ブログ

学校日誌

本日の授業風景

10月14日(金)

今日は、秋晴れの気持ちの良い一日でした。今週は水曜からのスタートと少し短い週でした。再来週には、1年生は母校訪問、職業講話、2年生は企業研修旅行、3年生は修学旅行と、大切な行事が続きます。まずは、体調管理に十分努めてください。また来週、生徒の皆さんの元気な姿を楽しみに待っています。

本日の授業の様子です。

1年技術

現在、椅子を製作中です。物づくりの楽しさを実感している様子です。完成間近の人もいるようです。少し作業が遅れている人に、手伝ってあげているやさしい光景も見ることができました。

2年英語

Unit Activity「日本の習慣やマナーを伝えよう」を学習中でした。参観した時は、カリス先生が日本に来て少し驚いた日本の習慣やマナーについて話している場面でした。最後は、訪日する外国人向けにマナーリーフレットを作成する予定です。

3年社会

今日の授業では、選挙の基本原則、選挙区制(小選挙区、大選挙区、比例代表制)の確認や、日本の選挙制度の問題点等の話し合いを通して、課題「公正な選挙制度を実現するには」について考えました。

 

 

 

賞状が手渡されました。

10月13日(木)

本日、「高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会」石川県大会において、4位に入賞した大藪佳凜さん(3年)に、読売新聞社より直接、賞状が手渡されました。賞状を受け取った彼女は、とても晴れやかな表情でした。賞状を受け取った後、読売新聞の方と日頃からの英語勉強方法や彼女のスピーチのテーマであった自己肯定感等について、懇談しました。

 

第2回「夢を語る会」を開催しました。

10月13日(木)

本日放課後に、第2回「夢を語る会」を視聴覚室にて、開催しました。今回は、8月に実施した「British Hills英語合宿」に参加した生徒の皆さんの中から、中嶋ひかりさん、芝元愛理杏さん、濵野なごみさん、藤川優奈さんが語り手として、体験談を語ってくれました。建物内の施設や授業内容等、くわしく丁寧に報告してくれました。参加した皆さんにも、大変参考となる内容でした。4名の皆さん、準備から当日の発表まで、本当にありがとうございました。

「めった汁」 とってもおいしそうでした。

10月13日(木)

本日5、6限目、1年C組の家庭の授業は、調理実習を行いました。チャレンジしたのは、めった汁とご飯炊き。とってもいい香りに誘われて、調理実習室を覗くと、どのグループも協力しながら、楽しそうに調理に励んでいました。今日は、昼のお弁当の量を調節して、お腹のほうも準備万端で試食にも臨みました。みんな満足感いっぱいでした。また1つ、メニューが増えましたね。今度家族の人に披露してあげてください。

研究授業が行われました。

10月13日(木)

本日7限目に、2年音楽の研究授業が行われました。本題材では、サラダの材料となる野菜の名前を「リズムのもと」とし、その名前の語感や抑揚からリズムを感じ取り、組み合わせや構成を工夫しながら、「サラダを盛り付ける音楽」」「サラダを食べる音楽」を創作します。今日の授業では、まずは1人1人が自分のイメージを持ち、その後各班で、リズムの繰り返しや変化、強弱や速度を変えたりの試行錯誤を繰り返しながら、自分達のイメージに合う「食べる音楽」作りに、本当に楽しそうに熱心に取り組んでいました。完成が楽しみです。

授業を担当した本川先生、お疲れ様でした。

 

令和5年度入学者募集要項を配布しています。

10月12日(水)

令和5年度の入学者募集要項の配布を開始しました。

場所:金沢錦丘中学校事務室

日時:平日の8:30~16:30 *土曜、日曜、祝日は配布しておりません。

本校以外の配布場所につきましては、令和5年度入学者募集要項配布場所一覧(pdf)で、ご確認ください。

令和5年度入学者募集要項配布場所一覧.pdf

 

2年生キャリア講演会が行われました。

10月12日(水)

2年生は本日5限目に、MRO北陸放送の牛田和希アナウンサーを講師にお招きし、キャリア講演会を開催しました。

講演では、牛田さんご自身の小学校から現在までを振り返りながら、『「仲間を大切にする」「人との出会いを大切にする」「人とのコミュニケーションを大切にする」「興味関心のあることにトライしてみる」「遊びの中から学べることはたくさんある」、こうしたことが、最終的に自分自身の知識となり自信となり、その人を作っていく』と、熱く話してくださいました。「なりたい自分」「かなえたい夢」探しのきっかけはどこにでもあり、それを見つける、近づけていくのは、自分自身なのですね。2年生にとって、大変有意義な時間となりました。大変ご多用の中、来校いただきました牛田アナウンサー、本当にありがとうございました。

 

本日の授業風景

10月12日(水)

