活動の様子

珠洲分校ミニ芸術祭

 3月末より珠洲市宝立町にある旧能登線の鵜飼駅で珠洲分校ミニ芸術祭2020を開催しました。

それに向けて、珠洲分校と石川県立飯田高等学校と合同で準備に取り組んできました。題して「はんぶんこプロジェクト」の初めての取り組みです。

また、卒業生や宝立公民館、ワークショップ珠洲など多くの方々からも作品を提供していただきました。

 

 

お知らせ 高等部駅伝大会開催!

 3月23日(火)、高等部の生徒全員で駅伝大会を開催しました。今年は大雪のため、12月は屋内での実施でしたが、一生懸命頑張ってきた生徒から「外でも走りたい」という強い要望と新型コロナウィルスに負けない元気な姿を学校全体に届けるという想いから駅伝大会を開催することとなりました。

 750mを2周(一人1500m)を全員が全力で走り、走り終えた生徒は全力でチームの仲間だけでなく、全員を応援していました。みんなで頑張ってタスキを繋ぐことができ、達成感と満足感で最高の笑顔を見ることができました。

 

 

中・高学習発表会

 

3月18日(木)、1年間みんな元気にたくさんの学習をしてきました。そこで、中学部・高等部が学習してきたことを、お互いに発表しました。

中学部では、衛生面を気を付けながら頑張った調理実習やクリスマス会のダンスなどについて発表しました。

高等部では、作業学習について陶芸・工芸・食品加工・農工の班ごとに作業内容や大切なことについて発表しました。また、高等部には職場実習という外部で実際に働く機会もあることを経験した2年生が発表してくれました。

コロナ禍ではありますが、お互いの頑張りを共有できる場になりました。

 

  

 

 

お祝い 第16回卒業式 挙行

 3月4日(木)、第16回卒業証書授与式が行われました。御来賓(育友会会長のみ)・保護者・職員の拍手の中、小学部1名、中学部3分名、高等部5名の卒業生が新型コロナウィルスに負けない元気で笑顔いっぱいの姿で入場しました。新型コロナウィルス感染症対応措置として、一部内容の簡略化した卒業式でしたが、橋本校長より卒業証書が授与され、厳粛に式を終えることができました。

温かいメッセージや祝電もたくさんいただき、卒業生の心に残る卒業式となりました

卒業される9名の皆さんが、これからも明るく元気に色々なことを頑張れるよう、応援しています!

  

 

 

高等部 校内リレーマラソン大会

高等部で校内リレーマラソン大会を実施しました。

新型コロナウイルス感染症による学校行事の減少と部活動で参加していた「石川県耐寒継走大会七尾・中島大会の中止」に伴い、今年度は校内リレーマラソン大会を実施しました。雪の日が続き体育館内での実施となりましたが、選手たちは仲間や小学部の応援を背に懸命に走っていました。

 

【区間賞】

区間1位 水端 蓮斗

区間2位 藤村 将伍 

区間3位 西塔 悠斗

  

 

 

 

雪 久しぶりの大雪でした

12月15日(火)朝、駐車場は一面雪に覆われました。20cmぐらいは積もりました。

大急ぎで、除雪を依頼し何とか車を駐車することができました。

 

車の運転や除雪は大変ですが、子どもたちは大喜びでした。

【小学部】滑り台で遊びました

  

【中学部】中庭でそれぞれ楽しみました

  

【高等部】さすが高等部 雪かきのお手伝いもしました 

 

高等部農工班 植物の研究とハマボウフウの移植(令和2年12月10日(木)

 デカ山の通る所に群生しているハマボウフウを1本1本起こして見附島に近い浜辺に移植しました。

 珠洲分校高等部農工班は環境保全を考えるとともに、少しでも景観を保ち砂浜を守れるように昨年卒業していった先輩方のやってきたことを今年の農工班も受け継いでいきたいと思っています。今年の今後の課題としては様々な野菜をよりよく育てるための土作りや前回ひらってきた種から育てられるように研究を重ねていきたいと思っています。

  

人権教育講話の実施について

12月4日~10日までの人権週間に合わせて12月7日(月)、人権について学びました。小中学部は「困った人を助けよう」の動画を視聴し他者に対する思いやりについて考えました。高等部は別室で北朝鮮による拉致問題を扱った「めぐみ」の動画を視聴しました。娘を奪われた家族の切ない思いに、かなしさ、こわさ、さびしさを口にする生徒、声を出し涙する生徒が見られました。