学校の様子 R5年度

R5~6年度 学校の様子

3年生 理科の学習

2学期も1週間となりました。

3年生の理科では、今まで学習したことを生かして、一人一人が理科のクイズづくりを

行っていました。

タブレットのオクリンクを使用して、言葉や絵を入れながら「昆虫・音・日なたと日かげ

・植物など」様々な分野から出題されていました。

一人でいくつも問題をつくる子もいて、みんなのやる気を感じました。

みんなの問題は解けるかな。チャレンジしたいね。

1年生 昔遊びを楽しむ会

今日の2・3時間目に、1年生が昔遊び体験をしました。

けん玉やお手玉、あやとり、メンコ、コマ、おはじきをはじめ、昔の子ども達が親しんでいた

遊びを体験しました。

地域からも30人以上の方にご来校いただき、遊び方をたくさん教えていただき、楽しい時間を

過ごすことができました。

お世話になった区長さんをはじめ、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

6年生 家庭科調理実習

6年生の家庭科で調理実習を行いました。

チャレンジした品は「クレープ」です。

クレープ粉に卵と牛乳を混ぜて、薄く焼いた生地に生クリームや果物などを

トッピングしました。

どのグループも助け合いながら、笑顔いっぱいに活動していました。

とてもおいしかったです。

ありがとうございます。

 

2学期最後のクラブ活動

今日の6時間目に、2学期最後のクラブ活動が行われました。

いつものクラブとは違い、今日は3年生が見学に来てくれました。

体験をさせてくれるクラブもあり、3年生は楽しみながら見学することができました。

「来年はどのクラブに入ろうかな。」「新しいクラブをつくりたいな。」いろいろな思いを

持っていました。

 

朝のあいさつ運動

今週から、企画委員会の提案で低学年と高学年であいさつチャレンジをしています。

寒くて天気の悪い日でも、誘いながら参加している子もたくさんいます。

今日は、低学年54名・高学年66名の120名が参加してくれました。

元気いっぱいのあいさつで1日がスタートできるって素敵ですね。

 

なかよし班活動(なかよしタイム)

今日のお昼時間に、なかよしタイムがありました。

6年生と5年生が力を合わせて、なかよし班ごとにゲームやクイズなどをして楽しみました。

5年生もリーダーとして前に出るのは初めてですが、6年生のサポートを受けながら楽しく活動していました。

この後のなかよしタイムの時間は、5年生が中心となり企画・運営をしていきます。

5年生の皆さん、よろしくお願いします。

朝のあいさつ運動 盛り上がる

今朝のあいさつ運動は大変盛り上がり、50人以上の児童が参加をしてくれました。

週末であることや雲一つない秋晴れと条件がそろっていたのかなと思います。

小春日和で温かな一日です。

教室でも児童の明るい元気な声が響いていました。

 

成功させよう「なかよしタイム」

今日の5・6限目に、5・6年生が合同で話し合いを行いました。

12日(火)に行われるなかよしタイムの企画を合同で考えました。

6年生は先輩として今まで工夫してきたことを伝え、5年生は企画・運営で何が大切かを

吸収することが大きな目的です。

各班で活発な話し合いが行われ、楽しそうな企画がどんどん提案されていました。

12日はとても楽しみです。

そして、その後は5年生が中心となってなかよしタイムを盛り上げていくことになります。

6年生に負けないくらい5年生もやる気いっぱいです。

委員会活動みんなで頑張っています

昨日の6限目に委員会活動が行われました。

どの委員会も、2学期の振り返りを行っていました。

成果や反省を受けて、3学期に向けてのめあてをつくっている委員会もありました。

また、独自のイベントを相談している委員会もありました。

自分たちで考え、実践しようと頑張っている委員会ばかりでした。

4年生 れきしる見学

今日の3.4限目に4年生が「れきしる」を見学しました。

社会科の学習で津幡町の歴史を学んでいます。

館長さんからは昔の地図を使いながら、洪水があったことやお城のことなどたくさんの

お話を伺いました。

これからも、自分たちの知りたい津幡町について、一人一人が課題を設定して調べてい

きます。

館長さんありがとうございました。

 

また、「れきしる」では、12月17日(日)まで

          『津幡小学校創立150周年記念ヒストリー展』が行われています。

 