今日から、今週がスタートしました。9日(日)の秋の学校説明会では、たくさんの来校者に囲まれながらも、生徒の皆さんは、いつも通りの意欲的な学びの姿を見せてくれました。来校者のアンケートにも、授業に臨む生徒達の姿や授業等で制作した展示作品に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。さらに素敵な錦丘中学校を目指して、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

 1年生は7限目に、学年集会を視聴覚室にて行いました。新旧各クラスリーダーからの挨拶、母校訪問に向けてのマナーの確認をしました。挨拶を含め、訪問先の相手の方々に対してよい印象を持ってもらえる言葉や行動は、とても大切なことですね。母校訪問では、対応していただく方々に感謝の気持ちを持って、自分達の成長した姿を見せてきてください。また6限目には、出身校別での打合せ、身だしなみの確認も行いました。

3年生は5限、7限目に、修学旅行に向けて、ホテルの部屋割り、バス・列車座席決め、京都班別タクシープランの修正等を行いました。また6限目には、学年集会を行い、後期各クラスリーダーからの挨拶、修学旅行の全体確認を行いました。修学旅行が近づいてきました。まずは、体調管理には細心の注意を払ってください。3年振りの県外への修学旅行、まだまだ様々な制限の中での実施となりますが、1人1人が自分自身の行動に責任を持ち、思い出に残る旅行にしてくださいね。

 

多くの児童・保護者の皆様の来校をいただき、心より感謝いたします。

10月9日(日)

本日、令和4年度の「秋の学校説明会」を開催しました。400名を越える児童・保護者の皆様に来校いただき、心より感謝申し上げます。参加した皆様のアンケートには、「高校受験がないことで、6年間でじっくり将来を考えて過ごせることに、本当に魅力を感じています。」「説明会では、これまでの体験会では知ることができなかった詳しい内容を知ることができ、有意義でした。ぜひ、娘に入学してほしいと思います。」「生き生きとした生徒さんの授業風景が印象的でした。」「今まで知らなかった錦中の魅力を知れて本当に良かったし、周りにいる人たちに負けないように勉強に取り組みたいと思いました。」「生徒の皆さんがとても前向きに学びに取り組んでいる様子に大変関心しました。」等、我々教職員・生徒にとって大変励みとなるメッセージをいただきました。限られた時間のなかでしたが、中高一貫教育校の良さを感じていただければ幸いです。

参加いただきました児童・保護者の皆様には、廊下からの参観等、ご協力いただきありがとうございました。また、午前の部の説明会では、機器トラブルがあり、参加の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。

朝早くからゴミゼロ運動に参加いただきました保護者ボランティアの皆様、校舎がピカピカになりました。また、駐車場、校内案内等のお手伝いをいただきましたPTA役員の皆様、スムーズに説明会を実施することができました。本当にありがとうございました。

 

10月9日(日)「秋の学校説明会」お会いできることを楽しみにしています。

10月7日(金)

10月9日(日)に、令和4年度の「秋の学校説明会」を開催します。たくさんの申し込みをいただき、本当にうれしく思っています。当日来校する児童・保護者の皆さんに有意義な時間を過ごしていただけるよう、心を込めて準備しました。生徒・教職員一同、当日皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。よろしくお願いします。

なお、当日参加も可能ですので、6年生児童の保護者の方で、本校の教育活動に関心がおありの方は、ぜひ来校ください。

秋の説明会リーフレット.pdf

後期リーダー研修会を行いました。

10月6日(木)

本日放課後、後期リーダー研修会を、各部の部長、生徒会執行部、各専門委員会委員長、各クラスリーダーの皆さんを対象に、視聴覚室にて行いました。自ら手をあげて、あるいは背中を押されてリーダーとなった皆さんです。名前だけでない真のリーダーとなって、さらに錦丘中学校を素敵な学校にするために、活躍してくれることを切に願います。

それぞれの場で、中心となり仲間を導いていくことは簡単なことではなく、様々な壁にぶつかることもあると思います。しかし、それらを乗り越えやり遂げたときは、自分自身にとって大きな財産となり、周りからも認められる本物のリーダーとなっていることと思います。各リーダーの皆さん、よろしくお願いします。

研究授業が行われました。

10月6日(木)

本日6限目に、2年理科の研究授業が行われました。本時の授業では、「電流が磁界から受ける力の向きや大きさは、電流及び磁界の向きや大きが変化すると、どのように変化するのか」を課題に、予想、実験、結果のまとめから、電流が磁界から受ける力の規則性について考えました。どのグループも積極的に実験に取り組む姿が見られました。

 授業を担当した田中先生、お疲れ様でした。

本日の総合的な学習の時間、学活。

10月5日(水)

1年生は、10月27日(木)に実施の母校訪問に向けて、各小学校に訪問日程等の確認の電話をしました。6限目に電話のロールプレイ、7限目に実際に小学校に連絡しました。生徒達は緊張しながらも、本当にしっかりとした態度、言葉遣いで、用件を伝えていました。当日は、自分達の成長した姿を、しっかりと見せてきてください。

