ブログ

学校日誌

研究授業が行われました。

9月12日(月)

本日6限目に、3年数学の研究授業が行われました。

今日の授業では、自動車の時速と制動距離との関係について考えました。まずは、自動車の速さと制動距離の関係を表した表を見て、ある時速の時の制動距離を個人思考。ペア及び端末にて提出した他者の考えを共有。その後、制動距離が時速の2乗に比例すると判断できるかについて、類題に取り組み、根拠を明らかにしました。生徒の皆さんは、落ち着いた雰囲気の中、意欲的な学びの姿でした。授業を担当した宮越先生、お疲れ様でした。

今週は、明日13日(水)が英語、16日(金)が国語の研究授業と、先生方の授業力向上ウイークです。来週も保健体育、美術の研究授業があります。子ども達に各教科で付けさせたい力が身に付く授業づくりに向けて、先生方は日々頑張ってくれています。

授業を参観いただきました。

9月12日(月)

本日、県教員総合研修センターで研修講師(13、14日)を担当される大学の先生が来校され、3年社会、3年英語の授業を参観いただきました。

社会では、憲法の果たす役割について、北國新聞デジタル版も活用しながら考えました。

英語では、"Should zoos be abolished?"のトピックについて、賛成・反対、双方の立場で考えを付箋に書き、共有。その後、各自の選択した立場で、自分の考えをまとめました。

本時の授業の狙いに迫るための効果的な1人1台端末の活用が見られる素敵な授業であると、お褒めの言葉をいただきました。授業を担当した坪野先生、青柳先生、ありがとうございました。お疲れ様でした。

錦中生、大いに奮闘しました。

9月12日(月)

先週末の10日(土)、11日(日)に、金沢市中学校秋季新人大会(本校出場競技:陸上・サッカー・軟式野球・バレーボール・バスケットボール・卓球・水泳)が行われました。

どの競技の選手の皆さんも、個人及びチームとして、精一杯の戦いをしてくれました。男子卓球団体、陸上、水泳(校外活動)で上位入賞を果たした選手の皆さん、よく頑張ってくれました。おめでとうございます。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会結果.pdf

惜しくも上位入賞、進出とならなかった競技においても、選手達は最後まで諦めることなく、全力のプレーを見せてくれました。どれも次に繋がる戦いぶりでした。大会に参加した生徒の皆さん、顧問の先生方、本当にお疲れ様でした。また、送迎等のご協力及び参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

また今回は、サッカー部と野球部は、他の中学校との合同チームで試合に臨みました。大会参加に係り、協力いただきました中学校及び関係保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

「お互いを認め合う」、「誠実な生き方」

9月9日(金)

今日は、日中に少し雨がぱらつき、ややじめじめした日でしたが、ここ数日は本当に過ごしやすくなりました。

5限目の1年生の道徳の授業を紹介します。

ひとクラスは、「一人だけ余ってしまったとき恥ずかしく、寂しい気持ちになる」という中学生の悩みに、作家の重松清さんが回答する形式の内容の教材を通して、「お互いを認め合う」ことについて考えました。冒頭で、「一人」という言葉のイメージを互いに共有、先生の範読後、重松さんの中学、高校時代の経験を踏まえた「みんなで『余りの一人』を分かち合うようにすればいいのに」という回答について、これってどういうことなのか、考えました。「お互いを認め合う」ためには、いろいろなものの見方や考え方があるということに気づき、他者から学ぼうとする気持ちが大切ですね。

 もうひとクラスは、教材名「裏庭でのできごと」を通して、「誠実な生き方」について考えました。間違っていると知りながら、「間違っていてもごまかせるかもしれない」という気持ちを持ったり、「周囲の目を気にして他人の意見に左右されて、本当の自分の思いが伝えられなかった」など、中学生の今の時期に、そんな経験がある人もいるかもしれません。心の弱さに打ち克ち、逃げない心や自分のプライドを大切にして生きていくことが、「誠実な生き方」につながるのですね。

 

今週末から新人大会が始まります。

9月9日(金)

明日10日(土)より、金沢市中学校秋季新人大会が始まります。今週末本校は、陸上(男女)、サッカー、野球、女子バレーボール、男子バスケットボール、卓球(男女)、水泳(校外活動)の各競技に参加します。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会組み合わせ・日程・会場等.pdf

一昨日7日(水)の選手激励会で、各部長の皆さんが披露した大会に臨む決意を、チーム及び1人1人がしっかりと心に刻み、試合に臨んでください。また、昨日8日(木)の朝の会で、1、2年生各教室に、3年クラスリーダーの皆さんが、3年生全員の代表として、新人大会に向けた激励メッセージを届けてくれました。先輩達1人1人の心のこもった励ましは、競技に臨む選手達の大きな力になります。3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

後期生徒会役員選挙が告示されています。

9月8日(木)

