学校の様子 R5年度

R5~6年度 学校の様子

朝、児童玄関前で子どもたちとあいさつ運動をしていました。

雨が降りそうな天気でしたが、何とか大丈夫でした。

ふと、空を見るときれいな虹が西の空に出ていました。

きれいだと思い写真を撮りました。少しすると虹が二重になっていました。

発見しました。虹は、一重目と二重目では色の並び方が反対になるのですね。

よい一日になりますように。

5年生理科 物の溶け方

5年生が理科の時間に食塩の観察をしていました。

「物の溶け方」の学習で、食塩などが水にどのように溶けていくかなどを学びます。

まず、食塩がどのような形をしているか顕微鏡で確認。

たすけあいながら上手に顕微鏡を操作していました。

ピントが合い、見えた時はうれしくて知らせてくれる子もいました。

体感するということは、とても大切だと感じます。

 

秋晴れの日 授業の様子

今日は素晴らしい秋晴れの日となりました。

朝は10℃くらいでしたが、日中はぽかぽか20℃を超える一日となりました。

先週の150周年記念式典には、多くの来賓の方に来校いただきありがとうございます。

また、ホームページ上では、『記念誌』や『音声番組』も公開しています。

 

今日の各学年の生活・授業の様子です。

 

津幡小学校創立150周年記念式典

本日、津幡町立津幡小学校創立150周年記念式典が行われました。

矢田町長様、吉田教育長様をはじめ、多くのご来賓や本校にゆかりのある皆様をお迎えし

行われました。

第一部では、町長様のご祝辞や5・6年生の発表、歴代の校歌披露などが行われました。

第二部では、本校卒業のオペラ歌手小泉詠子様のコンサートが行われ、心に残る素敵な思い出

ができました。

地域・PTA・卒業生・歴代の先生方、本当にお世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

就学時健診がありました

今日は就学時健診がありました。

来年度入学予定の児童は、80名を超えています。

4月1日からはピカピカの1年生ですね。

楽しみに待ってます。

 

館長さんありがとうございます

4年生が社会科の学習で津幡町の獅子舞について調べています。

調べていくうちに分からないことや知りたいことがたくさん出てきました。

そこで、「れきしる」の館長さんにお願いをして、教えていただけることになりました。

ビデオを見たり、獅子舞の種類について教えていただいたりしました。

津幡町の中でも、いろいろな獅子があることも分かりました。たくさんの質問にも答えて

いただきました。

これからも津幡町のことをたくさん学びます。

館長さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

走ろう運動 がんばっています

天気のよい日です。

津幡小学校では、11月1日(水)に行われる『マラソン記録会』に向けて、

「走ろう運動」に取り組んでいます。

5分間でどれだけ走ることができるか、自分のめあてを立てて子どもたちは、

コツコツとがんばっています。

少しでも自分の記録が伸びるとうれしいですね。

 

朝のスタート ぼくらの学校

津幡小学校では、毎日の朝のスタートは「ぼくらの学校」の歌でスタートします。

『ぼくらの学校 よい学校 大西山の 丘の上・・・・』元気いっぱい子どもたちの歌声が

校舎に響いています。

毎日、6年生が様々な教室に出向いて、みんなで歌っています。

ほのぼのとして、とても温かな気持ちになります。

 

 

4年生 国語科 ごんぎつね

4年生が国語科で「ごんぎつね」を学習しています。

主人公のごんに寄り添いながら、子ども達は話し合い、学び合っています。

今日は、一台端末のジャムボードを使い、ごんの心情の変化を一人一人がまとめていました。

とても上手に端末を使いこなしていてとてもびっくりしました。

アサガオきれいだね

1年生が春からアサガオを育てています。

夏休みも家に持ち帰り、水やりなどをしてきました。

9月には再び学校に持ち帰り、種の収穫などしましたが、何とまだ花が咲き続けているのです。

ある子は、毎日水やりを続けています。

「きれいだね」と声をかけると「アサガオ大好きや」と返事が返ってきました。

やさしい心と行動に幸せな気持ちになりました。

6年生 算数

6年生が算数の時間に「三角柱」の体積を求めていました。

底面積×高さ=で求められるかを検証していました。

公式に当てはめるだけではなく、自分たちで形を変えたりしながら求め方を考えていました。

式はいくつか出てきましたが、それぞれ意味があります。その意味をみんなで考え、意見交換

するなどしていました。

どの子も一生懸命でとても楽しそうでした。考える楽しさを感じられるってとても素晴らしい

なと感じました。

 

