどに、子ども達は興味津々の様子でした。

説明の後で、実際に点字を打つ道具を使って点字を打ってみました。講師の方から、「読むときは凸面だけれども打つときは裏から凹ませて打つので、読む方向とは反対側から、裏返しの文字を打っていく」と聞き、子ども達は思わず「なるほどー」と声をあげる場面も。子ども達は真剣な表情で、自分の名前や友達の名前を打っては、紙を裏返して凸面を指で何度もなぞって確かめていました。

実際に点字を読んだり書いたりできるようになるには、一朝一夕にはいきませんが、この体験が障害のある方とも共に生きる町をつくっていくという視点や、他者への思いやりをもつことにつながればと思います。

3年生 校外学習

 今日は校外学習で、オハラ食品さん・ふれあい昆虫館・獅子吼高原にいきました。オハラ食品さんでは工場の仕事をしている様子を実際に見学させていただきました。興味津々で身を乗り出して工場の中の様子を見ていました。

 ふれあい昆虫館では、理科で学習した昆虫のからだのつくりについて復習し、館内をグループごとに見て回りました。チョウの園では、きれいなチョウたちを見ることができてうれしそうでした。

 獅子吼高原では、あいにくの雨でしたが山のきれいな空気を吸い、木々に囲まれながら楽しく昼食をとることができました。

 「すごく楽しかった」「またいきたいな」と言いながら全員がけがをすることなく安全に楽しく過ごすことができました!。土日はゆっくり休みましょう。

10月 がらがらどんのお話会

お話ボランティアグループ「がらがらどん」のみなさんに来ていただいて、10月のお話会を行いました。

1限は1年生、2限は4年生にお話を読んでいただきました。

1年生のテーマは「なかがわりえこさんの本」「海の生き物の科学絵本」です。1年生がらがらどんさんのお話会(10月).pdf

優しいお話や海の生き物についての絵本だけでなく、楽しい手遊びや想像力を働かせる素話など、子どもたちは集中してお話に聴き入っていました。

手遊び「いわしのいらき」

素話「お月様の話」

目に見える「絵本」がない分、想像を膨らませて聞いています。

 

4年生のテーマは、10月に国語で学習した「ごんぎつね」の作者の、新美南吉です。4年生がらがらどんさんのお話会(10月).pdf

「こどものすきな神様」「にひきのかえる」など、優しいのにどこかせつなさも感じられる新美南吉の世界に、子ども達は聞き入っていました。

「がらがらどん」のみなさんには、毎月1回、来ていただいて、それぞれの学年に合わせたテーマでお話会をしていただいています。小さい頃から家族に絵本を読み聞かせてもらっていて本が大好きな子も、そういう機会があまりもてなかった子にも、本に興味をもつきっかけとなればと願っています。

5年生 有機農業講座

 10月13日(金)に5年生を対象とした有機農業講座がありました。MOA自然農法文化事業団の細川洋幹さんから、有機農業のよさについてお話を聞きました。普通の農作物よりも値段は高いけれども、環境に配慮した持続可能な育て方をしており、味もおいしいのだそうです。お話の後に、新聞社やテレビ局の取材も受けました。

 お店で「有機ジャスマーク」のついている食品を見つけて食べて、味の違いを感じてみましょう。

運動会ふりかえりすごろく part2

向小オリジナル「運動会ふりかえりすごろく」

1年生も頭を突き合わせて、うれしそうにさいころをふっています。

消しゴムのコマで、「1、2、3、4、・・・・・・」と進め、止まったマスの質問を次の番の子が上手に読み上げ、質問しています。手を出し、「どうぞ!」という仕草はまるで本当のインタビューアー

4年生 視覚障害者協会の方との交流授業

4年生は総合的な学習の時間に、障害のある方の生活について学習をしています。その一環として、10月12日(木)石川県視覚障害者協会の方に来ていただいて、交流授業を行いました。

はじめに、どのようにして歩いているのかという質問に対して、白杖の使い方を見せていただきました。

また、黄色い点字ブロックの説明では、実際に「進める」「止まる」の点字ブロックの模型を使って、児童の一人が実際に足の裏で乗って判別できるかの体験をさせていただきました。

どこに何があるのかを説明したり覚えたりするときに時計の針の方向で示す方法(クロック・ポジション)の話では、

「おー!」

「わかりやすい!」

点字を指先ですらすらと読まれた場面では、

「すごい!」

「速い!」

と子ども達から感嘆の声があがりました。

また、「一番こわかったことは何ですか」という質問に対しての、

「一人でいるときが一番こわい。人のサポートがあるから生活できる。」

という回答には、多くの子が神妙な顔でうなずいていました。

子ども達は、世の中には障害のある方がいらっしゃるということを頭では理解していても、その方々の苦労や心情を想像することは今まであまりなかったでしょう。

今回の交流授業が、世の中のいろいろな方に対する思いやりをもつきっかけになればと思います。

すごろくで運動会のふりかえり

向小オリジナル「運動会ふりかえりすごろく」で、運動会のふりかえりをしました。このすごろくは、「話す・聴く学習」の一環として、10月に全校で取り組むことになっています。