2年生 図工科

2年生が新聞紙や紙を細長く切ったものを、みんなでつないでつるすという学習をしてい

ました。

『つないでつるして』という単元だそうです。

個人やグループで、自分たちが考え、イメージしたものをどんどんつないで、つるしていま

した。『とても楽しい。』という声も響いていました。

今日の給食

今日の給食は、5年生が考えたメニューです。

5年生は総合的な学習の時間に、SDGsをテーマに各自が課題をつくり取り組んでいました。

その中で、地産地消の大切さに気付き自分たちの地域にある食材を活用し、給食で食べようと

計画したのです。

150周年記念式典では、会場に集まっていただいたみなさんや全校児童にも人気のメニュー

をアンケートで協力していただいたりしました。その時の一番人気は豚汁でした。

今日は、究極のの豚汁・ホックホクの大学芋・旨味たっぷりぶりの照り焼き・ルビーロマンの

ゼリーと牛乳でした。

とてもぜいたくでうれしい給食でした。とってもおいしかったです。

作ってくださった調理員の皆さん、考えてくれた5年生ありがとうございました。

 

 

 

1年生 リース作り

1年生が生活科の時間にリース作りを行いました。

春から育てていたアサガオのつるを使いました。

秋見つけで拾ってきたどんぐりなどを使い、楽しく取り組んでしました。

完成したらタブレットで撮影して保存していました。

みんなは、どこに飾るのかな。

 

 

1年生 おもちゃランド準備

1年生が生活科の時間に『おもちゃランド』の準備をしていました。

一人一人が自分が楽しみたいおもちゃを考え、友だちと協力しながら準備を進めていました。

どんぐりや松ぼっくりなど自然にあるものや、ストローや紙コップなどを上手に使いながら、

おもちゃ作りに夢中に取り組んでいました。

どんな『おもちゃランド』になるかとても楽しみです。

とてもたのもしく感じた1年生でした。

おきらくご 6年生

津幡町は「おきらくご」と名付けて、七尾市出身でプロの落語家の月亭方気さんを招いた催しを各校で開いています。 

今日は6年生を前に、方気さんは落語の歴史について説明し、江戸時代に安楽庵策伝という僧侶が説法のなかに笑いの要素を取り入れたことから始まったと教えてくださいました。

そして、手持ちの小道具を使ってさまざまな物を表現する手法を紹介してくださいました。

このあと方気さんが、扇子と手ぬぐいを、だんごや財布に見立て、縁日を楽しむ様子を表現する「初天神」という演目をユーモアを交えて披露してくださいました。子どもたちは笑い声をあげて楽しんでいました。

笑うというのは、心と体をすっきりとさせてくれますよね。月亭方気さんの「落語には想像する楽しさがある」という言葉がとても印象に残りました。

楽しい時間をありがとうございました。

3年生理科 ものと重さ

3年生の理科では、「ものと重さ」の学習をしています。

今日の課題は、<形がかわると重さはかわるか>でした。

子ども達は、予想を立ててから自分の役割を決めて実験を始めました。

協力する姿がとても素敵でした。

課題の答えは、形がかわっても、重さはかわらない。でした。

では、次は金属のアルミニウムで挑戦してみます。

どうなるでしょうか。楽しみですね。

全校漢字コンテスト

今日の朝学習時間に、全校漢字コンテストが行われました。

2学期に学んできた漢字のテストです。

宿題や自由学習などでコツコツと練習をしてきました。

児童の中には、「100点取る自信あるよ。」と話してくれた子もいました。

自分のめあてが達成できると嬉しいです。

クラブ活動

先週に続き、今週もクラブ活動が行われました。

子ども達が主人公となり活動しています。

体験する楽しさだけではなく、よく考えて企画する楽しさを感じている子もいます。

とても嬉しいことですね。どんどん工夫して、自分たちで楽しんてくれればと思います。

 