今週6日(火)に、令和4年度後期生徒会役員選挙が告示されました。立候補受付期間は、13日(火)8:40までです。21日(水)に立会演説会が行われ、翌22日(木)に選挙結果の公表となります。錦丘中学校をさらに素敵で魅力ある学校にするために、生徒の皆さんの中心となって引っ張っていく気持ちのある人たちが、たくさん手を挙げてくれることを期待しています。

今日は、校舎、教室内を吹き抜ける風が心地良く感じる過ごしやすい日でした。確実に秋が近づいていることを実感します。本日の真剣で意欲的な学びの生徒の皆さんの様子です。写真上段:1年生、中段:2年生、下段:3年生

Let's express molecules.(分子を英語で表現しよう)

9月7日(水)

夏休み中のサマースクールで、校長先生が担当した理科「中学校で学ぶ分子を簡単な英語で表現しよう」に参加した生徒の皆さんの作品が、第2理科室と英語教室の間の廊下に展示されています。好きな分子、分子の構造、分子の説明などが、中学校で習った英語の表現を用いて書かれています。理科においても、英語の学習が役に立ちますね。ぜひ読んでみてください。

 

選手激励会が行われました。

9月7日(水)

本日7限目に、金沢市中学校秋季新人大会の選手激励会が行われました。吹奏楽部の演奏で選手の皆さんが入場。全ての部活動が整列後、各部部長からの決意表明がありました。どの部からも新チームで公式戦に臨む熱い思いや感謝の気持ちが伝わってきました。

決意表明後は、3年リーダー会及び有志で結成した応援団を中心とした応援エールと校歌合唱で、選手達を激励しました。続いて、生徒会長、校長先生からの激励の言葉、最後に部活動担当の先生より大会期間中の確認がありました。今年の暑い夏の中で積み上げてきた練習の成果をしっかりと発揮し、各部悔いのない戦いをしてきてください。

また、新人大会激励会と併せて、国体水泳競技に出場する小河原蒼大さん(3年)、同じく国体水泳競技及び世界ジュニア選手権(セーシェル共和国)に出場する伏屋杏彩さん(3年)を全校生徒で激励しました。

最後に、激励会の準備、進行を努めてくれた生徒会執行部をはじめ、3年応援団、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

本日の授業風景

9月7日(水)

昨日の猛烈な暑さもやわらぎ、今日は過ごしやすい一日でした。

1年国語

「大人になれなかった弟たちに・・・・【米倉斉加年】」を学習中です。今日は、根拠を吟味しながら、本文を根拠として、それぞれの本文に合う挿絵を選ぶ作業に取り組んでいました。どの生徒の皆さんも真剣そのものでした。

2年国語

「徒然草【兼好法師】」を学習中です。授業を覗いた時は、本文を音読し、「法師はどんな勘違いをしたのか」、各自の解釈を考えているところでした。その後は、黒板のイラストを使って、各自の解釈を発表するということでした。

3年社会

今日は、人権について学習していました。人権の歴史について確認しながら、「人権とは何か」1人1人が自分の考えを持ちました。

本日、午後からは各学年総合的な学習の時間等でした。

1年生は、6限目に学年集会を視聴覚室にて行いました。1年生2学期のキャリア教育活動の1つ、「石川県の誇る技(未来につなぐ石川の技」についての活動内容等について確認しました。

 

2年生は、NクエストⅠ「持続可能なコンビニエンスストアを創造せよ!」の発表に向けて、各班でプレゼン準備に熱心に取り組んでいました。様々なアイディアを聞けるのを楽しみにしています。

3年生は、5限目に学年集会を視聴覚室にて行い、4月当初から取り組んでいるSDGs課題研究の2学期以降のスケジュールや執筆に係る確認等を行いました。集会後は各教室に戻り、執筆活動に取りかかりました。今年は、10月に修学旅行が予定されており、各自が上手に時間を使いながら、作業を進めていく必要がありそうですね。 

校長先生との面談 (2年生編)

9月6日(火)

本日より、1学期の1年生に続き、昼休み等を利用して、2年の生徒の皆さん1人1人と校長先生との面談が始まりました。限られた時間の中ですが、校長先生との有意義な語らいの時間としてください。

日中の気温が35度を越える暑い日となりました。

9月6日(火)

本日は、台風接近に伴うフェーン現象の影響で、気温が35度を越える大変暑い日となりました。

体育の授業では、換気、こまめな水分補給、直射日光を避ける等の熱中症対策に十分努めました。1年生の体育は、グランドと第1フロアに分かれて、ソフトボールとバレーボールの授業を行っていました。ソフトボールは、まずはNISHIKIスクエアの日陰の場所を利用しての、ゴロの取り方の基本練習。その後、ティーバッティングに移りました。バレーボールは、ペアをローテーションしながら、アンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習に取り組みました。何事も基本が大切ですね。

