活動の様子

2023年2月の記事一覧

4年生 総合 子ども九谷茶碗祭り 大盛況!!

4年生が総合的な学習の時間の集大成として、「子ども九谷茶碗祭り」を開催しました。

当日は、在校生、お世話になった地域の窯元の方々、学校運営協議会委員の皆さんに来ていただきました。

九谷焼について学んだことからのクイズ、学習内容をまとめた掲示物、発表動画、劇での発表、プレゼンでの発表、転写体験など、表現方法も子ども達が選んだ様々な方法がありました。

子ども達が転写シールをはり、窯元の方に焼いていただいた九谷焼のお皿や茶わん、湯飲み、箸置きなどは、ベルマークを手に握りしめて訪れた在校生に、地域の方々に飛ぶように売れ、完売しました。

計画も、場づくりも、準備も、すべて4年生の子ども達がアイデアを出し、協力して創り上げたお祭りは大成功でした。当日は、テレビ、新聞の取材もありました。見逃した方は、ぜひこちらでご覧ください。

子ども達の学習に多大な協力を頂いた地域の窯元の皆様、本当にありがとうございます。

寺井小学校の卒業生の中から、九谷焼の仕事に携わりたいと考える子が一人でも多く育つことを願っています。

6年生を送る会 大成功!!

2月22日、1週間遅れの「6年生を送る会」を行いました。「6年生に感謝・感動を伝え、6年生が最後まで楽しめる会にしよう」のスローガンのもと、各学年での練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい発表となりました。緊張しながらも、精一杯、一生懸命取り組む姿が本当に素敵で、2~5年生の思いがしっかり6年生に伝わっていたようです。各学年発表の中の音楽に合わせて、6年生が手拍子をして発表を盛り上げ、演技が終わると会場もリモート参観の教室も温かい拍手につつまれました。

この1年間で学んだこと、つけた力を生かした発表は、6年生にとって、6年間を振り返って懐かしく思い出したり、自分の成長を実感したり、自分に自信を持ったりする時間となりました。

私たち教師も、子ども達一人一人の頑張りや成長を見ることができ、とても嬉しかったです。

6年生入場は、5年生演奏の「威風堂々」迫力があり息の合った演奏でした。2年生「会えてよかった」元気いっぱいの劇で楽しい気持ちになりました。3年生「6年生に届け あやめ姫」総合の時間に学んだ地域に伝わる民話「あやめ姫」を劇で表現しました。4年生「This is us!」4年生の1年間を15分間に詰め込んだ発表でした。6年生 合奏「ツバメ」パートごとの楽器紹介もあり、ツバメの演奏に合わせて手拍子で盛り上がりました。4年生から6年生へ手作りの写真かけのプレゼント、6年生からお手製ぞうきんの記念品贈呈がありました。5年生が作ったお花のアーチをくぐって6年生の退場です。6年生の退場後、6年担任の先生が、5年生に感謝の気持ちを伝えました。

5年生 寺井町に賑わいを!!

5年生が制作した九谷焼陶板が焼き上がり、「寺井町が元気になるように心を込めてかきました。よろしくおねがいします。」と、てらかつ協議会の北野さん、卯野さんにお渡ししました。

陶板の設置作業は、3月4日(土)の朝9:00から、てらかつ協議会の方々がしてくださる予定です。

現在設置されている現6年生制作の陶板と入れ替えて、寺井図書館前の市道沿いのボラードに設置されます。

子ども達も自分質が描いた九谷焼陶板を寺井町の方々に見ていただくのを楽しみにしています。

 

6年生を送る会 リハーサル 授業参観

1週間伸びた授業参観をようやく行うことができました。保護者の皆様には、延期にも関わらずたくさんご来校いただき、検温カードの提出や一方通行での入退場などへのご協力、ありがとうございました。