 

2年生は5限目に、視聴覚室にて課題解決学習「NクエストプロジェクトⅡ」に向けてのガイダンス、6限目は、各教室でワークシート等に取り組みました。企業訪問が楽しみですね。

 

7限目は、グループで協力して、与えられたミッションに取り組むエンカウンターを行いました。生徒達は、難題に頭を悩ませながらも、とっても楽しそうでした。

3年生は5限目に、現在執筆中のSDGs課題研究論文の中間点検(自己チェック・相互チェック・教員チェック)を行いました。各自の論文をさらにブラッシュアップしていってくださいね。

 

笑顔はじける球技大会!

10月5日(水)

本日、球技大会(1年:12限、2年:34限、3年:67限)を実施しました。昨日より日中の気温が10度近く下がる少し肌寒い日となりましたが、第1フロアでは、各学年熱戦が繰り広げられました。

1年生は、男女混合チームでの試合。必死でボールを追いかけ、つなぐクラスメイトの姿に、応援にも自然と力が入りました。

 

2年生も男女混合チームでの試合。レシーブからトスそしてスパイクと、さすが2年生というプレーが随所に見られました。

3年生は、男女別チームでの試合。3年生、気合いの入り方が違います。勝利目指してどのチームも全力プレーでした。

生徒の皆さんの笑顔はじけた球技大会でした。運営の準備をしてくれた各クラスの体育係、当日の審判、得点係の皆さん、ありがとうございました。

一日の始まりは、爽やかな挨拶から。

10月5日(水)

昨日4日(火)より14日(金)の期間、後期1年生リーダー会の取組として、朝の挨拶運動を実施しています。「おはようございます」の一言だけでも、相手もそして自分も幸せな気分になることができます。生徒の皆さん1人1人のさわやかな挨拶で、学校生活の一日が始まると素敵ですね。

錦中校内選考会を行いました。

10月4日(火)

11月10日(木)に開催される「石川県中学校駅伝大会」の選手選考会を、昨日、今日と行いました。今年度も昨年度と同様に、男女ともに陸上部以外からも選手を募ることとしました。

伏見川沿いの周回コース(通称:リバサイ)を、男子は3周、女子は2周の記録を測定し、上位者を選手候補として選考します。選考会に参加した生徒の皆さんは、記録上位を目指して、懸命な走りを見せていました。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

"All the money in the world can't buy you back good health."

10月4日(火)

"All the money in the world can't buy you back good health." あるアメリカの歌手が残した、この健康に関する名言は、2階多目的教室と情報実習室をつなぐ廊下に、掲示されているものです。健康に関する名言の他にも、"I feel like I have a fever."  "lungs" など、英語で体調を伝える表現や体の部分を表す単語も掲示されています。すでに知っている、学習している表現等もありますね。もし海外に行って、体調を崩して病院に行ったとき、自分の状態をより適切に伝えられると、適切な処置をしてもらえますね。

全校朝礼を行いました。

10月4日(火)

本日、全校朝礼を行いました。

全校朝礼ではまず、後期生徒会役員及び専門委員長の任命式を行いました。新生徒会役員及び新専門委員会委員長の皆さん、後期、よろしくお願いします。錦中をさらに素敵で魅力ある学校にしていくのは、生徒の皆さん1人1人です。そんな皆さんの中心となって、学校を引っ張っていってください。先生方は全力で応援します。

続いて、前期生徒会長より、中高の公式キャラクターの発表及び前期活動への協力のお礼がありました。前期生徒会役員の皆さん、前期の活動、本当にお疲れ様でした。後期生徒会の皆さんを、力強く後押ししてあげてください。

公式キャラクターは「すみれたぁ(キャラクター)」をご覧下さい。

すみれたぁ(キャラクター).pdf

 最後に、後期生徒会長の挨拶、今月の生活目標についての話がありました。

全校朝礼に引き続き、表彰披露を行いました。新人大会やコンクール、全国大会や世界大会など、多くの皆さんの活躍を大変うれしく思います。大会前の練習では、3年生が指導してくれたり、高校生が指導してくれたりと、1、2年生にとっては、とても心強い応援がありました。優勝や入賞できた生徒の皆さん、おめでとうございます。あともう少しで入賞だったという皆さん、次の大会に向けて、個人あるいはチームとしての力を積み上げていってください。

 

 

後期がスタート!

