掲示板

学校の様子をお知らせします。

3学期がスタートしました。

今日から3学期が始まりました。本校は断水により、トイレ等が使用できないため、国立能登青少年交流の家で授業を行うことになりました。

始業式では、一人で地震や津波にあったときにどんな行動をしたらよいかを確認したり、3学期の生活についてお話を聞いたりしました。

年末に届いた大谷翔平選手のグローブも紹介しました。このグローブを使って、元気に体を動かしたり、大谷さんからのメッセージにもあるように、夢や勇気を持ち続けることの大切さを感じたりしてほしいと思います。最後に、校歌をみんなで歌いました。

始業式後、それぞれの教室で授業を行っています。子どもたちは、一生懸命学習しています。子どもたちの姿に、元気をもらっています。

 

1月10日(水)すてきなこうどうみつけたよ!

今朝の北陸中日新聞の朝刊で、本校の学校生活の様子が掲載されました。記事を掲示したところ、子どもたちが集まって、読んでいました。

国立能登青少年交流の家での学校生活は2日目になり、環境にも慣れて生活できています。

「すてきなこうどうみつけたよ」ボードを設置しました。誰でも自由に仲間の良いところを書き、みんなに広めるボードです。

「廊下を歩いていて、すてきだね」「よごれた廊下をそうじしてくれて、すてきだね。」温かい言葉に、心が和みます。

 

1月15日(月)西北台小学校での授業スタート!

今日から、西北台小学校で授業を行うことができるようになりました。

朝の全校集会で、今回の能登半島地震で亡くなられた方に黙祷しました。

5・6年生は、4限目に「勉強の楽しさを知ること」「どうして勉強するのかを知ること」をテーマに東大セミナーの方からお話を聞きました。

世の中にはたくさんの物が存在しています。一つでも多くのことを知っていた方がおもしろい、楽しいと感じることができ、人生が豊かになるのだと学びました。今回の地震により、勉強する環境が十分に与えられない子どもたちがたくさんいます。「勉強する」ということについて、改めて考える良い機会になったと思います。この学びを無駄にせず、生きる力につなげていけるといいですね。

1月22日 先輩と語る会(6年生)

5時間目に6年生を対象に「先輩と語る会」がありました。羽咋中学校1年の3名が、中学校の生活や学習について紹介してくれました。来校した中学生は、本校の卒業生でもあります。6年生の子どもたちは、先輩の話を聞いて、4月からの中学校生活への期待に胸を膨らませていました。

 

1月26日(金)学校公開

今年度最後の学校公開を行いました。国語や体育などの授業を、公開しました。2年生は、生活科で「2年生でできるようになったこと」として、九九を速く正しく唱えられるようになったこと、なわとびが上手になったことなどを発表していました。

学校説明会では、今年度の本校の取組について報告しました。保護者の方、地域の方に協力して頂き、今年度も充実した教育活動を行うことができました。ありがとうございました。

「西北台のすてきかるた」を作り

3年生が2学期の総合の学習で集めた「西北台のすてき」をかるたに表現しました。西北台のすてきがたくさん集まったかるたに仕上がり,みんなで遊びました。

一部を紹介します。

わらやだ じまんのかわらや かっこいい

れいだな とても青い 海がある

いしょうねん 学校断水 かけつける

くらは 西北台が 一番だ

さかなが 川にたくさん うれしいな

がて島 海ぞい走ろう しばがきだ

・・・・五十音全部作りました。

 

1月31日(水) 西北台シアター

お昼のチャレンジタイムを使って、「西北台シアター」を行いました。全学年で、英語で対話をする活動です。今回の表現は、「Which do  you  like, A or B?」「I like~.」でした。デモンストレーションを見て、表現を練習した後、ペアやグループでやりとりをしました。「Nice!」「Me,too.」などの反応も返すことができ、上手に対話ができた児童がたくさんいたようです。

 