また、学校運営協議会委員の皆様には、受付をお手伝いいただき、リハーサルの様子も見ていただくことができました。ありがとうございました。

保護者の方の前でのリハーサルは、いつもの練習より緊張気味の様子でしたが、本番に向け、とても良いリハーサルとなりました。

今日の5・6限に5年生が会場準備をしてくれ、いよいよ明日が、6年生を送る会本番です。

参観くださった保護者の方からコドモンで「本日の参観日、ありがとうございました。 ◯年生みんなでの取り組みを間近で見れて、元気が出ました。不覚にも涙してしまいました。 ◯年生もあと少しですが、どうぞよろしくお願いします!」と、嬉しい感想をいただき、教職員一同、元気と勇気をいただきました。ありがとうございます。

 

6年生 自転車教室

 中学校で安全に登下校や部活動に行くことができるよう、自転車教室が行われました。

講師は、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の方々です。

「ぶ・た・は・しゃ・べる」の自転車点検の仕方、安全な発信の仕方や発信前の前後左右の確認、見通しの悪い交差点での確認など、一人一人に丁寧にご指導いただきました。

自転車の乗り方を見ていると、慣れていない自転車のせいもあるのでしょうが、不安定な児童も多くみられました。

春休みには、習ったことを思い出しながら練習して、4月からに備えてほしいです。

ご指導いただいた、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

4年生 算数 見取り図

4年生が算数の学習で、直方体や立方体の見取り図をかく学習をしていました。方眼用紙のマス目を使って、いろいろな大きさの直方体や立方体を集中して、たくさんかいていました。

「形」をとらえることは、人によって得て不得手がありますが、うまくかけなくても投げ出さず、一生懸命に取り組む姿があり、嬉しくなりました。目の前のことに一生懸命取り組むことができる素敵な4年生に成長しています。

5年生 国語科 「このクラブ、おすすめします」

5年生が国語科の学習で、「立ち上げたいクラブ」を考え、活動内容や理由をまとめて、紹介する学習をしていました。

「球技クラブ」「演劇クラブ」「折り紙クラブ」など、様々なクラブを考えていた子どもたちです。理由もよく考えていて、どの子も2つから3つの理由をつけて発表していました。「運動神経がよくなるから」「表現力がつくから」「知らない人とも仲良くなれるから」「将来、役に立つから」など、そのクラブに入るとよいことを見つけていたのも素敵でした。

紹介の方法は、chromebookのスライドでまとめる児童がほとんどでしたが、中には、ポスターにまとめている児童もいました。自分でまとめる方法を選ぶ力もついています。

5年生の子ども達が考えたクラブが来年度実現できるようにしていきたいです。

学級閉鎖でも学びを止めない

インフルエンザの感染力が強く、毎時間の換気や手洗いでも感染が広がり、学級閉鎖となるクラスが複数ありました。保護者の皆様には、ご心配、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

学級閉鎖となったクラスでも、持ち帰ったchromebookでオンライン朝の会や学習を行うことができています。子ども達は、自宅でマスクを外し、リラックスした表情と笑顔で学習に取り組んでいます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

5年生 日本の行事を伝えよう

5年生が外国語科の学習で、ALTのキャサリン先生に、日本の行事を伝える学習をしました。

自分たちが作ったスライドを操作しながら、以下のような発表をグループでしていました。

We have New Year's Eve in winter.
It's December 31st.
I usually eat soba.
It's delicious.
I usually clean my house.
It's hard.
You can see Red & White Song Festival.
It's exciting.
Thank you.

 

We have Doll's Festival in spring.
It's March 3rd.
I usually see hina dolls.
It's beautiful.
I usually make chirashizushi.
It's exciting.
You can eat sweet rice crackers.
It's delicious.
Thank you.