10月3日(月)

今日から後期がスタートしました。

朝の教室には、担任の先生からのメッセージ、朝の職員室では、各クラスの新副委員長さんが出席簿等を取りに来ていました。放課後には、後期最初の専門委員会も開かれ、各学年リーダー代表、委員長・副委員長の選出、活動計画等について話し合われました。後期が動き始めました。

写真は、本日の授業の様子です。(上段:1年、中段:2年、下段:3年)

第3学年PTA茶話会が行われました。

10月1日(土)

本日午前中、3年生のPTA茶話会が、各教室で行われました。この茶話会は、保護者同士の親睦と情報交換を目的に、毎年各学年で開催しているものです。今日は、50名を越える3年保護者の皆様に参加いただきました。会前半は保護者同士で、会後半は3年教員も交えて2時間余り、様々な話題について情報交換しました。大変ご多用の中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、会の運営に携わっていただきました3年PTA学年委員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

「科学の甲子園ジュニア石川県大会」が開催されます。

9月30日(金)

明日10月1日(土)に、「科学の甲子園ジュニア石川県大会」が、県教員総合研修センターにて、開催されます。夏休み中に実施された「石川県中学生サイエンスチャレンジ」(各校で競技動画を撮影、記録データ提出)で、金賞を受賞した12チームが出場し、「科学の甲子園ジュニア全国大会」(上位2チーム)の出場権を争います。本校チーム[藤原沙夏さん、井田結斗さん、前田悠樹さん]も以前にお知らせしたとおり、金賞受賞の12チームに入り、明日の大会に出場します。競技は筆記試験及び実技です。一日の長丁場になりますが、1人1人が力を発揮し、頑張ってくれることを期待しています。健闘を祈ります。

写真は、筆記試験に備えて問題演習に取り組む3人です。

英語検定を実施しました。

9月30日(金)

本日放課後に、第2回校内英語検定を実施しました。2級、準2級、3級、4級の各級に、計212名が挑みました。英語検定をはじめ、漢字検定、数学検定などにチャレンジして、自身のキャリアアップを図ることは素敵なことですね。

 

明日から10月です。週明けからは後期のスタートです。10月は、1年生は職業講話、母校訪問、2年生はキャリア講演会、企業訪問、3年生は修学旅行と、キャリアに関わる大切な行事が、各学年で行われます。生徒の皆さん1人1人にとって充実したものとなるよう、しっかりと取り組んでください。

週明け、生徒の皆さんの元気な姿とまた出会えることを楽しみにしています。それでは良い週末を。

 

安心・安全な学習環境づくりに尽力いただいています。

9月29日(木)

今日は、雲1つない秋晴れの一日でした。

本校には、3名の学務員の方が勤務されています。3名の方は毎日、校舎内外の美化や学校設備の修繕等で、一日中動き回っていらっしゃいます。また、学務員の方々だけでなく、中学校事務補助、学務補助の方にも、学校の様々な業務のお手伝いをお願いしています。錦丘中学校・高校は、先生方だけでなく、こうした皆さんに支えられています。いつも本当にありがとうございます。

 

 

『錦中の俳人たち』

9月29日(木)

5階中学校棟からマルチメディアセンターに続く廊下の掲示板に、2年国語科「短歌に親しむ・短歌を味わう」を学習したときに創作した短歌が掲示されています。グッとくるもの、クスッとするもの、個性溢れる作品が並んでいます。ぜひ作品を鑑賞してみてください。

うれしい知らせが届きました。

9月28日(水)

さて、昨日、「高円宮杯第74回全日本中学校英語弁論大会」石川県大会にて、本校の大藪佳凜さん(3年)が第4位に入賞したとの知らせを受けました。今大会も昨年度同様、コロナ禍の状況に配慮し、弁論部門のみ、事前に撮影された動画を審査する形式で行われました。大藪さんは、「Self-Esteem of Japanese Students」の演題でスピーチしました。彼女は、本校英語教諭及び外国語指導助手のカリス先生のアドバイスを受けながら、夏休み中から熱心に取り組んでくれていました。彼女の努力の積み重ねが結果として実を結び、うれしく思います。残念ながら、惜しくも中央大会出場とはなりませんでしたが、今回の体験は、彼女にとって大きな財産となったことと思います。

写真右は、視聴覚室にて練習に励む様子です。

2学期中間テスト終了、そして後期に向けて。

9月28日(水)

本日の3教科をもって、2学期中間テストが終了しました。定期テスト終了後にいつも伝えていることですが、結果に一喜一憂することなく、各教科の学習内容の定着が不十分だったところを確認、再度復習し、積み残しのないようにしてください。

4限から、各クラスで後期学級組織決め等の学活を行いました。先日の後期生徒会役員選挙を経て、新執行部のメンバーも決まりました。新執行部、各クラスリーダー、各委員長等を中心に、生徒の皆さん、先生方全員で力を合わせて、さらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

昼休みを利用して、3年生は卒業アルバム用の集合写真を、NISHIKIスクエアにて撮影しました。みんな素敵な笑顔でした。

 

中間テスト1日目が終わりました。

9月27日(火)