10月11日(水)今日の給食

今日の給食に、津幡町の特産品のマコモが使われました。

味・食感ともよく、ペペロンチーノの旨味を引き立ててくれていました。

本校では、3年生がバケツで育てていますし、5年生も総合的な学習の時間に学んでいます。

これからも多くの人に食べていただけると嬉しいですね。

ごちそうさまでした。

 

音楽の学習 1年生

1年生の音楽の授業では、「ひと」と「やまびこ」になり同じ言葉を繰り返す授業でした。

まずは先生と子どもたちで「ひと」と「やまびこ」になって練習。ひとの声が小さくなると

やまびこの声も小さくなります。早くなると早くなり、大きくなると大きくなる。を楽しそ

うに集中して学びました。

その後は、4人グループになって「ひと」と「やまびこ」になって活動することになりました。

今までは、先生の指示で決められいましたが、自分たちで考えて役割を決め、しっかりと自分

たちで練習まで始めるグループもありました。

授業のゴールは何かを明確にし、子ども達にも主体的に活動させる場面を取り入れていくこと

で、楽しく学べることができるのだとうれしく感じました。

 

5年生 理科の学習

5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の学習を行っています。

流れる水には、「浸食」「運搬」「堆積」の3つの働きがあることに気付くことが、ねらいと

なります。

6年生では、堆積の働きで「地層」や「化石」などがつくられることを学びます。

5年生の子ども達は、班で実験方法を考え、予想をしながら自分たちで実験を繰り返していま

した。意見を出し合いながら、仲良く活動できる素敵な時間でした。

4つの「あ」 あいさつ

10月の集会では、あいさつのよさについて子ども達から考えを話してもらいました。

4月から自主的に続ている朝のあいさつ運動をはじめ、様々な場所で自分たちなりに工夫して

いる姿が見られます。

立ち止まってあいさつする子、大きな声であいさつする子、立ち止まって会釈をする子が増え

てきていると感じます。

周りの大人が笑顔で明るいあいさつを続けていくことで、子ども達も安心してあいさつができ

るのかなと思います。

毎朝、子どもたちのすてきなあいさつで元気をいただいています。

 

 

学年集会 4年生

4年生が学年集会を行っていました。

10月の目標の「時間を守る」ことについてでした。

ほとんどの子ども達は時間を守り行動しています。さらに、「ベル学」にチャレンジするためにはどうすればいいかみんなで意見を出し合っていました。

座っているだけではなくて、授業の道具を出す。

授業に内容を確認する。読書をしている。

前の時間の終わりに準備は済ませておく。など多くの意見が出されました。

これからは、話し合いで出た意見を参考にしながら、一人一人が自分のめあてを決めて実行していくようです。

とても素敵な会でした。みんなで助け合いながらコツコツと取り組んでいきましょうね。

 

避難訓練(不審者対応)

今日の2限目に不審者対応の避難訓練がありました。

子ども達は、

①放送をしっかりと聞く

②鍵を閉めて暗くする。

③外から見えないように体を隠す。

④声を出さない

の4つのことをしっかり守って行動することができました。

警察の方からも大変上手だったと褒めていただきました。

その後、1・2年生対象に外での安全についてお話をしていただきました。

「イカのおすし」を合言葉に安全に生活できるように頑張っていきます。

警察の皆さんありがとうございました。

6年生 キャリア教育

昨日の4・5・6時間目に6年生がゲストティーチャーを招いてキャリア教育を実施しました。

5人の先生方の生き方から、今までの自分をふりかえり、これからの人生を考える良い機会

となりました。

このキャリア教育で学んだことを、10月21日(土)に行われる150周年記念事業の1部

で児童から報告させていただくことになっています。

 

5人の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

朝の読み聞かせ

今日の朝学習の時間に読み聞かせがありました。

ボランティアの方3名も来校していただき、学年に応じた本の読み聞かせをしました。

どの学年・クラスの子ども達も読み聞かせが大好き、目を輝かせながら真剣に聴き入っていま

した。ボランティアの皆様ありがとうございました。

 

運動会 翌日

昨日は秋の大運動会でした。天候の影響で予定が大きく変更となりましたが、高学年の臨機応変な対応や子どもたちの頑張り、来賓・保護者・地域の皆様の応援のおかげで、全てのプログラムを実施することができました。ありがとうございます。

翌日の今日は疲れの残る中、朝のあいさつ運動から一日がスタートしました。

授業では、どの学年も運動会の振り返りをしたり、がんばったことなどを作文にしたりと表現活動に取り組んでいました。

一人一人が学んだことを支援しながら生かしていきたい思います。

 