 キャサリン先生から、「大きな声がよかった」「ジェスチャーがよかった」など、英語で評価してもらい、子ども達も達成感いっぱいの様子でした。

2年生 算数 大きな数

2年生が算数の時間に、1000を超える数の学習をしていました。クロームブックに配信されたジャムボードの付箋を動かしながら、1000のかたまり、100のかたまり、10のかたまり などに分け、いくつあるか調べて折り紙の数を数えていました。自分の考えを持った後は、クロームブックを見せながら、「1000が2こあるので、2000ですね。次に100が3個あるので300ですね。10が5こなので50ですね。・・・」などと上手に自分の考えを伝えていました。

3学期、寺井小学校みんなでレベルアップをめざしている「自分の考えを伝える子」の姿がたくさんみられました。みんな成長しています!

1年生 生活科 昔遊びを楽しもう

1年生が生活科で、昔遊びに挑戦します。この日は、家に持ち帰ったクロームブックで、家の人と一緒にしている昔あそびの様子をビデオ撮影してきたものをクラスのみんなで見合っていました。録画のバックに音楽を流して、ユーチューブ動画のようにしてビデオ撮影した動画もあり、ご家族で楽しみながら取り組んでくださっている様子が伝わっていきました。

この後、みんなで話し合って、どの昔遊びを楽しむか、みんなで決める予定です。

5年生 全校のために 6年生のために

5年生児童が、昼休み時間に6年生を送る会の準備のために働いていました。下学年がつかう楽器を3階の音楽室から降ろして体育館に運び、ステージの平均台などを片付けてくれました。

6年生を送る会は、5年生が最高学年へと成長するための大切な行事です。仲間と協力して楽しみながら仕事をする姿は、とても頼もしく見えました。ステキな6年生に成長してくれそうです。

がんばれ~~ 5年生!!

委員会活動 紹介

2月6日、5・6年生が委員会活動を行っていました。いくつか活動の様子を紹介します。全校みんなのために、それぞれの役割を意識して一生けん命活動しています。

【児童議会】今年、お世話になった地域の方々へ、全校児童が書いたお手紙の仕分けや封筒づくり、先日全校児童に行ったネットアンケートの結果をまとめ、何を発信していくか考えていました。

 

 

 

 

 

 

【美化委員会】黒板消しクリーナーの掃除、掃除用具の点検、窓のさんの汚れ落とし、玄関の掃除などを分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

【保健委員会】インフルエンザが流行るのを防ぐために、全校に向けて換気を促す動画づくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【給食委員会】給食週間に全校児童が書いた調理員さんへの感謝の手紙をきれいに飾り付けして色画用紙に貼っていました。

 

 

 

 

 

 

【体育員会】自分たちが撮影した、全校に向けて流す鬼ごっこ紹介のビデををみんなで確認し、「これで伝わるか」とみんなで考えていました。通りかかると、「ちょうどいい所に! これで伝わるか見てください!」と声をかけられました。もう少し修正が必要なことをみんなで確認しました。ビデオ放送されるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【図書員会】新しい本を読んで、紹介する内容を考えていました。chromebookのサイトで紹介画像や文章を書き、図書室のモニターで見られるようにする予定です。

4年生 音楽 三線にふれる

4年生が音楽の学習で沖縄の楽器に親しむ学習を行いました。講師は、金沢在住の今井浄さんです。三線(蛇の皮をはった弦楽器)、三板(三枚の板で作られたカスタネットのような楽器)、パーランク(小太鼓)などを実際に触ったり、普通の音階で弾いた「チューリップ」の曲と、沖縄の音階で弾いた曲とを聞き比べたりしました。

三線の演奏に合わせた今井さんのきれいな歌声の「てぃんぐぬの花」の曲を聞き、沖縄の雰囲気を味わった子ども達でした。貴重な体験をさせていただいた今井さん、本当にありがとうございました。

 

1年生「きゅうしょくのひみつをさがそう」

1年生の各クラスの学級活動の時間に、食育の授業を行いました。この授業のねらいは、「給食がどのようにつくられているのかを知り、給食に関心をもって好き嫌いせずに食べようとする気持ちを育てる」ことです。