2月9日(金) 落語を楽しもう

日本語の面白さを感じたり、伝統文化に親しんだりできるように、かはづ亭 みなみさんをお招きして、落語を聞く機会を設けました。

始めに、落語についての説明を聞きました。手ぬぐいや扇子を使って、いろいろな物を表したり、一人で何役もしたりすることを教えていただきました。次に、動物園を舞台にした現代落語を聞きました。子どもたちの明るい笑い声をたくさん聞くことができました。高学年の子どもたちが「寿限無」を披露する機会もあり、良い体験になったと思います。心が明るくなる楽しい時間になりました。

2月22日(金)感謝の会・6年生を送る会

感謝の会では、授業やクラブでお世話になった地域の先生や見守り隊の方など、地域でお世話になっている方に感謝の気持ちを伝えました。6年生が心を込めて作ったコースターをお渡ししました。

6年生を送る会では、それぞれの出し物で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。明るく響きのある声や、かわいいダンス、楽しいクイズや劇などで、6年生はもちろん、会場にいるみなさんがエネルギーをたくさんもらったようです。6年生がこれまで西北台小学校のために、たくさん貢献してくれたことが改めて分かりました。卒業式まで残り3週間となりました。残り少ない小学校生活を大切に、楽しい思い出を一つでも多く作って、卒業を迎えてほしいと思います。

昼休みの様子

昼休みの体育館では、大谷翔平選手から頂いたグローブでキャッチボールをしている子がいます。

長野県の小布施町の方から頂いた手作りのプラとんぼを飛ばしている子もいます。プラとんぼは、竹とんぼの形をした羽がプラスチックでできているものです。子どもたちが元気に楽しく遊ぶことができるよう、応援してくださる方がたくさんいらっしゃいます。

本当にありがたいことだと感謝しています。

3月15日(金)卒業証書授与式

西北台小学校卒業証書授与式が行われました。卒業生は、最後まで下級生の手本となる姿を示してくれました。所作や言葉、歌、どれも立派でした。在校生も歌や言葉などを通して、感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。天気にも恵まれ、卒業生は元気に巣立っていきました。中学校での新しい生活が充実したものになるよう、これからも応援しています。

4月12日(金)

学校が本格的に始まり、1週間が過ぎました。今週は比較的良いお天気に恵まれ、学校の桜もとても綺麗に咲いています。6年教室前の廊下からの眺めが最高です。

4月15日(月)朝の活動の様子

今年度も朝の活動として、「おはようランニング」通称「おはラン」を体育館で行っています。今年度は7:55スタートで、5分間全校で走ります。内側が低学年、外側が高学年になっています。

昨年度まではひたすら走っていましたが、今年度はひと工夫をしました。ミニハードルを並べて、リズミカルに越えていきます。

6年生が自主的に準備や片付けをしてくれています。

4月18日(木)委員長任命式

 前期委員長の任命式がありました。各委員長からの決意表明は以下の通りです。

◎美化委員長「学校や植物が美しくなるようにがんばります。よろしくお願いします。」

◎図書委員長「みんなが楽しく本を読めるように楽しいイベントを考えます。よろしくお願いします。」

◎放送委員長「みんなが授業に遅れないように、忘れずにしっかりと放送をかけます。よろしくお願いします。」

◎健康委員長「みんなが元気で健康に過ごせるように、清潔調べや石けん配りをがんばります。よろしくお願いします。」

 この4人を中心に自主的・主体的な活動を通して、よりよい西北台小学校を築いてくれるものと期待しています。

4月23日(火)交通安全教室・自転車教室

 1,2年生は横断の仕方の練習。

 3年生以上は、自転車点検、自転車の基礎的ルールの確認、実技練習。

 正しい知識を理解し、正しい横断の仕方や自転車の乗り方ができるように、毎年この時期に行っています。

 本日は、羽咋警察署員、交通安全協会員、市環境安全課職員の方々にご指導頂きました。ありがとうございました。

 先日もメールにて案内しましたが、石川県では自転車保険の義務化が始まっています。よろしくお願いします。

4月25日(木)校門横のツツジ

 朝方の雨も上がり、子ども達の下校時には爽やかな風が吹き、とても良い晴れ日となっていました。

 校庭の桜も花が散り、鮮やかな緑の葉が芽吹き始めました。

 そんな中、校門横を通ると、ツツジの濃い鮮やかな色の花やつぼみが目に飛び込んできました。季節が移り変わっていっているなあと感じさせてくれます。

4月26日(金)避難訓練(火災)