1年英語の授業は、新ALTのカリス先生とのティームティーチング。今日は、カリス先生との初めての授業ということで、授業冒頭で、カリス先生がプレゼンを使いながら、自己紹介を行っていました。生徒の皆さんは、出身、家族、趣味、日本でやりたいことなど、彼女の英語を聞き、ペアで分かったことをシェア、その後カリス先生の質問に答えたり、カリス先生にいろんなことを質問したりしました。これから英語の授業でお世話になります。授業で、そして授業以外のいろいろな場面でも、積極的にカリス先生とコミュニケーションを取ってみてください。

 また、本日は台風11号の影響による交通機関の乱れや高温による熱中症等の危険に配慮し、部活動はなし、専門委員会のみを実施し、17時完全下校の措置をとりました。

またまたうれしい知らせが届きました。

9月5日(月)

夏休み中に実施した「石川県中学生サイエンスチャレンジ」(*各学校で競技動画を撮影、記録データを提出)の結果が公表され、本校チーム[藤原沙夏さん、井田結斗さん、前田悠樹さん]が、金賞12チームに入り、10月1日(土)に開催の「第10回科学の甲子園ジュニア石川県大会(県教員総合研修センター)」に出場することが決定しました。おめでとうございます。

 

県大会は、筆記競技及び実技競技が行われ、上位3チームが表彰されます。上位チームは、12月2日(金)~4日(日)に、兵庫県姫路市で開催の「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」に石川県代表として参加します。*従来であれば、県大会上位2チームが合同チームを結成し、県代表として全国大会に出場しています。頑張ってください。応援しています。

※8月6日(土)の学校日誌に、「石川県中学生サイエンスチャレンジ」の優勝・準優勝チームに、12月2日(金)~4日(日)に、兵庫県姫路市で開催の「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場権が与えられると記載しましたが、訂正します。申し訳ありませんでした。

本日5日、中学校は、先日の紫錦祭の代休日でした。一部部活動で登校する生徒達はいましたが、中学校棟は静かな時間が流れていました。明日、また生徒の皆さんの元気な姿を待っています。

うれしい知らせが届きました。

9月5日(月)

さて、昨日4日(日)に、県中学校新人水泳競技大会(小松市末広屋外プール)が行われました。女子は、共通400mリレー、400mメドレーリレーともに制し総合優勝、個人でも、男子1年100m自由形で2位、女子1年400m自由形で2位、100m背泳ぎで2位と、出場した選手の皆さんは日頃の練習の成果を大いに発揮してくれました。おめでとうございます。

詳細は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

「なりたい自分」「かなえたい夢」に一歩近づく2学期に!

9月2日(金)

本日、実力テストが行われました。どの学年の生徒の皆さんも、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。

昨日1日(木)が2学期始業式でしたが、今週は29日(月)の登校日を皮切りに、火曜、水曜が紫錦祭と、生徒の皆さんは、月曜からスロットル全開で頑張ってくれました。学年のフロアに、紫錦祭を堪能した生徒の皆さんの様子や振り返りが掲示されています。

 来週から、2学期の学校生活が、本格的にスタートします。昨日始業式での校長先生の話にもありましたが、2学期中に行われる各学年のキャリア教育活動の中で、1人1人が自分のよさを見つけるとともに、「なりたい自分」「かなえたい夢」に少しでも近づく努力を続けてください。

また、来週末(10日、11日)より、金沢市中学校秋季新人大会が始まります。多くの部活動が、新チームでの初の公式戦となります。夏休みの暑い中、練習に励んだ成果を、個人及びチームでしっかりと発揮してください。

令和4年度金沢市中学校秋季新人大会組み合わせ・日程・会場等.pdf

2限学活、3限からは授業開始。

9月1日(木)

1限の表彰披露・始業式に続き、2限目は各クラス学級活動、3限目からは授業が始まりました。

3限目からの授業では、1学期同様、意欲的に学びに向かう錦中生の姿が教室に戻ってきました。明日2日(金)は、実力テストです。夏休み中に課題等に取り組んだ成果をしっかりと発揮してください。

2学期がスタートしました。

9月1日(木)

本日より2学期がスタートしました。1限目に表彰披露、2学期始業式を行いました。

夏休み期間にも、各大会やコンクール等で大変優秀な成績を納めてくれました。表彰披露を受けた生徒の皆さん、本当によく頑張ってくれました。夏休み中にたくさんのうれしい知らせを耳にして、大変誇らしい気持ちになりました。※大会、コンクール等の結果は、学校ホームページメニューの「部活動・表彰の記録」及び「天晴れ!錦中生!」に掲載しています。

 始業式では、校長先生より、新学期を迎えるにあたり、2点話がありました。
『1つめは、「Find Your Max」。2学期、各学年で実施されるキャリア教育の活動の中で、一人一人が自分のいいところを見つけてほしい。1年生は、入学後の成長した様子を出身小学校へ行って報告する「母校訪問」で、今の皆さんの様子をしっかり報告してきてほしい。2年生は、学校外へ出ての企業の見学、そして新人大会、学校の外で活躍し、自分のいいところを見つけてほしい。3年生は、金沢錦丘中学校の学びの一番いい時期を迎える。特に修学旅行ではしっかり学んできてほしい。また、これからの時期は、勉強、特技、研究などじっくり取り組むことができる。それらの活動の中で、自分の良さを見つけ、高校卒業時の最高の自分が見つけられるように準備をしてほしい。

2つめは、「安全に過ごすこと」。
交通安全、災害に対する安全、ネット上の安全、健康など、皆さんが安心して過ごすことができるよう配慮してほしい。特に、新型コロナウイルス感染症が依然流行が収まらない中、手洗い、換気、必要に応じたマスクの着用を継続して感染対策に努めてほしい。過ごしやすい気候が続くこれからを、一日一日を大切に過ごしていきましょう。』

2学期も生徒の皆さん、先生方みんなで力を合わせて、さらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

紫錦祭2日目!