授業では、給食室で540人分のカレーを作る様子のビデオを見ました。鍋の大きさに「うわー、大きい鍋!」と歓声をあげたり、玉ねぎやジャガイモ、ニンジンの量の多さに「山盛りや!」と驚いたりしながら、子ども達は入ることができない給食室の様子に興味津々で見入っていました。

毎日、自分たちのために一生懸命心を込めて給食を作ってくれている調理員の先生方の気持ちを考え、「全部食べると、嬉しいと思う。」「いっぱい残ったら悲しくなる」などの感想を話してくれた子どもたちでした。

6年生 SDGsサミット

2月1日、寺井地区の6年生が寺井体育館に集まり、SDGsサミットを開きました。

はじめは、各校の学校紹介。「〇〇学校のちょっと変な行事」の紹介や、運動会で行った演技の紹介などがあり、興味を持って聞き入っていました。

 

 

 

その後、2つの課題について話し合いました。その一つは、「九谷焼が身近にある町にするために九谷焼の工房や施設を増やすと九谷焼の商品を買う人が増え、九谷焼産業が盛んになった。しかし、たくさんの工房があるため、後継者がなかなか見つからず困っている。」という課題について、3校の児童が混ざったグループで解決策について話し合いました。

2030年の能美市に残していきたいもの、ことの中から、解決のために子ども達が選んだキーワードは、お米、ゆず、丸いも、心優しい人、のみバス ゆずみん ひぽのん ぽぽのん スーパーマーケット AI いしかわ動物園 など、様々でした。chromebookのスライドに話し合ったことを打ち込み、グループ発表を聞き合いました。

初めてあった人と課題解決のために話し合い、話し合った結果を大勢の人の前で、chromebookを使って堂々と発表する姿は、とてもかっこよく、素敵で、「VUCAの時代」に必要とされている「他者と関わる力」が育っていると感じました。

帰りには、湯野小、粟生小の友達を見送り、「3人も友達出来た!!」と喜ぶ姿も見られ、卒業を控えた子ども達にとって、中学進学が楽しみとなる行事にになったようでした。

 

2年生 生活科 これまでのわたし これからのわたし

2年生が生活科で、自分の成長について振り返る学習をしています。おうちの人のご協力を得て、小さいときの写真を見せてもらったり、エピソードを聞かせてもらったり、よいところを伝えてもらったりしました。

それらをchromebookを使って、ミライシードにデーター保存しています。chromebookでお友達の写真やインタビュー内容なども見ることができ、子ども達にとっては友達のことをより理解することにもつながっています。

おうちの方から伝えてもらった「自分のよさ」を友達に伝える活動では、少し恥ずかしい様子でしたが、とっても嬉しそうな表情で伝え、さらに友達から「自分のよさ」を教えてもらいました。

集まったデーターや情報をもとに、自分の成長について自分が選んだ方法でまとめる予定です。

自分の成長やよさを実感し、自信をつけ、自分らしさを大事にしていってほしいと願っています。

最後のクラブ活動

1月30日 今年度最後のクラブ活動がありました。4年生がクラブ活動の様子を見学しました。「ぜったい、〇クラブに入る!!」「〇クラブと△クラブのどっちかかな?」など、5年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

テーブルゲームクラブ

人狼やオセロ、トランプなどで楽しみました。

 

 

 

 

プログラミングクラブ

レゴやスクラッチでプログラミングし、ブロックで作ったトラックを動かしたり、マインクラフトで道などをつくったりしました。

 

 

 

 

 

 

工作クラブ

今回は、プラバンを作成しました。とってもかわいい仕上がりに、満足そうな子ども達でした。

 

 

球技クラブ

ソフトバレーボールをしました。

 

 

 

 

バトミントンクラブ

「変わり鬼ごっこ」で体を動かして楽しみました。

 

 

 

 

ダンスクラブ

自分たちの踊りを録画し、チェック。校内放送で全校に見てもらう予定です。

 

 

 

卓球クラブ

みんなで協力して準備、片付けをします。対戦で盛り上がっていました。