5年生 英語フェスティバル

今日の3・4限目に、5年生の英語の学習がありました。

今日はいつもの学習とは違い、体育館で行いました。

グループごとにボーリング・輪投げ・射的・的当てなどの楽しいゲームコーナーを作り、

1・2年生を招待して楽しんでもらっていました。手作りの景品もあり、1・2年生は

とても楽しそうで笑顔いっぱいでした。

この活動には、一つ大きな条件があります。

それは、5年生は「All ENGLISH」でなければいけないということです。

5年生は低学年にもわかりやい英単語を使ってコミュニケーションをとっていました。

必要感のある活動ですね。このような体験を通して少しずつ上達していくんですね。

 

5年生 砂防教室

今日の5時間目に、5年生が『砂防教室』の学習を行いました。

県の土木事務所の方を講師に、水の怖さや水害を防ぐ工夫・避難の仕方などを分かりやすく

教えていただきました。

また、総合的な学習の時間に学んでいるSDGsの11番・13番・15番や理科「流れる

水の働き」にもつながる学習でもあります。

子ども達も、真剣な姿で学んでいました。

土木事務所のみなさん。ありがとうございました。

 

 

町子連 卓球大会

25日(土)に町総合体育館で子ども会卓球大会が行われました。

津幡小・条南小・中条小の3校区の3年から6年を対象に、個人戦と団体戦を行いました。

どの校区の子ども達も、練習の成果を発揮していました。

PTA育成部の皆さん。企画・練習・本番とお世話をしていただきありがとうございました。

 

児童玄関の傘立て

今朝はあいにくの雨ふりでした。

子ども達は、防寒具に傘をさしての登校となりました。

児童玄関をふと見てみると、5年生の女子児童が傘を整理してくれていました。

低学年児童は、傘をたたんだりするのが難しく、うまく閉じられなかったりはみ出したりして

いるので、2人で整理しようと決めたそうです。

自分たちで考え、行動してくれました。

やさしい心に感謝です。

狂言 柿山伏

6年生が国語科の学習で、『狂言 柿山伏』を学んでいます。

ゴールは、班ごとで音読や劇で表現することです。

今年度は、【よく考え、表現する】ことがみんなの大きな柱です。

今日は、グループになりどのように進めるかなかよく相談をしていました。

本番がとても楽しみです。

 

不思議いっぱい 理科の学習

今日は、5年生と4年生の理科の学習を参観させていただきました。

5年生は「物の溶け方」の学習で、ミョウバンが水にどれだけ溶けるかチャレンジをしていま

した。水温が上がれば溶ける量も増えましたが、「何で水温が高くなるとたくさん溶けるの」

と、子ども達に質問されて困ってしまいました。

また、4年生は「物の温まり方」の学習をしていました。金属や水・空気の温まり方を実験を

通して探る学習です。今日は水の温まり方を調べていましたが、金属とは違う温まり方でし

た。

「どうして違うの」と聞かれて、「うーん」とうなってしまいました。

真剣に考え、本当のことを知りたいから疑問が出てくるのだと感じました。

中学校・高等学校で学ぶことで、これらの疑問も解決できるのかなと感じました。

このまま学び続けてほしいなと感じました。

 

 

5年生 お金の授業

今日の5時間目に5年生が「お金の授業」をしました。

講師の いちのせ かつみ先生からは、お金の歴史や世界の紙幣の紹介などありました。

また、コンビニで小学生に人気の商品や一人一人が好きなものやほしいものが違う

ということも教わりました。

「お金は人が幸せになるための道具です」という言葉が心に残りました。

いちのせ先生、ありがとうございました。

 

冷たい雨の朝でもみんな笑顔であいさつ運動

今日は朝から冷たい雨が降っています。

でも、登校時間になると児童玄関には、多くの子ども達が集まりあいさつ運動が始まります。

それぞれが自分のお気に入りの場所に行く、元気に声を出す子、会釈をする子など様々です。

 

自分の思いを大切に楽しく学ぶ

 

「よく考え、表現する」をテーマに授業を行っています。

子ども達は、様々な教科で、様々な方法で、考えや思いを表現しています。

タブレットをすいすいと使う子ども達の技術の高さにびっくりです。

 

さわやかな秋の一日

久しぶりに太陽の光がまぶしい日となりました。

ポカポカと体と心を温めてくれてとても気持ちがいいですね。

子ども達も休み時間になると、外に出て太陽の光を浴びて遊んでいます。

 