8月31日(水)

昨晩からの雨もあがり、暑い日差しが降り注ぐ中での紫錦祭2日目となりました。中学生は、最初に、第1フロアでの高校1年生後半クラスのステージ発表を鑑賞しました。

 ステージ発表鑑賞の後は、自由見学。昨日同様、2年生各クラスや文化部の企画、NISHIKIスクエアや視聴覚室での催しを楽しみました。

 NISHIKIスクエアでは、吹奏楽部ステージ、中学生、高校生、そして中高先生方によるバンド演奏、カラオケ大会本戦が催され、ステージ観客一体となったパフォーマンスが展開されました。

 

視聴覚室では、高校文化部の動画視聴、クイズ大会が催されました。先生チームも参加し、暑いバトルが繰り広げられました。

 紫錦祭フィナーレ。中学生は各教室で高校放送部制作のエンディングビデオを視聴し、2日間の余韻に浸りました。どの生徒の皆さんにとっても、中学校生活の大切な一場面となったことと思います。

 昨年度に引き続き、感染対策及び1人1人が感染予防のための行動に留意しての開催でした。紫錦祭の準備から開催に至るまで尽力してくれた高校生徒会総務及び全高校生、中学校生徒会、また生徒会担当をはじめ、今日まで携わった全ての教職員、そしてPTAの皆様に心より感謝申し上げます。2日間、大いに「DIVE」できた令和4年度の紫錦祭でした。みなさん、本当にありがとうございました。

 

紫錦祭1日目!

8月30日(火)

中学生、高校1年生が第1フロアに集合してのオープニング。今年の紫錦祭のテーマは、「DIVE~僕らの青春~」。中高生の皆さんが「思い切りDIVEする2日間」が開幕しました。

オープニングに続いては、高校1年生前半4クラスのステージ発表。ダンスや劇とダンスを組み合わせたパフォーマンスを披露してくれました。

 高校1年生のステージ発表のあとは、NISHIKIスクエアに移動して、中学校、高校吹奏楽部ステージ。軽快な演奏で、紫錦祭を盛り上げてくれました。先生方も、中学校演奏の緑黄色社会の「Mela!」、高校演奏の星野源の「恋」に合わせて華麗なダンスを披露。短期集中の練習が実を結び、見事なダンスでした。

中高吹奏楽のステージの後は、Nスクエアにて中学生合唱課題曲発表。1年生は「校歌」、2年生は「翼をください」、3年生は「大地讃頌」を披露しました。合唱コンクールでの感動が甦えりました。

 合唱発表後は、自由見学。高2年生各クラスや文化部の企画に楽しそうに興じる様子やカラオケ大会(予選)や自主企画には、たくさんの中学生が参加し、堂々とした歌声やパフォーマンスを披露しました。模擬店で購入した食べ物は、各クラスでの黙食を徹底しました。

午後からは雨模様の日となりましたが、生徒の皆さんは、コロナ感染拡大に配慮しながら、紫錦祭1日目を十分満喫した様子でした。

また、紫錦祭と並行して、令和4年度の「第1回学校関係者評価委員会及び学校評議員会」を開催しました。中学校、高校から学校評価、授業評価に関する説明、その後質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からいただきました意見を今後の学校における教育活動に生かしていきます。大変ご多用の中、出席いただきました委員の皆様、ありがとうございました。

令和4年度 学校評価計画・中間報告.pdf

 

全校登校日でした。

8月29日(月)

本日、全学年で登校日を実施しました。久しぶりに全校生徒が登校、高校生も紫錦祭準備と、学校にいつもの活気がもどってきました。

登校日では、各学年で、提出物の回収、各自の夏休みの紹介や新人大会への激励メッセージ作成、紫錦祭で披露する合唱発表のリハーサル等を、各学年で行いました。久しぶりのクラスメイトとの再会に、生徒の皆さんはとてもうれしそうでした。

明日から2日間(30日・31日)、紫錦祭が開催されます。今年度もコロナ禍の状況が続いていますが、1人1人感染拡大防止のための行動を徹底し、紫錦祭の2日間が、中高の生徒の皆さんにとって、素敵な思い出の一場面になることを願っています。

少年の主張石川県大会 優秀賞!