 「火事です,火事です、家庭室から火が出ました。先生の指示に従って避難して下さい。」と緊急放送。

 今年度最初の避難訓練をしました。今回は授業中での訓練でした。避難指示の放送から運動場への避難に、3分15秒を要しました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」毎年何のためにこのような訓練をするのか、の問いに「命を守るため、安全に避難するため」などが返ってきました。「実際にあってはならないことだけど、万が一を想定して、自分も、友達も、先生方も、周りの人みんなの命を守るために訓練するんだね。」災害はいつなんどき起こるか分からないから、時々「今、災害が起きたらどうしようかな」と考えてみて下さい、と子どもに伝えました。

4月30日(火)3年生女子児童の一言に感動

 今日、掃除の時間(本校は黙働清掃で取り組んでいます)に、校長がモップを持って掃除していたときのことです。

 3年生の女子児童が「校長先生、生きているげじげじがいました」と声をかけてきました。「そうなんだね、どうするの?」との問いかけに、「生きているので、外ににがしてあげます」という答えが返ってきました。そして、ちりとりとほうきを上手に使ってすくい上げました。校長が外への戸を開けたら、その女子児童はげじげじをそっと地面へにがしてあげました。そして、戸を開けた校長に「ありがとうございます」と言い、掃除の続きをし始めました。

 なんと素敵な行動でしょう!思わず心が温かくなりました。

 こんな素敵な児童がいることを、お知らせせずにはいられなくなりました。(校長)

5月10日(金)食指導

栄養教諭の上田清香先生からオンラインで「噛むことの大切さ」についてのお話を聞きました。「噛むこと」によって、

①あごの骨が強くなり、はぐきが強くなる。

②はぐきが強くなることで歯を食いしばる力が強くなり、全身に力が入るようになる。

③全身に力が入るようになることで、運動能力が高くなる。

など、「噛むこと」のよさをたくさん教えて頂きました。

本校は、全校児童が食堂で給食を食べています。食べる姿勢やマナーだけでなく、しっかり噛んで食べることについても継続して指導していきたいと思います。なお、4月の給食の残量が羽咋市内の小中学校で一番少なかったそうで、大変嬉しく思っています。

5月13日(月)読み聞かせスタート

 今年度も「ぼちぼちいこかさん」による読み聞かせがスタートしました。今回は6年生で行われました。

 本の題名は「二番目の悪者」でした。聞き終えた後、「一番目の悪者はだれでしたか。二番目の悪者はだれでしたか。」と問われて、子どもたちは自分なりの考えを話していました。聞いておわりではなく、考えさせられるテーマの本になっていました。他の学年もこれから順番に回ってきますが、学年に応じた本を選定くださり、ありがたく感じています。

5月14日(火)5年生田植え体験

 いいお天気に恵まれ、5年生が柴垣町の松田久さんの田んぼをお借りして、JAはくいの職員の指導の下、説明を聞き、田植えを体験してきました。

 はじめはなかなか足を田んぼに入れることができなかった子どもたちも、徐々に慣れはじめ、最後は「もっとやりたい」と大喜びしていました。

 苗を少々いただいてきました。学校でも5年生で育ててみます。どうやって育てるか、子どもたちの調べ学習から始めます。しっかり育つことを期待していますね。

5月20日(月)読み聞かせ 5年生

 本日は5年生がぼちぼちいこかさんによる読み聞かせを聞きました。

 「谷川俊太郎さん知ってますか?」の問いかけに、大半の5年生児童が手を挙げました。「どんな作品を知ってますか?」には、「どきん」「ともだち」などの返答がありました。「2年生の『スイミー』を訳したことでも有名ですね」と。