朝のあいさつ運動

昨日は、多くの方が子ども達や教職員の授業の様子や学校の様子などを参観してくださいまし

た。ありがとうございました。

 

今日の朝の様子です。

たくさんの子ども達が児童玄関前に出てあいさつ運動をしていました。

中には「みんな。元気にあいさつをしようね。」と声掛けをしてくれる児童もいました。

 

5年生は自分たちで話し合い目標を決めたようです。あいさつ運動後にみんなで集まり、

今日の頑張りや今後の取組について作戦会議をしていました。

6年生を見習い、自分たちでできることを考えて実践する姿は、とてもたのもしいですね。

 

 

授業で頑張る子ども達

今日はたくさんの方が来校し、授業を見てくださいました。

子ども達もよく考え自分の思いを広げたり、分かったことを書いてまとめたりしました。

少しずつではありますが、考えて伝える力と書く力がついてきたと感じています。

 

児童玄関 きれいになってきたよ

ズックや傘などを揃えて入れることは、心を整えることになりますね。

以前、先輩の先生に教えていただきました。

津幡小学校の子ども達も実践できるように努力しています。

両手で踵を揃えて入れる子や傘立てのかさを揃え直す高学年もいます。

自分なりにできることを見つけてチャレンジしているのだと嬉しく思います。

『よく考え、表現する』 6年生理科

6年生が理科の学習で「てこ」の勉強をしています。

課題は、<小さい力でおもりを持ち上げるにはどうしたらよいか>です。

グループで実験を繰り返しながら、力点・作用点・支点の言葉を使い

小さい力で持ち上げる秘密を見つけていました。

そこが分かれば、大きい力も予想することができるかもしれませんね。

力を合わせて学ぶ姿が素敵でしたね。

成長するためには?

5年生を人が成長していくためのヒントを教わりました。

講師として中島先生に来ていただき、エンカウンターや話し合いをしながら、

楽しく、よく考え表現しながら学ぶことができました。

成長するための3つのポイントは

①人の話をよく聴くこと

②相手の気持ちを考えること

③失敗から学ぶこと

でした。すぐにできることではありませんが、意識をしながら自分なりにチャレンジ

していきたいと思います。

中島先生。ありがとうございました。

 

 

 

読書大好き

木曜日の朝自習時間は読書です。

図書館で借りた本を無心で読む姿を見て、子ども達は読書が好きなんだなぁ。

と、改めて感じました。

図書館を利用する児童も多い津幡小学校です。

読書好きな子がどんどん増えてほしいです。

 

よく考え、表現する

本年度、本校のカリキュラムマネジメントの柱は「よく考え、表現する」です。

学校のすべての活動で、児童の自ら考え自分の思いを表現することを大切にしています。

授業では、考えるための課題や考えるための場の設定などを工夫し、話すことはもちろん

ですが、書くことに力を入れています。

最近は、タブレットで自分の考えや思いを表現することも行っています。

 

 

休み時間大好き

子ども達は休み時間が大好き。

体育館で体を動かす子。教室でおしゃべりをする子。図書館で読書をする子。など様々です。

自分で好きな過ごし方ができることが嬉しいですね。

 

学校生活

今日は3連休明けの月曜日です。

子ども達は元気いっぱい授業に集中して頑張っていました。

自分のお気に入りの落ち葉を上手に表現する1年生。

「上」という漢字の読み方を、教科書やタブレットを使って一生懸命調べる2年生。

コンパスを上手に使って長さを比べる3年生。

鉄の棒の温まり方をグループで力を合わせて調べる4年生。

自分の作品を丁寧にまとめる5年生。

大名行列の絵から不思議を見つけ出す6年生。

それぞれの学年で、子どもたちのステキな姿を見ることができました。

 

 

引き渡し訓練

本日の午後に引き渡し訓練を行いました。

地震を想定した訓練です。

津幡町では、水害や大雪、台風など様々な災害が想定されます。

安心・安全に避難ができるように、学校でも様々な訓練を今後も行っていきます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学校公開

昨日はマラソン大会に、多くの保護者・家族・地域の方に参観いただきありがとうございます。

今日は、2・3限目に学校公開を行いました。

家の方が参観に来るとあって、子ども達の頑張る姿が見られました。

たくさんの方に参観いただきました。ありがとございます。

 