 

令和5年度 大運動会

 

朝からの雨で、体育館での運動会。

いきなりの変更にも、子ども達は6年生を中心に臨機応変に対応してくれました。

そっと寄り添いアドバイスをしたり、場所を教えてくれたりと思いやりの行動に感動しました。

雨も上がり、残りの競技もすべて行うことができました。

6年生代表のあいさつでは、「ハプニングがあっても臨機応変に対応することの大切さを学ん

だ。これかもがんばっていきたい。」とその場で感じたこと自分の言葉で表現してくれまし

た。心のこもったすてきなあいさつに感動しました。

給食は少し遅れましたが、片付けにがんばる6年生を見て、5年生が6年生の給食準備を進ん

でしてくれていました。

こんな素晴らしい、心温まる運動会は初めての体験でした。子どもたちの頑張りに感謝です。

 

最後まで子どもたちを見守り、応援をしてくださった保護者・来賓・地域の皆様に感謝申し

上げます。ありがとうございました。

いよいよ明日が本番 運動会 「楽しい思い出~プルスウルトラ~」

いよいよ明日が運動会本番です。

短い練習時間でしたが、児童たちは集中しながら取り組んできました。

今日の午後は、5・6年生が中心となって明日の準備を行いました。

自ら進んで行動する児童が多く、とてもたくましくなってきたと感じました。

明日は、最後まであきらめることなく、自らのめあてに向かって進んでほしいと思います。

天気が心配ですが、来賓・保護者・地域の皆様に参観していただけることを楽しみにしてお

ります。

 

 

4年生 総合的な学習の時間

4年生が総合的な学習の時間に、目の不自由な方と交流をさせていただきました。

点字の始まりや仕組み、点字が使われている学習用具や日用品の紹介などもしていただきま

した。国語辞典を点字で作ると40冊になることやリンス・シャンプー・ボディーソープに

も点字が使われていることも知りました。缶のアルコール飲料には、点字で「おさけ」と記

してあることも初めて知りました。点字のミニコンピュータや小型の音声録音機などもあり、

生活に役に立っていることも分かりました。

質問コーナーでは、生活で苦労していることや日時用生活の工夫など、子どもたちの知りた

いことがどんどん出されました。

最後の感想では、「工夫しながら自分で様々なことにチャレンジしてびっくりした。」

「周りには、困った人を助けてくれる人がたくさんいることが分かって嬉しかった。」

「自分もやさしい心で助けられる人になりたい。」など、すてきな感想がたくさんありまし

た。

 

心優しい津幡小の4年生、米島さん、藤原さんのあたたかい心にとても幸せな気持ちになり

ました。

 

ありがとうございました。

 

運動会全体練習②

今日の1時間目に最後の運動会全体練習を行いました。

①自分の座席を覚える

②津幡音頭を楽しく踊る

③応援合戦では心をそろえる

ことを目標にみんなはがんばっていました。

高学年が低学年に寄り添う姿が印象に残っています。

運動会当日が楽しみですね。

地域の皆様には、津幡音頭に参加していただきたいと思います。

よろしくお願いします。

運動会全体練習

今日の1時間目に1回目の全体練習を行いました。

高学年がリーダーとなり、自分たちの座席に誘導し、並び方・座り方などを教えてくれました。

開会式や閉会式の流れ、歌の練習、あいさつや返事の仕方なども学びました。

応援合戦はとても楽しみですね。

明日は、最後の全体練習です。めあてをもって頑張りましょうね。

本番が楽しみです。

運動会 応援練習

運動会まで、あと10日余りとなりました。

津幡小では、朝のあいさつ運動や体育の時間を使っての運動会練習にリレーや応援の練習を

行っています。

朝の時間には、5・6年生の応援団が低学年教室を回り応援の練習を行っています。

自分たちで振り付けや掛け声を考え、元気いっぱい練習する姿から、今日1日がんばる勇気と

元気をいただいています。ありがとう。

 

委員会活動 運動会

26日(火)に開催される運動会に向けて、委員会活動が行われました。

5・6年生が決勝係・得点係・放送係・用具係・ライン係・体操係・応援係に所属し、

運動会を盛り上げてくれます。

今日は、それぞれの役割内容や係決めを行いました。

やる気いっぱいの姿は、さすが高学年です。期待しています。

 