 そして、今日は「生きる」を読み聞かせしてくださいました。

5月21日(火)スポチャレウィーク

 今週の朝活動(運動)は、スポチャレいしかわにチャレンジするウィークです。各学年ごとに1人40mの折り返しリレーです(スポチャレ40m)。タイムを計測して、1人あたりの40mのタイムの平均で競います。昨年度は6年生(5年生の時)が県で2位の成績を出しています。今年度も好記録を出せるように、クラス一丸となって取り組んでいきます。

 

5月27日(月)読み聞かせ 3・4年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第3弾。今朝は3・4年生対象に4年生教室で行われました。

 まずは、「オオカミのひみつ」でした。威張っているオオカミなのに小さいしゃくとりむしが苦手。次に、「いうなのじぞう」から「おまえいうなや」を語り部調で聞きました。3・4年生は引き込まれるように聞き入っていました。

5月28日(火)大谷グラブ

 今年の1月に寄贈された大谷翔平グラブは、現在職員室前のテーブルの上に置いてあります。だれか使ってくれないかなあと待っていました。ようやく休み時間に使ってくれた児童だいたので、嬉しくなりました。周りの安全に注意しながら、大いに子ども達に活用してもらいたいです。

 なお、週末(土日祝日)には、家庭への貸し出しもしていますので、お気軽に学校まで連絡してください。

5月28日(木)草刈り機の寄贈がありました

 先日のPTA奉仕作業の折にもお伝えしましたが、本日、JAはくい様より草刈り機(四輪)の寄贈がありました。ランチルームの後ろや遊具広場、グラウンドなどで活躍してもらえそうです。また、多少の斜面でも使用可能だそうです。本当に助かります。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

5月31日(金)鼓笛頑張っています

 4・5・6年生の鼓笛練習が始まっています。校歌や今年度の曲「銀河鉄道999」、校内中に響き渡っています。運動会での本番に向けて、みんな真剣に楽器の演奏やフラッグを操っています。指揮者を中心に、心を一つにして素敵な演奏になることを期待しています。

6月3日(月)読み聞かせ 1・2年生

 ぼちぼちさんによる読み聞かせ第4弾。今朝は1・2年生対象に1年生教室で行われました。これで全学年が一回りしました。今後も続けてお世話になっていく予定です。

 今日は2冊「おばあさんのすぷーん」と「こんがらがったい」を読み聞かせしていただきました。途中の問いかけに、子ども達は低学年らしく反応しながら真剣に聴いていました。

6月5日(水)1年生 歯みがき指導

 6月は歯を大切にしようとする月になっています。日頃から子どもたちは、給食後に歯みがきをしています。家庭においても、朝晩の食事の後に歯みがきをしていることでしょう。

 1年生が養護助教諭による歯みがき指導を受けていましたので、お伝えします。鏡をのぞき込みながら、ちゃんと歯ブラシが歯に当たっているかを確認しながら行いました。1本1本丁寧に磨くことを学びました。

6月6日(木)プール掃除

 6月3日(月)に1・2・3年生がプールサイドの草取り等をしてくれました。そして、6日(木)に4・5・6年生がプールの中や足洗い場などを掃除してくれました。

 子どもたちは、プールでの授業を楽しみにしています。そのために、自分たちで綺麗にしようという思いが伝わってくる掃除の様子でした。

 自分たちの手で綺麗にしたプールで、思いっきり水泳、水遊び学習を楽しみ、泳力も伸びることを期待します。

掃除前のプール 掃除後のプール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一年間の思い出(4年)


四年生の図工のまとめとして、「一年間の思い出」を描いています。
委員会や育成の大会など、新しく始まったことがたくさんあったこの一年。どれを描こうか悩んだり、どのシーンを描こうか下画きを繰り返したり、思いをつめこんだ絵になりそうです。