本日は、2学期中間テスト1日目でした。各学年3教科のテストを実施しました。生徒の皆さんは、各教科時間終了まで、しっかりと問題に向き合っていました。明日は残り3教科のテストがあります。本日のテストの出来具合が気になるところかもしれませんが、気持ちを切り替えて明日のテストに備えてくださいね。

明日から2学期中間テストです。

9月26日(月)

今週もスタートしました。今日は、日中はやや汗ばむ日となりました。さて、明日27日(火)から、2学期中間テストが始まります。部活動停止期間中は、各自の学習計画にしたがって、準備をしたきたことと思います。明日からの2日間、各教科時間いっぱいしっかりと取り組んでください。

写真は本日の授業の様子です。写真上段:1年、中段:2年、下段:3年

三連休は中間テストに向けた準備を。

9月22日(木)

今週20日(火)から、2学期中間テストに向けての部活動停止期間に入っています。中間テストは、来週の27日(火)、28日(水)の2日間です。

新学期が始まってから、授業以外にも、新人大会等の各種大会やコンクール、ボランティア活動など、慌ただしい日々が続いたと思います。生徒の皆さん、今月もよく頑張ってくれました。この3日間は、もちろんリラックスする時間も取りながら、各自の計画に従って中間テストに向けた準備をしてください。

吹奏楽部は、25日(日)に高岡中学校での「管打楽器ソロコンテスト石川県大会」に参加します。中間テストの部活動停止期間中ですが、テスト勉強と両立しながら頑張ってください。健闘を祈ります。

今週の中頃からは、日中の気温が25度を下回る日が続きました。当日の気温や体調に合わせて、服装を調節するなどして、体調管理には十分努めて下さい。来週も生徒の皆さんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。よい週末を!

『つくえ+』を試験運用中です。

9月22日(木)

GIGAスクール構想により、1人1台端末が生徒に貸与され、日々の授業等において活用されている状況です。

さて昨日、机の前方にクロムブックや教科書、ノート等を立て、机を広く使えるよう、アタッチメント『つくえ+』を、2年数学教室(2年C組)に設置しました。運用期間は10月5日(水)までで、使用した生徒の皆さんや先生方の意見等を参考に導入を検討していく予定です。

 

北陸放送「げんき日記」の撮影がありました。

9月22日(木)

20日(火)の社会科に続き、本日4限目に、3年国語科の授業の撮影が行われました。 本時の授業では、「和歌に詠まれている情景や心情を捉えて、言葉にこだわって魅力的に表現しよう」を課題に、制作活動に取り組みました。生徒の皆さんは、相手意識(小学6年生)、目的意識(和歌の面白さを味わってもらう)、及び考える軸の【観点】【意見と根拠】【視点転換】をしっかりと意識し、授業終了まで集中して、端末に向き合っていました。

 授業を担当した安原先生、お疲れさまでした。

20日及び本日の撮影(授業及び家庭での端末活用)の様子は、10月8日(土)13時30分~13時45分に放送されます。お時間が許せば、ぜひご覧下さい。

グッドマナーキャンペーンが行われました。

9月22日(木)

昨日、本日と、6月に続いて2回目のグッドマナーキャンペーンが行われました。中高PTA役員、ボランティアで参加いただいた保護者、生徒の皆さん、本校中高教職員で、学校周辺の交差点等で交通安全活動を実施しました。大切な命を守るために、交通ルールを遵守することは絶対に必要なことです。この2日間だけでなく、日頃から常に意識して行動してください。また、この機会に、相手に気持ちを届けるあいさつ、身だしなみについても、自分自身を振り返ってみてください。

参加いただきました保護者の皆さん、生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

後期生徒会役員の顔ぶれが決定しました。

9月22日(木)

昨日、後期生徒会役員選挙の開票が行われ、金沢錦丘中学校後期生徒会役員が以下のように、決定しました。

会 長 高木  空さん(3年C組)

副会長 藤本 恭子さん(3年C組)

    石井 彩花さん(2年A組)

総 務 齊藤 璃久さん(3年C組)

    岸本 蒼汰さん(3年C組)

    麦井  蓮さん(3年C組)

    朝日ひまりさん(2年B組)

当選、おめでとうございます。これからがスタートです。皆さんの活躍に期待するとともに、応援していきます。

今回、惜しくも当選とならなかった皆さん、昨日の演説で、皆さんの錦中を思う気持ちは、十二分に伝わりました。皆さんが活躍する場所は、たくさんあります。さらに素敵な錦丘中学校を創っていくために、また力を貸して下さい。よろしくお願いします。

後期のリーダーが決定します。

9月21日(水)

本日7限目に、後期生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。

今回の選挙では、生徒会役員7名【会長(1)副会長(2)総務(4)】に対し、18名が立候補しました。演説会では、どの候補者も堂々とした態度で、生徒会で実現したい公約や学校に対する熱い思いを、有権者に訴えかけました。どの候補者が新生徒会役員に選出されても、後期、さらに素敵な錦丘中学校を創るために、みんなを引っ張ってくれると確信しました。