8月29日(月)

27日(土)に、加賀・金沢・石川中央・能登の4地区大会で選ばれた中学生が集い、「令和4年度少年の主張石川県大会」が行われました。先の金沢地区大会を勝ち抜いた加藤希さん(3年)が、金沢地区代表の1人して出場し、見事、出場16名中のベスト3に当たる優秀賞を受賞しました。

『吹奏楽部でのコンクール落選という結果を通して、自分には才能がないと考えていた。しかし、天才と捉えていた憧れの人物が語った言葉と出会い、自身の考えを改める機会に恵まれた。本当の天才とは、他人と比較して結果を残す人ではなく、不完全な自分と誠実に向き合い、自分自身の成長のために一歩を踏み出せる人だと気付くことができた。あなたもあなたの一歩を踏み出してほしい。』

彼女のメッセージは、会場の聴衆の皆さんにしっかりと伝わりました。おめでとうございます。

軽快なサウンドが校舎に響きました。

8月27日(土)

30日、31日の紫錦祭で、演奏を披露してくれる中高吹奏楽部のリハーサルが、NISHIKIスクエアで行われていました。今日は休日ですが、軽快なサウンドが校舎に響きました。毎年の吹奏楽部の演奏は、紫錦祭を華やかに彩ってくれます。楽しみにしている生徒の皆さんも多いはずです。夏休み中も熱心に練習に励んできた中高吹奏楽部の演奏を楽しみにしています。

 

来週は全校登校日、そして紫錦祭!

8月26日(金)

今週はぐずついた天気の日もありましたが、暑さも少しやわらぎ過ごしやすい週でした。さて、来週29日(月)は全校登校日、そして30日(火)、31日(水)は中高合同行事の紫錦祭です。2学期の学校生活が動き出します。高校生の皆さんも、今週から始まった後期夏期補習の後に、模擬店や催事の準備、舞台発表のリハーサル等にと、奔走中です。そして中学校の先生方も紫錦祭に向けて、何やら準備中です。当日楽しみにしていてくださいね。

写真は、本日の部活動、高校生の皆さんの紫錦祭準備及び先生方奮闘中の様子です。

 

校舎内を吹き抜ける風が心地良い一日でした。

8月24日(水)

校舎内を通り抜ける風に秋の気配を感じる一日でした。本日は多くの部活動が休養日でしたが、男女卓球部、男子バスケットボール部、吹奏楽部の活動がありました。また、自習教室で自分の課題に取り組む姿も見られました。

男子卓球部は、金沢市の他の中学校を本校に迎え、練習試合を行っていました。男子バスケットボール部は、28日(日)の金沢市秋季新人大会のシード権がかかる夏季強化練習会に向けて、個人のスキルアップ及びチームの戦術等を確認していました。吹奏楽部は、30日(火)、31日(水)の紫錦祭に向けて、中高合同練習を含め、準備を進めています。紫錦祭での演奏を楽しみにしています。

 

教職員研修【教育相談】を行いました。

8月23日(火)

本日午後に、本校スクールカウンセラーの横田真佐恵さんを講師に、研修会を実施しました。2学期からの生徒の皆さん1人1人の安心安全な学校生活に向けて、学年毎に熱心な話し合いが行われました。生徒の皆さんのことを本当に思ってくれる先生方であることを再確認できました。

 

さて、夏休みも残り一週間余りとなりました。休み明け、新たに学校が始まることで、いろいろと不安なことや悩みがでてくるかもしれません。学校あるいは家庭での生活を送る中で、不安や悩みがあることは当たり前のことであり、決して恥ずかしいことではありません。でも、1人で悩みを抱えていると、だんだん苦しくなることがあります。もしも心配なことがあったら、1人で悩まず、家族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達、誰にでもいいから話してみてください。

スクールカウンセラーは、毎週火曜日の14:30~17:30に来校しています。

令和4年度SCカレンダー.pdf

文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」.pdf

全中水泳、女子400m自由形

8月19日(金)

昨日の女子800m自由形、6位入賞を果たすも悔し涙を流した伏屋杏彩さん。本日午前、400m自由形予選に臨みました。懸命の泳ぎを見せるも予選通過とはなりませんでした。本人にとっては悔いの残る結果となりましたが、2日間お疲れ様でした。彼女の戦いはまだ続きます。9月16日~18日にセーシェルで開催されるオープンウォータースイミングの世界ジュニア選手権【14、15歳の部5㎞】に、日本代表として出場します。先日掲載された新聞記事にあった「日頃から支えてくれる方々に恩返しできるような泳ぎ」を、そして「自分自身が納得できる泳ぎ」をしてきてください。頑張ってください。応援しています。

 

全中水泳、女子800m自由形

8月18日(木)

宮城県宮城郡利府町で開催中の全国中学校水泳競技大会、女子800m自由形に出場した伏屋杏彩さんが、6位入賞を果たしました。昨年度は予選を通過できなかったことを考えれば、大変素晴らしい結果です。しかし、本人は悔しくて涙だったそうです。明日19日(金)は、400m自由形予選・決勝です。今日の悔しさを晴らす渾身の泳ぎに期待しています。