150周年記念 一文字撮影

今日は、150周年記念の一文字撮影等を行いました。

全校児童がグランドに描かれた校章の形に並び、ドローンで撮影をしました。

この一文字写真は、クリアファイルになり全校に配付される予定です。

楽しみにしていてください。

また、学年や学級写真の撮影も行いました。

思い出の写真になるといいですね。

 

あいさつ運動 さらに盛り上がる

あいさつ運動がスタートして10日あまり。

さらに盛り上がってきました。

朝の児童玄関は、運動会の応援合戦のようです。

あいさつ運動の後、6年生が中心となり、自分たちで反省会をしています。

「明日も、めあてに向かって頑張ろう。」というリーダーの声が響いていました。

 

4年2組 国語の研究授業

4年2組の教室で国語科の研究授業がありました。

 

課題に対して真剣に考える姿。友達の思いを一生懸命聞く姿。

自分の思いを整理しながら書く姿。

 

4月からがんばってきた姿が力になってきていると感じました。

みんなで助け合いながら、目標に向かって進んでいってくださいね。

アサガオの種いっぱいだよ

1年生が生活科の学習の時間に、アサガオの種の観察をしまた。

色や形、数などに注目したり、「種のお家があるよ」と表現したりする子もいました。

毎日お世話をし、大切に育ててきたのだと感じました。

 

あいさつ運動 盛り上がる

今週からスタートしたあいさつ運動。

今朝の児童玄関は、赤白の運動会チームごとに盛り上がりました。

低学年から高学年まで、それぞれ40名以上の子ども達があいさつ運動に参加し、さわやかで元気

な声を響かせていました。

5年生 宿泊体験学習

6日から5年生が宿泊体験学習に出かけました。

銀河の里キゴ山です。

初日はあいにくの雨で、午前は予定を変更し、「キーホルダーづくり」「館内クイズラリー」を行いました。

午後は、天候が回復したので、「オリエンテーリング」を行いました。

夕食・入浴後には「プラネタリウム」を見ることもできました。

協力・あいさつのキーワードを大切にしながら、みんな頑張って活動していました。

 

5年生 理科の学習

5年生が理科の学習時間に、花粉の観察をしてました。

ユリやヒマワリ、ヒャクニチソウなどの花粉をとってきて、顕微鏡で観察をしました。

みんなとても上手に顕微鏡を操作していたのでびっくりしました。

花によって花粉の色や形が違います。不思議ですね。

何の花の花粉でしょう。

 

あいさつ運動 2日目

昨日から朝のあいさつ運動が始まりました。

子どもたちの自主的な活動ですが、今日は参加人数が増えていました。

昨日は高学年中心でしたが、今日は低・中学年からも参加者がありました。

一人一人が自分でできそうなこと、やりたいことを決めて行動できるってとても素敵ですね。

すてきなあいさつをしよう

今月の生活目標は、「すてきなあいさつをしよう」です。

学年ですてきなあいさつについての話し合いをして、

一人一人が自分のめあてに向かって実践していきます。

今日の朝は、6年生が中心となり児童玄関前であいさつ運動が始まりました。

運動会に使用する赤と白の旗を振ってのあいさつ運動です。

子どもたちなりの工夫で頑張っていました。

みんなのお手本5・6年生

今日の始業式では、あいさつの大切さや学習の構えなどのお話がありました。

全校児童は、しっかり顔をあげて真剣な態度で聞いていて素晴らしいと感じました。

さらに、5・6年生の周りを見ながらの行動が素敵でした。

ピアノの準備や片付け、低学年への支援など、自分たちで考えながら行動していました。

5年生は、今までの6年生の姿を見てがんばろと感じたようです。

とても嬉しい姿でした。

2学期がスタート

 

今日から2学期がスタートしました。

暑い毎日ですが、校舎にはその暑さに負けないほど

元気で明るい声が響いています。

長い2学期です。

学びの多い学期になるよう、教職員一丸となって教育活動に取り組んでいきます。

登校日①

今日は、1・3・6年生の登校日でした。

今まで静かだった校舎に、元気な声が響いていました。

夏休みも残り10日間余りとなりました。

9月1日には、全校児童が元気に登校してほしいと願っています。

 

 

150周年記念ポスターを展示させていただきありがとうございます

創立150周年記念事業の一環として取り組んできた、

1年生から5年生までが作成したポスターが仕上がりました。

300枚以上のポスターが、地域の企業さんや商店さんなどに展示していただいています。

各学年でテーマを決め、一人一人が願いを込めて描いたポスターです。

ご覧いただけると嬉しいです。

 

ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

本当にありがとうございます。

 

 