投票結果につきましては、明日お知らせします。

 

 

 

 

 

2年生「NクエストプロジェクトⅠ」

9月21日(水)

本日5、6限目に、2年生は、(株)セブンイレブンジャパンの方々を講師としてお招きし、「NクエストプロジェクトⅠ~持続可能なコンビニエンスストアを創造せよ!~」の学年発表会及び講演会を実施しました。

学年発表会は、各クラス代表の発表及び質疑応答、講師の方からの講評と続きました。着眼点の面白さ等、どの発表も聞き応え十分でした。学年発表会後は、セブンイレブンジャパンの方の講演会でした。講演会では、どの生徒の皆さんも、メモを取りながら真剣に話に耳を傾けていました。発表会及び講演会後の質疑応答では、たくさんの質問がでました。

これから皆さんが生きていく社会においては、「正解」ではなく、チームで協働して課題に対する「納得解」を見つけていく力が、必要となりますね。発表者の皆さん、(株)セブンイレブンジャパンの方々、そして2年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

授業力向上のために、日々研鑽を積んでいます。

9月21日(水)

1学期に続き、他校の理科担当の先生が来校し、本校上野教諭の授業を参観しました。学習内容を定着させ、応用・実践できる力を育成するための授業づくりは、私たち教員にとって、何よりも大切なことです。本日来校された先生をはじめ、本校の先生方も日々の授業づくりに真剣に向き合ってくれています。感謝です。授業担当の上野先生、ありがとうございました。

研究授業が行われました。

9月21日(水)

本日2限目に、1年保健体育科の研究授業が行われました。1年生は現在バレーボールに取り組み中です。今日の授業では、「クラスやチームの仲間とゲームを楽しむためには、ルールをどのように工夫すればよいだろう」を課題に、グループでの話し合いを全体で共有し、全体で決めたルールに基づき、ゲームを楽しみました。バレーボールのゲームは、1人ではできません。チームで互いに助け合いながら、相手も含めて、ゲームを楽しもうとする姿が見られた授業でした。

授業を担当した山崎先生、お疲れ様でした。

研究授業が行われました。

9月20日(火)

本日6限目に、2年美術科の研究授業が行われました。

筆ではない表現方法の1つ、モダンテクニックを用いて、本のブックカバー制作に取り組んでいます。本時では、「スパッタリングで色の変化を表現するには」を課題に、練習用紙に、スパッタリングの密度を調整しながら、濃淡や混色具合を表現していました。ブックカバーの完成が楽しみです。

授業を担当した北村先生、お疲れ様でした。

北陸放送「げんき日記」の撮影がありました。

9月20日(火)

朝方は台風の影響で風も強く、地域によっては公共交通機関の乱れも有りましたが、日差しが差し込む時間もありました。また久しぶりに、教室は冷房使用なしで過ごすことができました。

さて、本日7限目に、北陸放送「げんき日記」の撮影が行われました。3年社会科の授業を撮影しました。授業では、精神活動の自由、身体の自由、経済活動の自由、政教分離等について、関連する映像や新聞記事も活用して振り返りながら、「自由はなぜ大切なのか」について1人1人が考えました。生徒の皆さん、授業を担当した坪野先生、お疲れ様でした。

 22日(木)にも、3年国語科の授業及び家庭での撮影が行われます。

先週末も、錦中生大いに奮闘しました。

9月20日(火)

先週末17日(土)から19日(祝月)にかけて行われた各種大会等で、錦中生は大いに頑張ってくれました。

金沢市中学校秋季新人大会では、女子バドミントン部が、団体Bで優勝、女子ハンドボール部が、予選リーグを1位で通過、準決勝は惜しくも敗戦となりましたが、3位決定戦を制し3位となりました。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会結果.pdf

昨日19日で、金沢市中学校秋季新人大会の日程が全て終了しました。大会に出場した生徒の皆さん、お疲れ様でした。各部とも、今大会で見つかった個人及びチームでの成果と課題をしっかりと確認し、次につなげてください。引率の先生方、本当にありがとうございました。また、各競技における大会運営に尽力いただいた全ての関係者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

また、栃木県で開催の国民体育大会の競泳少年男子B・400mメドレーリレーに出場した小河原蒼太さん(3年)が、仲間と力を合わせて、8位入賞を果たしました。

また、18日(日)に開催された「石川県市民吹奏楽フェスティバル2022(金沢市民芸術村)」において、本校吹奏楽部が、息の合った素敵な演奏を披露してくれました。吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。

 

9月20日(火)の生徒の皆さんの登校につきまして

9月19日(祝月)