色塗りの技術も上達しました。
細かく、丁寧に、多くの色を使って塗り上げているこの「一年間の思い出」が、どのような完成を迎えるのか楽しみです。

28年度が終わります(T_T)/~~~

3月24日(金)
修了式・終業式がありました。
1年生から順番に,校長先生から「この一年間の学習が終わった」ことを認めていただきました。


そのあと,今年度頑張ったこと,来年度頑張ってほしいことの話がありました。


3月28日(火)
異動される8人の先生方とのお別れの式がありました。
先生方から思い出話やお別れのお話がありました。


そのあと児童代表のみなさんから,
お世話になった先生にお礼の言葉と花束を渡しました。

中には別れが悲しくて,言葉に詰まってしまう子もいました。


最後に全校で「Smile Again」を感謝の気持ちを込めて歌いました。


寂しい気持ちでいっぱいですが,お別れした先生方と再び「Smile」で会えるよう,
29年度も西北台っ子「笑顔 いっぱい! 元気 いっぱい! 夢 いっぱい!」で
がんばりましょうね(^o^)丿

29年度がスタートしました!

4月5日(水)
良いお天気のもと,平成29年度がスタートしました。

まず,新しく赴任した先生方の紹介の式がありました。


そして,入学式。
8名のピカピカ1年生が西北台っ子の仲間になりました。
担任の先生から名前を呼ばれると,大きな声でしっかり
返事する姿はとても頼もしくみえました。




新しい先生とピカピカ1年生が加わって,
平成29年度がどんな年になるか,楽しみですね(^o^)

おはようランニングで1日スタート

4月10日(月) 今朝も「おはようランニング」で1日がスタートしました。今年のおはようランニングはすごいです。自分に負けない、ライバルに負けない、下の学年に負けない・・・。全体のペースが「はやーーーい!」走ることを楽しんでいるかのようです。(青山学院大学駅伝チームと同じ)
セロトニンUP、やる気UP、元気UPです。

「西北台アップ大作戦」 楽しみですね(^-^)

あいさつ運動スタート

 4月14日(金) 今年度のあいさつ運動が水曜日から始まりました。代表委員とたくさんのあいさつボランティアが参加してくれました。また、地域の民生委員さんも校門前に立って下さいます。あいさつの輪を広げるために、今年は「目指せ!あいさつ有志1000人」に挑戦します。1000人達成はいつになるでしょうか?あいさつボランティア大募集です!!みんなであいさつ運動を盛り上げていきましょう。

今月のあいさつボランティアは162人でした!!

任命式・児童集会

4月19日(水) 任命式・児童集会がありました。

任命式では、学級代表と各委員会の委員長が任命証を貰い、力強く抱負を語りました。(本当に力強かった、頼もしい!)

児童集会では、まず、1年生の自己紹介です。(大きな声で言えました、花丸!)

次に、環境整美委員会の発表です。掃除の仕方について7問のクイズが出されました。全問正解者は2名!!(掃除マイスターに任命)
最後に、みんなで今月の歌「にんげんっていいな」を歌いました。盛りだくさんの児童集会になりました。

安全に気をつけて!!

4月28日(金)快晴

交通安全教室が羽咋警察署の方や交通安全協会の方にお越しいただき,行われました。

はじめは,体育館で交通安全のお話を聞きました。
道路の渡り方や,安全な自転車の乗り方の話をききました。

そのあとは運動場にでて,1,2年生は道路の横断の練習をしました。

「みぎをみて,ひだりをみて,もういちどみぎをみて,てをあげてわたります!」
どの子も上手にしていました。

3~6年生は自転車乗車教室です。
歩道を走る時や車道を走る時はどうすればいいのか,細かく教えていただきました。


自分の身を守るための大切な話と実技。
今日,学んだことが,これからちゃんとできるといいですね。

遠足速報① 元気に出発!(^◇^)!

 5月2日(火)  晴れ

天候不良で一日延期になった「縦割り遠足」
1日待ったかいがあり,最高の天気になりました。

6年生がリーダーとなって,1年生の手をつないで
学校をスタートしました。


「いってきまぁ~す!」