子ども相撲大会

今日、津幡町の子ども相撲大会が4年ぶりに開催されました。

津幡小からは、5年生4名が個人性に出場しました。

4名とも練習の成果を全力で出し切りました。

すばらしい大会でした。

選手の皆さん、保護者の皆さん、お世話をしてくださった皆さん。

ありがとうございました。

 

150周年記念 ポスターとモニュメント

昨夜、PTAの150周年実行委員の皆さんが、ポスターとモニュメントの作業をしてください乃し

た。

ポスターは、1年生から5年生までが作成し、地域のお店や会社などに展示していただくことに

なっています。

また、モニュメントは、全校児童が家族と一緒に自分の思いを立体の箱の中に表現しました。そ

の一つ一つを組み合わせ、式典に展示します。

実行委員の方や子どもたちの願い・思いが伝わるとても素敵な作品です。

 

フラッグありがとう

夏休みに入り毎日良い天気ですが、猛暑が続いています。

学校は夏休みに入り、子ども達の元気な声を聞くことができず寂しい感じです。

 

先週の土曜日にパピー1商店街・おやど商店街・庄商店街に飾られた150周年記念フラッグ

は、地域の皆さんの目を楽しませてくれているのではないかと思います。

まだまだ暑い日が続くと予報が出ています。皆さん、お体には十分留意されてください。

 

 

創立150周年記念 フラッグ取り付け

今日の午前に、創立150周年記念事業のフラッグを取り付けました。

150周年記念事業の事業部会の発案で、6年生はフラッグ、1年生から5年生はポスターを作

成しました。

フラッグは、校区内の三商店街さん(パピィ1商店街さん、おやど商店街さん、庄町商店街さ

ん)のご厚意と、河北電工社さん、ミカド工業さんのご協力で取り付けることができました。

約70枚のフラッグが3か月間、商店街を盛り上げてくれます。

大変多くの方々にお世話になりました。ありがとうございます。

 

 

1学期 終業式

今日で1学期が終了しました。

4月から今日まで71日間登校し、生活に学習に努力をしてきました。

終業式では、学校長から『4つの「あ」』と『自分から進んでがんばる』子どもたちの姿が紹介

されました。

また、生徒指導からは『健康』『安全』『トラブル防止』の3点についての話がありました。

明日から、42日間の夏休みに入ります。

健康第一、元気に過ごしてほしいです。

 

津幡音頭教えてくださりありがとうございます

18日(火)の2~4時間目に、全校児童が津幡音頭の練習をしました。

踊りの先生である森田さんをはじめ、津幡町商工会女性部の方10名が丁寧に指導してください

ました。

学校創立150周年事業の一環として、9月に行われる秋の運動会に全校児童と保護者・参観の

皆様と踊る予定です。

夏休み中も、タブレットを使い動画を見ながら練習をする予定です。

踊りを教えてくださった皆様、ありがとうございます。

 

みんなのため 学校のため

 

今日の昼休み時間に、6年生が全校児童に向けて様々なイベントを行ってくれました。

七夕飾り・折り紙・ボーリング・輪投げなどでたくさんの児童が楽しみました。

また、『廊下を正しく歩いてほしいから』と廊下にメッセージを貼ったり、クイズのアンケー

トを企画したりと、一人一人が自分で取り組みたいことを決め、協力しながら活動していまし

た。みんなの笑顔を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。

自分たちで頑張る姿はとても素敵でした。

6年生の皆さん。ありがとう。

 

 

 

150周年記念 フラッグ作り

6日の5・6限目に、6年生児童が150周年記念のフラッグ作りを行いました。

中央に各文字を決め、下書きをし、今日の色塗りとなりました。

雨にも強い絵の具を使用しているため、少し塗りにくそうにしていましたが、

みんな集中し、真剣に取り組んでいました。

完成したフラッグは、夏休みになってからパピーワン通りに飾られる予定です。

楽しみですね。

朝のあいさつ運動

4月から、6年生の有志が中心となり児童玄関前であいさつ運動が始まりました。

最近は、6年生だけではなく1年生から5年生までが参加するようになりました。

今日は、1年生がたくさんあいさつ運動をしてくれました。

笑顔いっぱい、元気いっぱいでした。

素敵なあいさつをありがとう。

 

理科の学習 気孔の観察

6年生が理科の時間に気孔の観察をしました。

ジャガイモの葉の裏側にテープを貼り付けてはがし、顕微鏡で観察をしました。

とても上手に顕微鏡を操作していました。

本物に触れる学習は、心に残りますね。