台風14号が今夜には石川県に接近し、明日20日にかけて通過する見込みです。そのため、警報級の大雨となる恐れもあり、気象台は暴風に加えて浸水、河川の氾濫に警戒するよう呼び掛けています。本日12時の時点では、北陸鉄道バスや電車が明日には運休や遅延等の運行計画の変更が予想され、JR西日本電車が本日午後以降から終日運転を取りやめる可能性があり、明日においても北陸本線・七尾線等で始発から終日、遅れや運転を取り止める場合があるとされています。

 つきましては、明日20日の公共交通機関の運休等における登校について、テレビ等報道や鉄道会社のホームページ等により、気象情報や交通機関の運行状況を確認の上、ご対応をお願いいたします。

(1)登校時に利用している公共交通機関の「全面運休」が発表され、登校できない場合は自宅待機とします。

(2)登校時に利用している公共交通機関の「一部バス停の休止」「大幅な遅延」などが発生し、おおよそ11時までに乗車できない場合は、自宅待機とすることができます。

(3)登校時に徒歩や自転車で通学する生徒については、おおよそ11時まで登校できない場合は、自宅待機とすることができます。

(1)~(3)いずれの場合も欠席や遅刻とはなりません。明日20日はくれぐれも安全に留意して登校願います。

なお、(1)~(3)の事情により、自宅待機や遅刻する場合は、「北鉄バス運休により自宅待機します」「JR電車の大幅な遅延により遅刻します」「暴風雨のため徒歩通学ができないので自宅待機します。」等の連絡をお願いします。

また、学校として「臨時休校」や「始業時間の変更」を行う場合は、学校一斉メール等で連絡します。

以上、よろしくお願いいたします。

金沢錦丘中学校

世界の強豪を相手に、泳ぎきりました。

9月18日(日)

セーシェル共和国にて開催(9月16日~18日)の水泳世界ジュニア選手権。「オープンウォータースイミング)【14~15歳】女子5㎞」に、日本代表として出場した伏屋杏彩さん(3年)は、5㎞を無事泳ぎ切り、30人中14位という成績を収めました。経験のない海外での戦いの中、本当に立派な成績だと思います。ぜひ、この貴重な経験も生かして、さらに飛躍することを期待しています。お疲れ様でした。そしてこれからも応援しています。

今後の台風情報には、十分注意してください。

9月16日(金)

台風14号は今後強い勢力まで発達し、三連休中日の18日(日)には九州の南で進路を次第に東よりに変える見込みです。18日(日)から19日(月祝)にかけて西日本に接近・上陸のおそれがあり、19日(月祝)から20日(火)頃にかけては、北陸地方にかなり近づく恐れがあります。
予報円の中心を進めば北陸地方の北側で陸地のかなり近くを進むことになりそうです。台風本体の雨雲がかかって短時間で激しい雨や雷雨となる恐れがあります。河川や用水路の急激な増水、低地の浸水などに注意が必要です。また南寄りのち西寄りに変わる暴風に警戒してください。
この三連休は、台風の状況によっては予定が変更になる可能性もあります。部活動の中止等の変更がある場合、及び20日(火)について、台風の影響による日課等の変更(登校時刻や時間割の変更)があれば、配信メールと学校HPでお知らせします。保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いします。

今週末も新人大会が行われます。

9月16日(金)

明日17日(土)から19日(月祝)にかけて、金沢市中学校秋季新人大会(後半)が行われます。本校からは、女子ハンドボール競技、女子バドミントン競技に出場します。両部活動ともに、直近の練習では、高校生が練習相手を務めてくれていました。これも中高一貫教育校の良さ・特色の1つですね。高校生の皆さん、ありがとうございました。先週に行われた競技に続き、夏休みから今までの練習の成果をしっかりと発揮してきてください。応援しています。

また、18日(日)に、金沢市民芸術村にて開催される「石川県市民吹奏楽フェスティバル2022」に本校吹奏楽部が出演し、演奏を披露します。息の合った素敵なハーモニーを会場に響かせてきてください。

*演奏予定時刻 11:40~12:00

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会組み合わせ・日程・会場等.pdf

 

研究授業が行われました。

9月16日(金)

本日5、6限目に、国語科の研究授業(5限:3年、6限:2年)が行われました。

5限3年国語科

単元における主たる言語活動として、「魅力的な歌物語で小学校6年生を古典の世界に誘おう」を設定。本時では、万葉・古今・新古今の三大和歌集から恋をテーマにした三首を比較し、時代を超越した人の心の普遍性や作者の心情に迫りました。「三首のうち両思いの和歌はどれか」について、まずは個人思考、続いて、考える軸【観点】【意見と根拠】を意識・明確にしてのグループ交流、全体交流へと続きました。この後は、「令和の時代に生きる人々に最も共感されるのはどの和歌か」についての考えも加えて、各自の解釈について、まとめます。