さいころをふって、質問の書いてあるマスに止まったら、次の番の子が止まった子にその質問をします。

「一番くやしかったことは何ですか」の質問のマスにとまった子は、

「ウルトラタイフーンで負けてしまったことです!」

と答えていました。

また、「一番好きな応援をみんなでやってみましょう」というマスでは、グループのみんなで応援歌を歌ったり、「最強の きずな ぜったい 優勝 つかみとれ!」と手拍子に合わせて声を張り上げたり・・・。

「話す・聴く」トレーニングをしながら、みんなで力を合わせた運動会をふりかえる、いい時間になりました。

運動会 ~向っ子、パワー全開!!~

10月7日(土) 令和5年度 運動会!!

それまでの雨雲を吹き飛ばし、グランウンドには元気いっぱいの子供たちの声が響きわたりました。

今年の運動会のスローガンは「向っ子、パワー全開!!」です。応援合戦、個人走、団体演技、団体競技、リレー・・・・・・と、どの種目も、みんな持っている力を精一杯出し切り、力一杯がんばりました。 

ご来場くださった保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の方々・・・温かいご声援をありがとうございました。

開会式  ドキドキのスタート

入場 は、6年生を先頭に、はまなすグループごとにかけ足で!

保護者撮影ゾーン前で、決めポーズ興奮・ヤッター!「やーーー!」

開会宣言

元気いっぱい 団長の 選手宣誓!

得点説明

応援合戦の順番は、ジャンボくじ引きで・・・赤組、白組どっちが先かな!?

いよいよ 1.応援合戦

2.3・4年生 個人走 「80m走」

3.5年生 個人走 「100m走」

4.1・2年生 団体演技「家族に届けよう!~アロハ・エ・コモ・マイ~」

5.3・4年生 団体競技 「ウルトラ・タイフーン!!」

6.5・6年生 団体競技 「つかもうぜ!小綱と絆」

7.1・2年生 個人走「50m走」

途中経過・・・現在の得点は・・・? 接戦です!!!

8.6年生 個人走「100m走」

9.3・4年生 団体演技「向小よっちょれ2023」

10.1・2年生 団体競技「フリフリ!ポンポン!ダンシング玉入れ」

11.5・6年生 団体演技「フラッグ【一番星】」

12.選抜リレー

閉会式 今年の優勝は・・・どちらの組か・・・!?

得点発表! まずは一の位から・・・ジャン!

         十の位・・・ジャジャン!!

百の位・・・ジャジャジャン!!! 赤の優勝 お祝い

向っ子、パワー全開!!

全校児童一人一人が、精一杯がんばり輝いた3ツ星運動会でした。

運動会に向けて ~応援練習・開閉会式練習~

運動会に向けて、各団が6年生を中心に応援練習や開会式の入場練習などをしています。今年の入場は、昨年度に引き続き撮影ゾーン前ではまなすグループごとに決めポーズがあります。

どんなポーズや応援見られるでしょうか・・・

力を合わせてがんばれ赤組!白組!

 

3年生 社会科見学

 今日は社会科の「店ではたらく人」の学習第1弾として3年2組がアルビスに見学に行きました。普段見ることのできないバックヤードに入ったり、店員さんにお話を聞いたりスーパーマーケットのたくさんの工夫を発見することができました。

 お仕事をしているところを間近でたくさん見させていただきました。機械を使ってラップで包装されるところを見るときは思わず子どもたちも「すごーい!」と感動していました。

 後日の各クラスで行う「スーパーマーケットのひみつ発見!」の発表会に向けて見学で見てきたことをまとめていきたいと思います。

 

 

10月 全校集会

10月がスタートし、2日(月)に全校集会を行いました。

校長先生からは、始めに「聴く姿勢がばっちりです!」とお褒めの言葉をいただき、今年度も折り返し地点にきたこと、次の学年への階段をあと半分、これからさらに目標を持って登っていくことのお話がありました。

 

10月の生活目標は「廊下や階段を安全に歩こう」です。

10月は「かたつむり大作戦」の取組をしていきます。

かたつむり大作戦、決行!!

か・・・どでは、

た・・・ちどまる!!

つ・・・廊下や階段は、うこう止めのように広がって歩かない

むり・・・むりして急いで走らない、とにかく歩く!!