GIGA校内研修会を行いました。

8月18日(木)

本日午後より、金沢大学の松原先生を講師にお迎えし、「授業におけるICTの効果的な活用方法」をテーマに、研修会を行いました。「ICTの半具体・半抽象の特性(イメージ・モデル・図表)を生かし、具体と抽象の橋渡し」として活用すること、「イメージを言語化することで対話を促進し深める、図式化(思考ツール)することによって言語化を促す」という言語化のための補助として活用すること等、今後の効果的なICT活用のためのたくさんの示唆をいただきました。松原先生、ありがとうございました。

 また、今日から再開の部活動、コンクール等に向けて先生との打合せ、自習教室での学習等、さらに学校に活気が戻ってきました。

 

学校での活動が再開しました。

8月17日(水)

今日から学校での活動が再開し、部活動等での生徒の皆さんの姿が学校に戻ってきました。お盆休み等で少しリフレッシュできましたか。お盆を過ぎると2学期はあっという間にやって来るという感じですね。8月29日(月)は全校登校日、30日(火)、31日(水)は中高合同行事の1つ紫錦祭です。コロナ感染拡大状況は、依然として続いている状況ですが、体調管理に努め、心身ともに気持ち良く2学期をスタートできるよう、準備・確認してください。

さらなる高みを目指して。

8月16日(火)

先週の12日(金)、13日(土)に神奈川県藤沢市で行われた少林寺拳法全国大会。女子組演武に出場した野田苑佳さん、山出真由さんは、予選、準決勝を通過し、決勝まで勝ち上がりました。全国の強豪の皆さんの演武を実際に体感できたこの経験は、二人にとって大きな財産となることと思います。彼女たちは、まだ2年生です。今大会での成果と新たに見つかった課題を胸に、さらなる高みを目指して頑張ってください。また応援していきます。

 

活動再開は17日(水)から

8月11日(木)

7月21日(木)から始まった夏休みもあっという間に半分が終わりました。夏休み前半も、部活動や各種大会で頑張る姿、自習教室で黙々と課題に取り組む姿などなど、生徒の皆さんの素敵な様子をたくさん見ることができました。

部活動は16日(火)までお休みです。生徒の皆さんの姿を見るのは、17日(水)からとなりますね。お盆休みのこの期間、体調などの健康面及び事故等には十分注意しながら、心身ともにリフレッシュして、また元気な姿を見せてください。

また、明日12日(金)、13日(土)に神奈川県藤沢市で開催の少林寺拳法全国大会に、野田苑佳さん(2年)、山出真由さん(2年)が出場します。最高の組演武を披露してきてください。応援してます。頑張ってきてください。

うれしい知らせが届きました。

8月11日(木)

昨日10日(水)に行われた「金沢市中学生からのメッセージ」大会で、本校から出場した加藤希さん(3年)が、見事優秀賞に輝きました。本番当日まで精一杯の努力を重ねたことが結果となり、本当にうれしく思います。おめでとうございます。彼女は、今月27日(土)に行われる少年の主張県大会に、代表の1人として出場します。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、充実の3日間でした。

8月11日(木)

8日(月)から、2泊3日の行程で実施されたブリティッシュ・ヒルズ英語合宿に参加した生徒の皆さん38名が、昨日10日(水)、18時20分過ぎに無事金沢駅に到着しました。この3日間で、自分自身の英語運用能力の向上はもちろん、多くの様々なことを学び、吸収してきたことと思います。ぜひこの経験を、これからの「かなえたい夢」「なりたい自分」探しに生かしていってください。生徒の皆さん、3日間、お疲れ様でした。また、数年振りの実施となった合宿に向けての準備及び引率いただいた得能先生、青柳先生、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

市中学校陸上競技選手強化練習会

8月11日(木)

昨日10日(水)午後、9日から実施の金沢市中学校陸上競技選手強化練習会の引率の機会に恵まれました。本校からは、男子3名、女子6名が参加しました。短距離・ハードル・中長距離・競歩・走幅跳・砲丸投の種目に、他の中学生の皆さんと一緒に練習に取り組みました。昨日は、やや曇り空ながらも暑い日でしたが、参加した選手達は、自身の記録向上のために、何かを吸収しようと懸命に練習に励み、指導者の方々からのアドバイスに耳を傾けていました。2日間暑い中、各種目で指導いただきました顧問の先生方及び陸上関係の皆さん、ありがとうございました。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、頑張っています。その②

8月10日(水)

昨日9日(火)、午後からのクラス等の様子です。

午後の1コマ目のクラスは、SDGsに関するディスカッション。その場で考えすぐに自分の意見を発表することに、少々驚き戸惑いながらも、頑張っていたようです。

午後の2コマ目は、クッキングレッスン。スコーン作りに挑戦。全ては食べずにお土産で持って帰るということです。

夕食後の自由時間。思い思いの時間を過ごしているようです。ラウンジでジャーナルを書いている生徒もいます。

一行は、本日10日(水)の午前中のクラス、クロージングセレモニーを経て、昼食後に現地を出発。18時22分に金沢駅に到着予定です。

全国大会の経験を糧にさらなる飛躍を期待しています。

8月9日(火)