 6限2年国語科

単元における主たる言語活動として、「小学校6年生に徒然草を通して『これからの人生へのアドバイス』を伝える」を設定。本時では、小学生により伝わるアドバイスにするために、各自の「教訓(構成)メモ」について、考える軸【観点】【言葉の吟味】を1人1人意識してのクループ交流、ペア交流を行い、小学生により伝わる内容となるよう、構成メモを練り直しました。

 

授業を担当した安原先生、河野先生、お疲れ様でした。

 

本日の授業風景

9月15日(木)

本日も、日中は少し汗ばむ日となりましたが、生徒の皆さんはいつも通り、意欲的な学びの姿でした。

1年数学

今日は、比例式を利用する文章題に、時間いっぱいチャレンジしていました。ピンと張り詰めた空気の中、鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。

2年理科

今日の課題は、「2つの抵抗を繋いだら、全体の抵抗はどのように変化するか」でした。直列接続及び並列接続での仮説を立て、仮説を確かめるための実験に取り組みました。2つの抵抗を流れる電流と2つの抵抗にかかる電圧を測定し、オームの法則で全体の抵抗を求め、最後にその関係性について考察しました。

3年体育

第1フロアでは、男子の皆さんが、バレーボールに取り組んでいました。今日はゲーム形式の実践練習でした。10月には各学年での球技大会が行われます。球技大会に向けて、各チームの力を高めていってください。

 

水曜日は、総合的な学習の時間の日です。

9月14日(水)

本日午後からは、各学年総合的な学習の時間等でした。

1年生は6限目に、10月27日(木)に実施の母校訪問のオリエンテーションを、視聴覚室にて行いました。全体説明の後、出身校別に分かれ訪問日時等の確認を行いました。7限目は各教室で、1人1人が入学してから頑張っていること・成長したことなど、小学校の先生や児童の皆さんに伝えたいことについて考えました。自分達の成長した姿を先生方や児童の皆さんにしっかりと伝えられるよう準備してくださいね。

2年生は、Nクエストプロジェクト「持続可能なコンビニエンスストアを創造せよ」のクラス発表会を行いました。どの発表も、聞き手を意識したプレゼン構成の工夫、話し方の工夫などが見られ、なかなか見応えのあるものでした。来週は、今日のクラス発表会で選出された各クラス代表による学年発表会を開催します。

3年生は、5限目に学年集会を視聴覚室にて行いました。集会では、SDGs課題研究及び修学旅行担当の先生の話に続いて、後期生徒会役員選挙に立候補した皆さんの決意表明、前期クラスリーダーの皆さんからの一言がありました。6、7限目は、京都班別タクシー研修の班決め、その後は見学先のコースを検討しました。修学旅行の話し合いは、皆さんとっても楽しそうでした。修学旅行が待ち遠しいですね。

後期生徒会役員選挙の立候補者が出揃いました。

9月14日(水)

昨日13日(火)の立候補受付期間終了を経て、後期生徒会役員選挙の立候補者が出揃いました。

会長(定数1)に5名、副会長(定数2)に5名、総務(定数4)に8名と、たくさんの生徒の皆さんが立候補してくれました。いずれも選挙となります。後期、中心となって学校を引っ張っていこうという強い志をもって立候補してくれた皆さんを、大変頼もしく思います。

後期生徒会役員選挙は、21日(水)に行われます。

研究授業が行われました。

9月13日(火)

本日6、7限目に、英語科の研究授業(6限:1年、7限:3年)が行われました。

6限の授業では、「新ALTのカリス先生に石川県の観光名所を紹介する」活動に取り組みました。ますは、自分が行ったことがある観光地について、ペアで互いに紹介しました。カリス先生により興味関心を持ってもらえる紹介にするためには、彼女の好きなものや興味関心があることについて知ることが必要ということで、カリス先生に既習表現を使って質問して、自分の考えを再整理しました。生徒の皆さんが紹介した石川県の観光地をカリス先生が訪れてくれるといいですね。

 

7限の授業では、「委員会・係活動及び部活動報告」をトピックに、「後輩や後期の人にとって役立つ活動報告するために何が必要かわかる」をゴールに、授業が展開されました。デジタル教科書の発表動画の視聴や、質問やアドバイスを通して改善された活動報告例を参考に、より効果的な活動報告にするための内容面について必要なことを考え、共有しました。次時の授業で、各自の活動報告を見直します。

授業を担当した中田先生、得能先生、お疲れ様でした。

 

 

「学びの場」の環境を大切に思ってくれる人達でいっぱいです。

9月12日(月)

本日放課後に、整美委員会による『清掃ボランティア【それいけ 清掃マン】』の活動がありました。70名を越えるボランティアの参加がありました。整美委員会の呼びかけにたくさんの生徒の皆さんが応えてくれたことに、本当にうれしく思います。NISHIKIスクエア・正面・グランド前、体育館棟周り、リバーサイドの3グループに分かれて、清掃活動に熱心に取り組んでくれました。整美委員及び清掃ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。