マラソン記録会

今日の午前中に全校マラソン記録会を行いました。

今年度からは駆け足運動で取り組んでいる5分間で、どれだけの距離を走ることができるか

をチャレンジすることになりました。

どの学年の児童も、自分のめあてに向かって一生懸命頑張っていました。

応援に来てくださった、保護者・家族・地域の皆様ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

1日(水)の5時間目に6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

お酒やたばこ、薬物などの影響や断り方など、警察の方に詳しく教えていただきました。

生涯を通じて、薬物には手を出さないということを子どもたちは強く感じたようです。

 

仮装大会を行いました

今日の昼休み時間に、6年生が企画した仮装大会が行われました。

自分たちでどんな姿に仮装するか相談し、チームで参加する子もいました。

6年生からは、飛び入り参加もあり会を盛り上げてくれました。

企画した6年生、参加した児童の皆さん、応援に来てくれた児童の皆さん、ありがとう。

 

今日の授業風景

1年生は国語の授業です。グループになって、音読の練習をしていました。登場人物になり

きって音読できるよう、一生懸命教え合うなどしていました。

 

 

3年生は外国語の学習です。アンジェロ先生に対して、多くの児童が進んで自己紹介をしてい

ました。笑顔いっぱいの授業でした。

 

 

5年生は理科の学習です。物の溶け方について学んでいます。片栗粉とコーヒーシュガーは水

に溶けるのか?実験後に自分の考えを集中してまとめていました。

 

 

津幡カルタを通して学んだよ

3年生が総合的な学習の時間に、津幡カルタを通して津幡町の素晴らしさを再確認しました。

津幡町観光ボランティアつばたふるさと探検団の方に来ていただき、45枚のかるたを作るとき

の工夫や苦労したことなどのお話を聞きました。

その後、みんなでかるたとりをして楽しみました。

これをきっかけとして、津幡町の素晴らしさを知り、津幡町をもっと大好きになってほしいな

と思いました。

ふるさと探偵団の皆様。ありがとうございました。

 

6年生企画 ハロウィンパーティー

今日の長休みから4限目にかけて、6年生企画のハロウィンパーティーが行われました。

自分たちはもちろんですが、全校のみんなに楽しんでもらいたいと6年生が主体的に活動し、

準備を進めていました。

工夫された企画でみんなが笑顔いっぱいになりました。

全校のみんなが参加し、大好評だった企画があり明日の長休みも実施することになりました。

6年生のみなさんの工夫はすごいですね。

本当にありがとう。

 

6年生 サッカー交歓会

今日は条南小学校でサッカー交歓会が行われました。

6年生が、体育の授業を中心にチームワークを大切にしながら頑張って練習を重ねてきました。

条南小学校6年生との試合はもちろんですが、心温まる元気な応援も素晴らしかったです。

最後まであきらめることなくチャレンジする姿は、さすが津幡小学校の6年生です。

 

 

6年生 SDGsの学習

今日の総合的な学習の時間に、6年生がSDGsについて学びました。

テレビでおなじみの「ぶんぶんボウル」のお二人が来校し、楽しいお話で子どもたちの

心を引きつけてから、分かりやすく一緒にSDGsについて学ぶことができました。

2030年までに実現できるよう、みんなで助け合いながらできることにチャレンジしていき

ましょうね。

ぶんぶんボウルさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

今日の朝学習は、読み聞かせでした。

図書ボランティアの方や教職員で読み聞かせをしました。

1年生から6年生まで、みんなが本の世界に引き込まれていました。

読書は心の栄養いっぱいですよね。

ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。

 

クラブ活動

今日は、久しぶりにクラブ活動がありました。

子ども達は、自分たちでやってみたいことにどんどんチャレンジをしています。

これからも、よく考え、相談しながら素敵な活動ができればいいですね。

朝、児童玄関前で子どもたちとあいさつ運動をしていました。

雨が降りそうな天気でしたが、何とか大丈夫でした。

ふと、空を見るときれいな虹が西の空に出ていました。

きれいだと思い写真を撮りました。少しすると虹が二重になっていました。

発見しました。虹は、一重目と二重目では色の並び方が反対になるのですね。

よい一日になりますように。