愛知県名古屋市で開催の第19回全国中学生弓道大会/JOCジュニアオリンピック大会の男子団体に出場した4名が、18時10分過ぎに無事学校に帰ってきました。結果は、あと一歩及ばず予選敗退となりましたが、全国大会出場というこの経験は、4名にとってかけがえのない財産となったことと思います。お疲れさまでした。引率いただいた宮越先生、倉田先生、お疲れ様でした。また大会開催に尽力された全ての関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、頑張っています。

8月9日(火)

昨日2時過ぎに、ブリティッシュ・ヒルズに到着、チェックインを済ませ、16時より、最初のレッスンがスタートしました。

 

2日目、朝食、外を散策し、少しリラックス。今日は、90分×4コマのレッスンです。1コマ目は、発音スキルのクラス。sheとseeとの違いやrawとlawの違いをアクティビティを通じて理解を深めました。

 2コマ目は、ディスカッションのクラスでした。午前中の2コマ目が終了後、ランチタイムです。午後からの3コマ目は、SDGs関連のクラスです。

 

自分の主張を自信をもって披露してきてください。

8月9日(火)

明日10日(水)、金沢市中学校メッセージ発表会が行われます。本校からは学年選考を経て、加藤希さん(3年)が、代表として出場します。夏休み中も、部活動と並行しながら、メッセージ文の練り上げ、発表練習に懸命に取り組んできました。今日は、視聴覚室でメッセージを聴かせてもらいました。気持ちの伝わる素晴らしい発表でした。明日は、自信をもって、自分の主張を披露してきてください。

 

 

1年生課題点検日

8月9日(火)

昨日8日と今日9日は、1年生の課題点検日及び補充教室でした。1年の先生方に課題の確認をしてもらいながら、夏休みの生活の様子について、楽しそうに語らう場面が見られました。夏休みも折り返しです。暑い日が続いています。繰り返しになりますが、体調管理をしっかりとして、残りの夏休みを充実した楽しいものにしてください。

 

ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿、無事到着しました。

8月8日(月)

本日、生徒38名と引率教諭2名で、ブリティッシュ・ヒルズ英語合宿(福島県)に、新幹線で金沢駅を出発しました。車中もトラブル等もなく、14時過ぎに無事到着したとの連絡がありました。英語漬けの3日間、大いに楽しんでくださいね。

 

弓道部、全国大会で奮闘中。

8月8日(月)

 大会初日。開会式に続き、9時45分から男子団体の予選がスタートしました。結果等の詳細につきましては、分かり次第、お伝えします。

卓球部2年生男子4名、頑張りました。

8月8日(月)

本日、県中学生選抜新人大会(全日本選手権カデットの部シングル県予選会)の引率の機会に恵まれました。今日は男子の部で、本校から2年生4名が出場しました。ベスト8に1名、ベスト16に1名と、出場した4名は、自分達の持てる力を大いに発揮して、頑張ってくれました。今日の成果と課題を確認し、さらに練習を積み上げていってください。お疲れ様でした。

結果は学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

いざ、決戦の地へ出発しました。

8月7日(日)

本日2時過ぎに、第19回全国中学生弓道大会/JOCジュニアオリンピックカップ大会の男子団体に出場する、井田結斗さん、廣松玲洸さん、乙地吏都さん、谷内優斗さんが、大会が開催される愛知県名古屋市に向けて、出発しました。自分達の力はもちろん、弓道部の仲間、顧問の先生方、応援してくれる家族、みんなの力で勝ち取った全国大会の切符です。今までの練習で積み上げてきた自分達の技量を信じて、精一杯の戦いをしてきてください。応援しています。

サイエンスチャレンジを実施しました。

8月6日(土)

昨日5日(金)、本校理科室でサイエンスチャレンジを実施しました。昨年度同様、今年度もコロナ禍の状況を鑑み、各学校で競技の動画を撮影し、記録データを送付する形での実施となりました。夏休みに入ってから、2年生の藤原沙夏さん、井田結斗さん、前田悠樹さんの3名が、何度も試行錯誤を重ね、製作に取り組んでいる様子を見てきました。3名の皆さん、撮影日までお疲れ様でした。朗報が届くといいですね。

結果は、9月5日(月)に発表されます。優勝、準優勝チームには、12月2日(金)~4日(日)に兵庫県姫路市で開催予定の「第10回科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場権が与えられます。

 

うれしい知らせが届きました。

8月6日(土)

昨日5日(金)、長野県で開催された北信越中学校総合競技大会【水泳競技】において、出場した水泳(校外活動)の選手達が大いに奮闘してくれました。

男子100mバタフライ

2位 小河原蒼大さん(3年) 4位 磯田侑和さん(3年)