 

受け継がれていく・・・ボランティアの心

子供たちが大好きな松林・・・

しかし、一度大雨が降ったり強い風が吹いたりした後は、児童玄関や駐車場が落ちた松葉で大変なことになってしまいます。

環境委員や先生たちも毎日松葉掃除はしていますが、追いつきません。

そこで、強力な助っ人になってくれるのが、ボランティアのみんな。

誰かがやっていると、僕も、私も・・・・・とボランティアの輪が自然に広がっていきます。

自分たちの学校を自分たちの手できれいに・・・・・・今後も受け継がれていくといいですね。

ありがとう。

2学期がらがらどんさんのお話会がスタート!

9月19日(火)がらがらどんさんのお話会

2学期もスタートしました。

2学期は、3年生と5年生からスタートで、平和に関する読み聞かせをしていただきました。久しぶりの読み聞かせでしたが、「みんな姿勢よく集中していいて聴いてくれていましたね。」と、がらがらどんさんからお褒めの言葉もいただきました。

また、がらがらどんさんが帰り際に「廊下で出会った子たちがとっても気持ちのよい挨拶をしてくれてうれしかったです。年々挨拶がすてきになってきましたね。」とお話してくださいました。

子供たちへの読み聞かせに加え、よいところを見つけ褒めてくださるお心にも感謝したいです。

 

PTA親子除草作業 ~ありがとうございました~

9月17日(日)7時00分より、PTA親子除草作業が行われました。

コロナ禍のここ数年は、教職員と児童で運動会前に草むしりや石拾いをしていましたが、今年度は保護者の皆様にもご協力いただくこととなり、PTA親子除草作業が復活しました!

作業当日は150名程の親子が参加してくださり、おもにグラウンドのトラック内とその周辺の除草をしてくださいました。とても暑い日で作業は大変でしたが、1時間ほどの作業でグラウンドがとてもきれいになりました。

おかげさまで、10月7日(土)の運動会に向けて始まったグラウンドでの練習も安全に進めることができています。

日曜日の朝早くにも関わらず、参加してくださいました保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

 

5年生が宿泊体験学習に行きました。

9月14日・15日 5年生宿泊体験学習

 

5年生の児童が小松の大杉みどりの里へ宿泊体験学習に行きました。

野外炊飯や川遊び、イワナつかみ等、たくさんの自然体験活動を

通して子どもたちは充実した時間を過ごしました。

どの学年も・・・・・学習に集中

2学期がスタートし、学習も順調に進んでいます。

特に、聴くことを大事に、互いの意見を尊重できる「聴き合うクラス」づくりをめざしてがんばっています。

教室では・・・・・どんな学習に取り組んでいるでしょう。

3年 書写 今日のポイントは・・・?「はい!」全員参加

3年 国語 話をする友達の方をしっかりと体を向けて聴いています

6年 社会 ペア学習で確認 自分の言葉で伝え合います

1年 国語「うみのかくれんぼ」海の生き物はどんな工夫をしているかな?

1年 国語 みんなで音読 姿勢もばっちり!!

5年 理科「花から実へ」 花の観察 それぞれに花を選択して・・・

6年 音楽 合唱パート練習  自主的・主体的に進めています

児童保健委員会イベント『健康クイズラリー』

9月7日から、児童保健委員会イベント『健康クイズラリー』をしています!

保健委員会の児童が、「全校のみんなが2学期も元気に過ごせるように・・」と7月から準備をしていたイベントです。

校内12か所に、生活リズム、熱中症、けがに関するクイズが貼ってあり、クイズを解いていってもらいます。

 

 

7日の給食時の放送で保健委員会の6年生からお知らせしたところ、昼休みには早速たくさんの児童がクイズラリーに参加してくれていました!

 

「むずかしい~!」「たのしい~!」といいながらクイズを解いています。

 

クイズを通して、健康に、安全にすごすために大切なことを覚えて、全校のみんなが元気に過ごせるといいですね!

ピシッとスタートできました!! 2学期始業式

2学期がスタートし、元気な子供たちの声と笑顔が学校に戻ってきました。

夏休み中、大きな事故や事件もなく、楽しく過ごせたことは何よりです。

夏休み明けにも関わらず、1年生から6年生まで、校歌を歌う姿勢、話を聞く姿勢・・・・・・ばっちりです花丸

向っ子の2学期の成長も楽しみです。

 

地震から身を守る行動を! ~シェイクアウトいしかわ~

本日、7月11日(火)11:00

「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」に参加しました。

 地震が発生した際には、一人一人が自分の身の安全を守る行動が被害の軽減につながります。子供たちの防災意識の更なる向上を図り、毎年参加し取り組んでいます。                         

  この訓練は「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行うもので、誰でも、どこでも参加することが出来ます。

 向粟崎小学校では、この機会にDVDによる学習会や学年に応じた指導も行っています。みんな、真剣に取り組むことができました。

しゃがむ、かくれる、じっとする・・・・・・

みんな、自分の身を守る行動を、しっかりと取ることができました。

 

全学年 平和を考えるお話会

7月11日(火)お話グループ「がらがらどん」のみなさんに来ていただいて、全学年で「平和」をテーマにお話会を行いました。

「へいわってどんなこと?」

「字のないはがき」

など、学年に合わせて、平和について考える本の読み聞かせをしていただきました。

感染症の流行が落ち着いてきたこともあり、今年度からはクラスごとではなく、学年で集まってお話を聞くスタイルでのお話会になりました。

インターネットの動画視聴に慣れている現代の子どもたちですが、肉声での読み聞かせではしっかり伝わるものがあり、どの子も真剣な表情で聞き入っていました。

全学年がらがらどんさんのお話会(7月平和教育).pdf

平和や人権、幸せに生きることについて、改めて考えるよい機会となりました。

がらがらどんさんのみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

1年生 プールだいすき!

1年生がプールに入っています。

水が苦手で、おそるおそる顔をつける子、「みてみて!」と思いっきりもぐる子・・・いろんな子がいますが、

バディを組んで、友達となかよく、低学年用プールで顔をつけたりもぐったりする練習から、みんなでがんばっています。

さあ、いっしょにもぐるよ~! 1・2・3~ それっ!

がんばった後は、自由タイム!

「わーい!!」と水をかけ合ったり、おにごっこをしたり、泳いだり・・・と、友達と楽しく水に慣れ親しむ姿が見られました。

出入り口のズックは・・・・・・

ちゃ~んと、揃えてありました。

うれしさのあまりか、中には元気な脱ぎ方も一足、二足・・・・・・

でも、後から来た友達が見て、そっと揃えてくれていました。

すてきです✨✨✨

3年生 笠間農園見学

 7月3日(月)に,、3年生が社会科の学習で笠間農園さんに見学に行きました。

小松菜の育て方や工夫についてたくさん教えていただきました。実際にトラクターが土を耕している様子も見せていただきました。

最後には小松菜の収穫体験もさせていただきました。「大きな小松菜が取れたよ!」「早く食べたいなあ。」と言いながら、楽しく収穫することができました。

とてもすてきな体験をすることができてみんな大満足で見学を終えました。家庭でも小松菜料理をたくさんつくって食べてみてください!

7月 全校集会 & 児童集会

7月3日(月) 7月の全校集会&児童集会を行いました。

全校集会では、校長先生から、1学期末を迎えるに当たってみんなずっとがんばってきた「しせい」と「ろうか(歩行)」の確認がありました。どれくらい身に付いてきたかな?

加えて、熱中症のリスクがぐっと高くなるこの時期、自分の「いのち」を守る行動についても改めて話がありました。

後半の児童集会では、「廊下歩行」について、保健委員会と放送委員会とのコラボ企画が、図書委員会からは「図書の貸出冊数」について発表がありました。

授業中はもちろん、集会中の話を聴く姿勢は・・・・・・?

すばらしい!3ツ星 みんな、顔を上げてしっかりと聴いていますね。

 

7月の生活について・・・

塩谷先生から6年生といっしょに、「ただしい身なり」についてお話がありました。暑くなるこの時期、服装も乱れがち・・・熱中症対策で軽易な服装も可となってはいますが、身だしなみを整え、気持ちも整え、清々しく1学期を終え、夏休みを迎えたいものですね。

 

保健委員会&放送委員会のコラボ企画  

  → 廊下歩行について~アンケート結果から~

保健委員会発表「けがアンケート」から.pdf

図書委員会より・・・図書貸し出し冊数が一番多い学年は・・・・・・?

ジャカジャカジャカジャカ・・・ジャン!!

4年生です!!

各学年で一番多く本を借りている子の紹介もありました

本をたくさん読んで、心豊かになるといいですね

4年 サントリー「水育」オンライン授業

 4年生は社会科「水はどこから」で、毎日使っている水道の水はどこから、どのようにしてやってくるのか、使った水はどこへいくのかを学習しました。さらに水についてくわしく知るために、飲料メーカーのサントリーが実施している、「水育(みずいく)」のオンライン授業を受けました。

 「水育」の授業では、まず、水は地球を循環していること、水を資源として大切に使っていかなければならないことをゲームなどを通して学びました。そして、オンライン授業で講師の方から、おいしいきれいな水は、豊かな森から長い時間をかけて生み出されることを教えていただきました。そして、その豊かな森を育てるにも長い時間がかかることなどをクイズ形式で学習しました。

 4年生はサントリーからもらったペットボトルの天然水を飲んで、きれいな水、おいしい水をこれからも飲むためには、地球環境を大切にしなければならないことを実感したのではないでしょうか。