男子200mバタフライ

2位 小河原蒼大さん

男子100m背泳ぎ

12位 小河原光太さん(1年)

女子400m自由形

1位 伏屋杏彩さん(3年)

女子800m自由形

1位 伏屋杏彩さん

小河原蒼大さんは、昨年度の同大会での100mバタフライ4位、200mバタフライ6位から、見事に両種目で2位を勝ち取りました。磯田侑和さんは、自己記録を大きく更新しての4位でした。小河原光太さんは、まだ1年生です。今大会の経験を生かしてさらなる飛躍に期待しています。伏屋杏彩さんは、昨年度の400m自由形3位、800m自由形2位から、見事に両種目で2冠に輝きました。選手の皆さん、引率の先生、指導者の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。また、コロナ禍の状況が続いている中、大会開催に尽力いただいた全ての方々に、感謝いたします。

最高の演武を披露してきてください。

8月5日(金)

少林寺拳法全国大会(8月12、13日神奈川県藤沢市)の女子組演武に出場する野田苑佳さん(2年)、山出真由さん(2年)が、先生方に演武を披露してくれました。ぴんと張り詰めた空気感、そして2人の迫力ある演武に圧倒されました。体調管理をしっかり行い、大会では、最高の演武を披露してきてください。

2学期からの英語の授業が本当に楽しみです。

8月5日(金)

先日、2学期よりジェシカ先生に代わって、カリス先生が、英語を教えてくれることはお知らせしました。

4階の中学校棟からマルチメディアセンターへ向かう渡り廊下の掲示板に、カリス先生作成の自己紹介が掲示されています。家族のこと、大学生活のこと、好きなことなどなど、カリス先生のことがよく分かる本当に素敵な掲示です。夏休み中の登校の機会にぜひ、立ち寄ってみてください。カリス先生は、夏休み中も学校に来ています。話してみたいと思った人は、職員室に顔を出してみてください。大歓迎です。

 

サマースクール最終日

8月5日(金)

本日がサマースクール最終日でした。今日は社会の1講座が行われました。時差計算の基礎から応用までに取り組みました。これで参加した生徒の皆さんは、日常生活の中で時差の知識が活かせそうですね。

今週は、暑さ厳しい日々、そして昨日は地域によっては被害が出るほどの激しい雨の一週間となりました。夏休みもあっという間に、残り30日弱となりました。体調管理に努め、暑さに負けず、残りの夏休みを充実した楽しいものにしてくださいね。ではまた、来週の生徒の皆さんの元気な姿を楽しみにしています。

来週の11日(木)から14日(日)の期間は学校閉庁日となり、生徒の皆さんは登校禁止となります。

 

 

本日5日(金)の学校における諸活動は予定通り実施します。

8月5日(金)

本日5日(金)の学校における部活動・サマースクール等の活動は、予定通り実施します。

登校する際は、十分に気を付けてください。また、ご家庭、お住まいの地域あるいは道路状況等によって、登校が困難、危険である場合は、決して無理をなさらないようお願いいたします。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

本日4日(木)の学校での諸活動は中止としました。

8月4日(木)

県内に大雨警報、洪水警報が発令されたことを受け、生徒の皆さんの安全、ご家庭の安全、地域の安全を考慮し、本日予定されていた学校での部活動、サマースクール等の諸活動を中止としました。朝に一斉配信メールにてお知らせしましたが、何名かの保護者・生徒の皆さんにはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

明日5日(金)につきましては、現時点では予定通りの活動を行う予定です。変更等がある場合につきましては、一斉配信メール及びホームページでお知らせします。また、登校の際は十分気を付けるとともに、状況等により登校が難しい場合は無理をなさらないようお願いします。

また、本日午後より予定していた、教職員のAED[Automated External Defibrillator自動体外式除細動器]校内研修も延期しました。時期を改めて、AEDに関する正しい知識・使い方をしっかりと確認します。

AED設置場所:3F第一フロア前・保健室前・1F中央階段前・Nスクエア外壁 ※高校棟含め6カ所に設置

 

 

本日のサマースクール

8月3日(水)

本日もサマースクールがありました。今日は、数学1講座、理科1講座、英語2講座が開設されました。

理科の講座は校長先生が担当し、中学校で学ぶ分子を簡単な英語で表現することに取り組みました。

数学の講座は、大きな数の最大公約数の求め方について学習しました。

 

英語の1講座は、インターンシップの一環として高校2年生が講師を務め、中学2年生が比較級・最上級について学習しました。プレゼンや練習問題プリントなど、高校生の一生懸命さが伝わってきました。

英語もう1講座は、オンラインで開催(全学年対象)し、リスニング力を伸ばす正しい音読の仕方について学習しました。40名近い生徒の皆さんが参加しました。

また、本日は2、3年生の補充教室2日目でした。今日も高校生が教えてくれました。高校生の皆さん、2日間、サマースクール、補充教室でお世話になりました。ありがとうございました。